2010年04月21日
人参食べ比べ
前回の
【野菜ソムリエプレミア便】
の続き

秋陽五寸人参
鹿児島県・かごしま有機生産組合 生産

有機農業と言えば! と言うほどの まさに『パイオニア』です

浜紅
千葉県・さんぶ野菜ネットワーク

こちらは、はっきりと『甘い』
『人参てこんなに甘いんだ』と思えるお味です。
人参の食べ比べなんて やったこと無かったですが、
スーパーで普通に買ってきたやつとの違いは 明らかでした
お野菜。『産地』や『生産者』も大切ですよぉ。
【野菜ソムリエプレミア便】
の続き

秋陽五寸人参
鹿児島県・かごしま有機生産組合 生産
有機農業と言えば! と言うほどの まさに『パイオニア』です

浜紅
千葉県・さんぶ野菜ネットワーク
こちらは、はっきりと『甘い』

『人参てこんなに甘いんだ』と思えるお味です。
人参の食べ比べなんて やったこと無かったですが、
スーパーで普通に買ってきたやつとの違いは 明らかでした

お野菜。『産地』や『生産者』も大切ですよぉ。
2010年04月19日
野菜ソムリエ便到着
野菜ソムリエ協会より
【野菜ソムリエプレミア便】
届きました

今回は 『柑橘』と『人参』の食べ比べセットです
まず 柑橘類は

清見オレンジ
和歌山県・紀の芽の会生産

続いて

甘夏みかん
愛媛県・無茶々園生産

そして

不知火(しらぬい)
熊本県・水の子会生産

さらに

河内晩柑
熊本県・水の子会生産

最後に

日向夏
宮崎県・宮崎有機農業研究会生産

早速食べ比べ
フルーツとして食べるなら
不知火が一番 甘みが強くて食べやすいですね。
(しらぬい=いわゆる「デコポン」です
)
皮も手でむけ、じょうのう膜(果肉を包む薄い皮)ごと食べられるため 手軽です
清見オレンジも甘みが強くてとっても美味。
ただし 果汁があふれるほどに多いので、食べてると「ビチャビチャ」になっちゃいます
ジューサーにかけるなら、これかな
日向夏は、果皮の下の「ワタ」ごと食べると 甘酸っぱくてオイシイ。
ワタが甘いので、むきすぎて果実だけを食べると かなりスッパイです
なんだかビタミンもいっぱい取れて さらに元気だ
【野菜ソムリエプレミア便】
届きました

今回は 『柑橘』と『人参』の食べ比べセットです

まず 柑橘類は
清見オレンジ
和歌山県・紀の芽の会生産
続いて
甘夏みかん
愛媛県・無茶々園生産
そして
不知火(しらぬい)
熊本県・水の子会生産
さらに
河内晩柑
熊本県・水の子会生産
最後に
日向夏
宮崎県・宮崎有機農業研究会生産


フルーツとして食べるなら
不知火が一番 甘みが強くて食べやすいですね。
(しらぬい=いわゆる「デコポン」です

皮も手でむけ、じょうのう膜(果肉を包む薄い皮)ごと食べられるため 手軽です

清見オレンジも甘みが強くてとっても美味。
ただし 果汁があふれるほどに多いので、食べてると「ビチャビチャ」になっちゃいます

ジューサーにかけるなら、これかな

日向夏は、果皮の下の「ワタ」ごと食べると 甘酸っぱくてオイシイ。
ワタが甘いので、むきすぎて果実だけを食べると かなりスッパイです

なんだかビタミンもいっぱい取れて さらに元気だ


2010年04月14日
みちなりinイチゴ狩り
実は今回の『イチゴ狩り』
ご家族参加OK
と言う事で・・・・・
一緒に来てました
ミチナリ君です

フルーツ大好きミチナリ君。
中でも イチゴは 超大好物です
しかし・・・届かない
しかし 賢い彼は、
すぐさま他の『手の届く』イチゴを探してビニールハウス内を走り回ります
そして・・・

発見
これなら届くぞ
そして
今回のベストショット

イチゴ農園の方、
来年のポスターにいかがでしょうか(笑)
その後も 一度覚えた彼は もう止まりません

『3歳以下無料』 をいいことに
私以上に食べ続けました
スイーツが食べれない私の仇を 彼が討ってくれたことでしょう

ご家族参加OK

と言う事で・・・・・
一緒に来てました

ミチナリ君です

フルーツ大好きミチナリ君。
中でも イチゴは 超大好物です

しかし・・・届かない

しかし 賢い彼は、
すぐさま他の『手の届く』イチゴを探してビニールハウス内を走り回ります

そして・・・
発見


そして
今回のベストショット
イチゴ農園の方、
来年のポスターにいかがでしょうか(笑)
その後も 一度覚えた彼は もう止まりません

『3歳以下無料』 をいいことに
私以上に食べ続けました

スイーツが食べれない私の仇を 彼が討ってくれたことでしょう

2010年04月14日
スイーツ狩り
明果園さんの人気コーナー
『セルフ・スイーツバイキング』

ワッフル生地やタルトカップ・コーンなどの土台に
アイスクリームやホイップ・カスタードクリームなどのクリームを使って
さまざまなデザートを 『自分で』 作って戴く事が出来ます

その他にも
手作りジャムや チョコレートソース・ナッツ・くるみなどの トッピングも充実
ドリンクも各種揃っています

こちらは「手作りクレープ」コーナー
美人野菜ソムリエさんたちも コレには弱い
腕の見せ所です

とってもカワイイデザート 出来ましたー
と言いつつ、甘いものが苦手な私は あまり出番がないのですが・・・・
『セルフ・スイーツバイキング』

ワッフル生地やタルトカップ・コーンなどの土台に
アイスクリームやホイップ・カスタードクリームなどのクリームを使って
さまざまなデザートを 『自分で』 作って戴く事が出来ます

その他にも
手作りジャムや チョコレートソース・ナッツ・くるみなどの トッピングも充実

ドリンクも各種揃っています

こちらは「手作りクレープ」コーナー

美人野菜ソムリエさんたちも コレには弱い

腕の見せ所です

とってもカワイイデザート 出来ましたー

と言いつつ、甘いものが苦手な私は あまり出番がないのですが・・・・

2010年04月14日
初・いちご狩り
福岡の野菜ソムリエさんの集まり
『野菜ソムリエコミュニティ 福岡』の勉強会
と言う事で、

イチゴ狩り
にやってきました


場所は浮羽郡にあります
『明果園』 さんです

一面全て「イチゴ」のビニールハウス
こんなに食べきれるかなぁ(笑)

まるで「アイドル」のように
笑顔が素敵な こちらの女性に
『イチゴ』 のことを詳しく教えていただきました

この日 勉強の題材(食べ放題)になっているのは
『とちおとめ』 と

『あきひめ』 です

ながーい ビニールハウスの中は イチゴの甘い香りに包まれています
タイミングが良かったのか、 まるで「貸切状態」
そのまま もぎたてを味わった後は・・・・ コチラの名物
『スイーツ狩り』です

こちらの「明果園」さんでは、
そのまま食べる だけでなく、 隣接する『スイーツバイキングコーナー』にて
採ってきたイチゴを使って、 さまざまなスイーツを作って戴く事ができます
(別料金はありません)
スイーツコーナーは 次回
『野菜ソムリエコミュニティ 福岡』の勉強会
と言う事で、
イチゴ狩り

にやってきました


場所は浮羽郡にあります
『明果園』 さんです

一面全て「イチゴ」のビニールハウス

こんなに食べきれるかなぁ(笑)
まるで「アイドル」のように
笑顔が素敵な こちらの女性に
『イチゴ』 のことを詳しく教えていただきました

この日 勉強の題材(食べ放題)になっているのは
『とちおとめ』 と
『あきひめ』 です

ながーい ビニールハウスの中は イチゴの甘い香りに包まれています

タイミングが良かったのか、 まるで「貸切状態」

そのまま もぎたてを味わった後は・・・・ コチラの名物
『スイーツ狩り』です


こちらの「明果園」さんでは、
そのまま食べる だけでなく、 隣接する『スイーツバイキングコーナー』にて
採ってきたイチゴを使って、 さまざまなスイーツを作って戴く事ができます

(別料金はありません)
スイーツコーナーは 次回
2010年04月12日
野菜ソムリエセット
野菜ソムリエのイベントにて

お土産を戴きました
野菜ソムリエ考案の特製カレー
お味の方はいかがでしょうか
《
ちなみに私は、激辛が大好物です
激辛料理をご存知の方は 教えてください
》
お土産を戴きました

野菜ソムリエ考案の特製カレー
お味の方はいかがでしょうか

《


激辛料理をご存知の方は 教えてください

2010年04月11日
4/9日はショクの日
4月9日は『4(シ)9(ク)の日』と言うことで、
『シクの日シクの日シュクの日シュォクの日・・ ショクの日』
食の日
と
野菜ソムリエ協会では、4/9日を 『野菜ソムリエと食の日』と制定したとのことです
に ちなみまして、
イベントが開催されました

タイトルは
『
野菜ソムリエの為の肉と魚講座
』

普段、野菜と果物のことに関しては
興味と知識を持って 過ごされている『野菜ソムリエ』の皆さん
ですが、
トータルで『食』をプロデュースする際 『野菜と果物』の知識だけでは不十分、と言うことで

今回は、『肉』と『魚』に関する知識を
実際に調理師学校で生徒の皆さんに教えている先生の方々にお越し頂いて
教えていただきました

お肉をやわらかく調理するための方法を学んだり

「うまみ成分」の相乗効果を教えていただいたりと
新しい発見ばかり
(特にグルタミン酸とイノシン酸の実験は面白かったなぁ~
)
3時間における講義でしたが、
あっという間の 楽しい時間でした
『シクの日シクの日シュクの日シュォクの日・・ ショクの日』
食の日
と

野菜ソムリエ協会では、4/9日を 『野菜ソムリエと食の日』と制定したとのことです

に ちなみまして、
イベントが開催されました

タイトルは
『


普段、野菜と果物のことに関しては
興味と知識を持って 過ごされている『野菜ソムリエ』の皆さん

ですが、
トータルで『食』をプロデュースする際 『野菜と果物』の知識だけでは不十分、と言うことで
今回は、『肉』と『魚』に関する知識を
実際に調理師学校で生徒の皆さんに教えている先生の方々にお越し頂いて
教えていただきました

お肉をやわらかく調理するための方法を学んだり
「うまみ成分」の相乗効果を教えていただいたりと
新しい発見ばかり

(特にグルタミン酸とイノシン酸の実験は面白かったなぁ~

3時間における講義でしたが、
あっという間の 楽しい時間でした

2010年04月10日
久保田農園見学
福岡の『野菜ソムリエ』さん方が集まる
『福岡野菜ソムリエコミュニティ』の活動で
『久保田農園』
さんへ行ってきました

志摩町にある とてものどかで美しい場所です

昔から 何度もこの建物の前を通り過ぎていましたが
こちらが『久保田農園』さんだったとは まったく知りませんでした

久保田農園さんと言えば、
ハーブはもちろん、
他ではほとんど扱っていない
『珍しい野菜』 を取り扱っていることで とても有名ですね

広大な敷地には、
品種だけで50種、
細かい分類で見ると 『数百』と言う種類のハーブや野菜たちが
すくすくと
一杯に育てられています
では、早速中の方へ


と言うことで、
今回はここまで
何せ撮影した画像は50枚近くあるため、
(それ位種類が多すぎて・・)
近く、整理してお見せしますね
(有)久保田農園(糸島郡志摩町桜井5124)
http://www.kaorinoyasai.com/
『福岡野菜ソムリエコミュニティ』の活動で
『久保田農園』
さんへ行ってきました

志摩町にある とてものどかで美しい場所です

昔から 何度もこの建物の前を通り過ぎていましたが
こちらが『久保田農園』さんだったとは まったく知りませんでした

久保田農園さんと言えば、
ハーブはもちろん、
他ではほとんど扱っていない
『珍しい野菜』 を取り扱っていることで とても有名ですね

広大な敷地には、
品種だけで50種、
細かい分類で見ると 『数百』と言う種類のハーブや野菜たちが
すくすくと


では、早速中の方へ


と言うことで、
今回はここまで

何せ撮影した画像は50枚近くあるため、
(それ位種類が多すぎて・・)
近く、整理してお見せしますね

(有)久保田農園(糸島郡志摩町桜井5124)
http://www.kaorinoyasai.com/
2010年03月30日
天然わらび発見
産直市場「道の駅」を覗いてきました

フレッシュな
「天然わらび」です
1袋130円ですが、結構入ってますよ
蒸し野菜やパスタなんかに入ってたら 春の香り満点ですね
これから北九州にてセミナーです

フレッシュな
「天然わらび」です

1袋130円ですが、結構入ってますよ

蒸し野菜やパスタなんかに入ってたら 春の香り満点ですね

これから北九州にてセミナーです


2010年03月29日
ネギ農家さん見学
福岡の野菜ソムリエさんたちが集うコミュニティで
ネギ農家さんの見学に行って来ました

何処までも続くネギロード

広大な敷地にいくつものビニールハウスが。
ぜーんぶ『ネギ』です
ハウスだけでなく、収穫から洗浄・選別・仕上げ・袋詰め・箱詰め等
様々な工程を見学させて頂きました

こちらは、ネギを洗浄する機械
強力な突風とシャワーで、根の周りについた泥や汚れを吹き飛ばします。
(耳当ては、洗浄時に機械からものすごい音がするためで、DJファミリーではありません
)

泥だらけだったネギが あっという間にピカピカに

すでに十分キレイなのですが、さらに手作業で一本ずつ根元をキレイにしていきます

左が手作業後。根元付近から伸びる部分は、色変わりが早いため ここで落とされます
もったいない気もしますが、これが『ブランド』である為の『一手間』です

1束100gに分けられたネギは、10束ずつ 箱に梱包されていきます

輸送中に崩れないように しっかりと収められたら

どんどんと箱詰めされて行きます
ここからすぐに出荷と思いきや、
この状態で 丸一日、オゾン殺菌室にて殺菌されてから
ようやく出荷です
彼らは、東京等関東圏に向かって 明日空へ旅立ちます

他にも、小売用に袋詰めもされたりします
この姿は良く見かけますね
私達の為に、JAからわざわざおいでいただきました
感謝

新鮮なネギをたっぷり使った 『特製カナッペ』を振舞っていただきました


さらに両手で抱えきれないほどのネギを
お土産にと頂きました
素敵なネギ農家の 羽野さん
本当に良くしていただき 有難うございました
また是非 遊びに寄らせてください
感謝
ネギ農家さんの見学に行って来ました

何処までも続くネギロード

広大な敷地にいくつものビニールハウスが。
ぜーんぶ『ネギ』です

ハウスだけでなく、収穫から洗浄・選別・仕上げ・袋詰め・箱詰め等
様々な工程を見学させて頂きました

こちらは、ネギを洗浄する機械

強力な突風とシャワーで、根の周りについた泥や汚れを吹き飛ばします。
(耳当ては、洗浄時に機械からものすごい音がするためで、DJファミリーではありません

泥だらけだったネギが あっという間にピカピカに

すでに十分キレイなのですが、さらに手作業で一本ずつ根元をキレイにしていきます

左が手作業後。根元付近から伸びる部分は、色変わりが早いため ここで落とされます

もったいない気もしますが、これが『ブランド』である為の『一手間』です

1束100gに分けられたネギは、10束ずつ 箱に梱包されていきます

輸送中に崩れないように しっかりと収められたら
どんどんと箱詰めされて行きます

ここからすぐに出荷と思いきや、
この状態で 丸一日、オゾン殺菌室にて殺菌されてから
ようやく出荷です

彼らは、東京等関東圏に向かって 明日空へ旅立ちます

他にも、小売用に袋詰めもされたりします

この姿は良く見かけますね

私達の為に、JAからわざわざおいでいただきました

感謝

新鮮なネギをたっぷり使った 『特製カナッペ』を振舞っていただきました


さらに両手で抱えきれないほどのネギを
お土産にと頂きました

素敵なネギ農家の 羽野さん

本当に良くしていただき 有難うございました

また是非 遊びに寄らせてください

感謝

2010年03月27日
めくるめくカービングの世界
どうでしょう

私の作品です

【野菜ソムリエ】ですからね

赤いバラは トマトの皮です

私にかかればこんなものは 「朝飯まえ」です


以上腕前自慢でした

うそです


包丁を持つ仕事をしてはや十数年。
なのに こういった「カービング」的なことは何一つ出来ないので
今回は
『野菜ソムリエ協会』主催の『カービング講座』に参加しました

最初にスタンバイされたセットです。
ここにあるのが カービングの為のナイフ、
その名も『カービングナイフ』

カービングは 古くから『タイ』に伝わる、伝統的な装飾技術だそうで、
先生は、本場タイに何度も渡り修行された ムエタイの世界女子チャンピョンなのです(ウソ)
2時間に渡る 先生のレッスンのおかげで
はい、この通り

こんなステキな作品が 出来ちゃいました


やはり最後は『才能』でしょうか


2010年03月14日
ひらけ ごま講座
ベジフルマイスター協会にて
『ごま講座』
が開催されました

普段、毎日のように食している『ゴマ』ですが、
その正体って なんだろう
そもそも野菜
なのか 豆
か、それとも 何かの種
なのか・・・
よく解らないものです

そんな疑問を解消するべく
今回の講座は まさにゴマ一色でした
第一の疑問だった、
「ゴマって何?野菜?」
と言う疑問の答えは、
「ハーブ」だそうです

これが『ごま』という植物です
(こちらはすでに、干されて乾燥していますが
)

白ゴマ
西日本では、ごまと言えば これのことをさします

黒ゴマ
白ゴマよりも香りが強い。 東日本ではこちらが一般的

金ゴマ
希少価値のある金ゴマ。 香りやコクが強いのが特徴
ゴマの種類は、3000種程もあり、
種類、原産地によって その性質もまったく違うんですって
とはいえ、栄養価はどれも変わらないとのこと。
金ゴマが高いからと言って、特別栄養素が豊富という訳ではないようです
ちなみに「ひらけ、ポンキッキ」と言うのは、
「ひらけ ごま」のことなんだそう
(サンスクリット語らしいです
)
協会のほうで
御盆明けには、
「ごま」の製造見学を予定しているとのこと。
是非いってみたいものです
『ごま講座』
が開催されました

普段、毎日のように食している『ゴマ』ですが、
その正体って なんだろう

そもそも野菜



よく解らないものです

そんな疑問を解消するべく
今回の講座は まさにゴマ一色でした

第一の疑問だった、
「ゴマって何?野菜?」
と言う疑問の答えは、
「ハーブ」だそうです

これが『ごま』という植物です

(こちらはすでに、干されて乾燥していますが

白ゴマ
西日本では、ごまと言えば これのことをさします

黒ゴマ
白ゴマよりも香りが強い。 東日本ではこちらが一般的

金ゴマ
希少価値のある金ゴマ。 香りやコクが強いのが特徴

ゴマの種類は、3000種程もあり、
種類、原産地によって その性質もまったく違うんですって

とはいえ、栄養価はどれも変わらないとのこと。
金ゴマが高いからと言って、特別栄養素が豊富という訳ではないようです

ちなみに「ひらけ、ポンキッキ」と言うのは、
「ひらけ ごま」のことなんだそう

(サンスクリット語らしいです

協会のほうで
御盆明けには、
「ごま」の製造見学を予定しているとのこと。
是非いってみたいものです

2010年02月25日
糸島新聞に掲載
先日の
福岡の野菜ソムリエさんたちの集まり
『ベジフルコミュニティ福岡』
での、
『コンニャク作り体験』
の様子が、
糸島新聞に掲載されました

糸島新聞は
旧糸島地区(今宿~前原~糸島~唐津の手前迄)
において、
農業関係者を中心に、広く一般家庭にも購読されている地元紙です
体験当日は、記者の方が来られていたので、
「もしかしたら3行程度載るのかな」
などと思っていましたら
なんと

こんなに ドドン と

全体では
こんなに紙面を頂いています
しかも・・
なぜか私がメインに

美人ぞろいの野菜ソムリエさんたちが 押し寄せている中、
なぜ「ワタシ」なのか
謎は深まるばかり・・・・・・
福岡の野菜ソムリエさんたちの集まり
『ベジフルコミュニティ福岡』
での、
『コンニャク作り体験』
の様子が、
糸島新聞に掲載されました

糸島新聞は
旧糸島地区(今宿~前原~糸島~唐津の手前迄)
において、
農業関係者を中心に、広く一般家庭にも購読されている地元紙です

体験当日は、記者の方が来られていたので、
「もしかしたら3行程度載るのかな」
などと思っていましたら
なんと

こんなに ドドン と

全体では
こんなに紙面を頂いています

しかも・・
なぜか私がメインに

美人ぞろいの野菜ソムリエさんたちが 押し寄せている中、
なぜ「ワタシ」なのか

謎は深まるばかり・・・・・・

2010年02月20日
地産地消に貢献
昨日の
『野菜ソムリエの伝統野菜教室』
の帰りに頂いたおみやげ
中には
博多伝統野菜を代表する
「かつお菜」と「つぼみ菜」が入っておりました
頂いた この美味しそうな野菜たちを
炒め物にしようか・・・天ぷらもいいなぁ~
なんて思いながら、
お名刺を頂いた方への「御礼のおはがき」などを 書いていると、
何やら
・・・・・・・・・・バリバリ
・・・・・・バリバリ・・・・・・・・・・・
・バリバリ・・・・・と音が
キッチンを覗いてビックリ

そう・・
それはまるで
『アゲハチョウになる前のイモムシが、一心不乱に未来を求めるように』

1歳3ヶ月の ミチナリ君が
かつお菜をバリバリと
大人でも
そのままではアクが強くて食べないようなかつお菜を この子は・・・

『野菜ソムリエの伝統野菜教室』
の帰りに頂いたおみやげ

中には
博多伝統野菜を代表する
「かつお菜」と「つぼみ菜」が入っておりました

頂いた この美味しそうな野菜たちを
炒め物にしようか・・・天ぷらもいいなぁ~
なんて思いながら、
お名刺を頂いた方への「御礼のおはがき」などを 書いていると、
何やら
・・・・・・・・・・バリバリ
・・・・・・バリバリ・・・・・・・・・・・
・バリバリ・・・・・と音が

キッチンを覗いてビックリ

そう・・
それはまるで
『アゲハチョウになる前のイモムシが、一心不乱に未来を求めるように』

1歳3ヶ月の ミチナリ君が
かつお菜をバリバリと

大人でも
そのままではアクが強くて食べないようなかつお菜を この子は・・・

2010年02月20日
博多の伝統野菜
『博多の伝統野菜を知ろう』

と言うことで
中央区にあります
ベジフルマイスター協会の主催による 公開講座
『博多ふるさと野菜教室』
が開催されました

【博多の伝統野菜=昔から福岡で息づいている野菜】
と言われて、
何が思い浮かぶでしょうか

実は、もうほとんど
残っていないのだそうです

(「一般に認知されている流通市場には」と言う意味です。)
その中で、わずかに生き残っている
「博多の昔ながらの野菜たち

それが、
以前 福岡の野菜ソムリエさん達が 気合を入れて販売していた
「かつお菜」と「つぼみ菜」
だそうです

こちらが『蕾(つぼみ)菜』

私も大好きな
イチオシのお野菜です

そしてこれが
蕾菜の株

初めて見ました

想像以上の大きさにビックリ

皆さんやはり
初めて見られる方も多かったようで、
興味津々です

野菜は本当に奥が深い

まだまだ
勉強したりないこと しきりです

勉強会終了後は、
久しぶりに会った ベジフル仲間の『宮本君』と
協会を見ながら
コーヒーを一杯

彼は
先日 とある『食』に関する検定で、
【4級~1級の全階級の試験を同時に受けて、その全てに合格】
という
『その検定が設立して以来、40年で初めて』
という快挙を成し遂げて
東京で表彰までされてきた「スゴイ」男なのですが、
普段話すと
かなりの天然で 実に楽しく、そして
なぜだかとても癒される。

そんな不思議な魅力一杯の野菜ソムリエさんです。
2010年02月16日
美女だらけの・・・その2
引き続き
美人野菜ソムリエの皆さんによる
『こんにゃく作り体験』 の模様です
型に入れたこんにゃくを、冷蔵庫で冷やしている間に
昼食です

昼食は、
今回の会場をご提供頂いている お店の大将が、
『自分でそばから育てて作っている』
絶品のおそばです
(お店の紹介は次回)

添加物無しの 作りたておそば
これまた最高
(この時期、「ざる」はちょっと体が冷えますが・・
)

こんなオシャレなモノまで
「ムラサキの辛み大根」です。

さらに、
先生手作りの お漬物のサービスも
そうこうしているうちに
コンニャクが固まりました

形良く切って 熱湯の中へ

『集会』ではありません
皆でアクをとっています



しっかり冷やして、アクを抜いたら完成
早速 刺身用に切っていきます
作り立てを早速

いただきまーす
自分達で 一日がかりで作り上げた
コンニャクのお味は 格別
コンニャクを こんなに大切に食したのは
初めてです

最後には
しっかりとお土産まで

出来立てのコンニャク
一人三枚お持ち帰りです
今回、ご指導いただいた先生や
ご助力いただいた皆さん
本当にありがとうございました
さぁ せっかく教えて頂いたんだし、
自分でもさっそく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
美人野菜ソムリエの皆さんによる
『こんにゃく作り体験』 の模様です

型に入れたこんにゃくを、冷蔵庫で冷やしている間に
昼食です

昼食は、
今回の会場をご提供頂いている お店の大将が、
『自分でそばから育てて作っている』
絶品のおそばです

(お店の紹介は次回)
添加物無しの 作りたておそば
これまた最高

(この時期、「ざる」はちょっと体が冷えますが・・

こんなオシャレなモノまで

「ムラサキの辛み大根」です。
さらに、
先生手作りの お漬物のサービスも

そうこうしているうちに
コンニャクが固まりました

形良く切って 熱湯の中へ

『集会』ではありません

皆でアクをとっています



しっかり冷やして、アクを抜いたら完成

早速 刺身用に切っていきます

作り立てを早速
いただきまーす
自分達で 一日がかりで作り上げた
コンニャクのお味は 格別

コンニャクを こんなに大切に食したのは
初めてです

最後には
しっかりとお土産まで

出来立てのコンニャク

一人三枚お持ち帰りです

今回、ご指導いただいた先生や
ご助力いただいた皆さん
本当にありがとうございました

さぁ せっかく教えて頂いたんだし、
自分でもさっそく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2010年02月16日
素敵な女性ばかり
先日の
野菜ソムリエさんの集まり
『ベジフルコミュニティ福岡』
で開催された
『こんにゃく作り体験』
の模様です

コンニャク芋登場
(※ なんだかちょっとエッチです
)

「コンニャクの作り方」
テキストだってあります

皆 真剣に聞き入っています
こういう
「この経験を、自分の知識としよう」 と言う 一人一人の意気込みが、
普通の体験教室とは違いますね

こんにゃく作りには、 『pH』が非常に大切
アルカリ性でなくては 固まりません

「野菜ソムリエ」の皆さんは、包丁さばきも見事です

頑張って混ぜております
焦げ付かせたら終わりですから

コンニャクの形を決める 大切な作業です
所で「お前は何をやっているんだ
」
と言われそうなほど、
皆さんにまかせっきりな 私です
こんなカンジで、
体験は続いていきます。
続きは後半で
それにしても、
前回の新年会・リンゴ勉強会に続き
今回も
男性は 私だけ・・・


せっかくの機会なので、
早速
男性ソムリエさんにも
声を掛け
即入会させちゃいました
野菜ソムリエさんの集まり
『ベジフルコミュニティ福岡』
で開催された
『こんにゃく作り体験』
の模様です

コンニャク芋登場

(※ なんだかちょっとエッチです

「コンニャクの作り方」
テキストだってあります

皆 真剣に聞き入っています

こういう
「この経験を、自分の知識としよう」 と言う 一人一人の意気込みが、
普通の体験教室とは違いますね

こんにゃく作りには、 『pH』が非常に大切

アルカリ性でなくては 固まりません

「野菜ソムリエ」の皆さんは、包丁さばきも見事です

頑張って混ぜております

焦げ付かせたら終わりですから

コンニャクの形を決める 大切な作業です

所で「お前は何をやっているんだ

と言われそうなほど、
皆さんにまかせっきりな 私です

こんなカンジで、
体験は続いていきます。
続きは後半で

それにしても、
前回の新年会・リンゴ勉強会に続き
今回も
男性は 私だけ・・・



せっかくの機会なので、
早速
男性ソムリエさんにも



2010年02月15日
こんにゃくの作り方
福岡の
野菜ソムリエの皆さんの集まり
【ベジフルコミュニティ福岡】
毎月、様々な活動を通して
野菜や果物の知識を深め、
また
広く皆さんに 野菜の魅力を知って頂き、
ひいては
地産地消の推進
さらには日本の食料自給率の向上をも目指す
(多分 そんなコンセプトがあるんじゃないかと・・
)
と 言うことで
2月度の「野菜教室」として、今回は
『こんにゃく作りに挑戦
します』
長くなりそうですので
まずはシンプルに、
『こんにゃくが出来るまで』
を解説して行きたいと思います
ヨロシクお付き合いください

これが「こんにゃく芋」です

まずは たわしでゴシゴシ
きれいに泥とヨゴレを 落とします。

次に、あらかたきれいに 皮をむきます
この作業の有無で、こんにゃくの色が決まります

皮がむけたら 切っていきます

この後 ジューサーにかけるので、ある程度細かく

ジューサーにかけます。
この時用いている水は、こんにゃく職人さんがこだわる 藁灰(ワラばい)です
(米のワラを燃やして出来た灰を 清涼な水で5~7回、こして出来た水。)

きれいな乳白色です

すりおろした クリーミーなコンニャク芋を、鍋へ

強火で一気に加熱していきます
焦げ付きやすいので、常に混ぜる混ぜる


クリーミーだったペーストが、30分程かけて
こんなボッテリとした塊に

形を整える為に、バットへ移します。

こんにゃくの形を左右する作業なので、
しっかりとならしていきます

こんなカンジに
これを 冷蔵庫で冷やし固めます

およそ1時間後
冷蔵庫で しっかりと冷え固まったら、
適当な大きさに切り分けて 熱湯の中へ

見た目は すでにしっかりコンニャクです
このまま強火で30分以上 アクを取りながらゆで続けます

しっかりとゆで終わったら 冷水へ。
残りのアクが流れ、芯まで冷えれば
完成

早速切ってみます。
出来立ては さしみで食べるのが最高

完成
『出来立てコンニャクの刺身』です
手作りコンニャクは
市販のモノとは全く違い クサミもなく絶品
こんなに手をかけて作ったコンニャクは
もったいなくて 簡単に「おでん」なんかには入れられません
ただしこの手作りコンニャク。
これだけの手間をかけて 人の手で作るとなると、
『一枚500円以上』
戴かなくては採算が合わない とのこと
人生で、こんなに「こんにゃく」を
いとおしく思ったのは初めての
とても貴重な体験でした
野菜ソムリエの皆さんの集まり
【ベジフルコミュニティ福岡】
毎月、様々な活動を通して
野菜や果物の知識を深め、
また
広く皆さんに 野菜の魅力を知って頂き、
ひいては
地産地消の推進
さらには日本の食料自給率の向上をも目指す

(多分 そんなコンセプトがあるんじゃないかと・・

と 言うことで
2月度の「野菜教室」として、今回は
『こんにゃく作りに挑戦

長くなりそうですので
まずはシンプルに、
『こんにゃくが出来るまで』
を解説して行きたいと思います

ヨロシクお付き合いください

これが「こんにゃく芋」です

まずは たわしでゴシゴシ

きれいに泥とヨゴレを 落とします。
次に、あらかたきれいに 皮をむきます

この作業の有無で、こんにゃくの色が決まります

皮がむけたら 切っていきます

この後 ジューサーにかけるので、ある程度細かく

ジューサーにかけます。
この時用いている水は、こんにゃく職人さんがこだわる 藁灰(ワラばい)です

(米のワラを燃やして出来た灰を 清涼な水で5~7回、こして出来た水。)
きれいな乳白色です

すりおろした クリーミーなコンニャク芋を、鍋へ

強火で一気に加熱していきます

焦げ付きやすいので、常に混ぜる混ぜる


クリーミーだったペーストが、30分程かけて
こんなボッテリとした塊に

形を整える為に、バットへ移します。
こんにゃくの形を左右する作業なので、
しっかりとならしていきます

こんなカンジに

これを 冷蔵庫で冷やし固めます

およそ1時間後

冷蔵庫で しっかりと冷え固まったら、
適当な大きさに切り分けて 熱湯の中へ

見た目は すでにしっかりコンニャクです

このまま強火で30分以上 アクを取りながらゆで続けます

しっかりとゆで終わったら 冷水へ。
残りのアクが流れ、芯まで冷えれば
完成

早速切ってみます。
出来立ては さしみで食べるのが最高

完成

『出来立てコンニャクの刺身』です

手作りコンニャクは
市販のモノとは全く違い クサミもなく絶品

こんなに手をかけて作ったコンニャクは
もったいなくて 簡単に「おでん」なんかには入れられません

ただしこの手作りコンニャク。
これだけの手間をかけて 人の手で作るとなると、
『一枚500円以上』
戴かなくては採算が合わない とのこと

人生で、こんなに「こんにゃく」を
いとおしく思ったのは初めての
とても貴重な体験でした

2010年02月14日
野菜ソムリエ的に
とあるヘンピな場所で見つけた この商品

以前、
『野菜ソムリエの野菜教室』
でテイスティング(食べ比べ)し、
また
「野菜ソムリエプレミア会員」だけに送られてくる
「プレミア野菜セット」
にも入っていた
「九州ではあまりお目にかかれない」 ジャガイモたちを
原材料に、作られているようです
もちろん購入

「ノーザンルビー」「トヨシロ」「キタムラサキ」が
使用されているとのこと
これが
「男爵」と「メークイン」と「キタアカリ」だったら
何の話題にもならないのでしょうが
昨今の野菜ブームに目をつけた
着眼鋭い商品だと思います
普段毎日のように食べなれている野菜だけに
見たことも無い種類のものを見せられると、
逆に「食べてみたい」・「一回は食べときたい」
と 思わされますよね
みなさんは
これらのジャガイモ ご存知ですか
見つけた方は 是非一度 お試し下さい
(ところで、このメーカー・・何てトコだ
)

以前、
『野菜ソムリエの野菜教室』
でテイスティング(食べ比べ)し、
また
「野菜ソムリエプレミア会員」だけに送られてくる
「プレミア野菜セット」
にも入っていた
「九州ではあまりお目にかかれない」 ジャガイモたちを
原材料に、作られているようです

もちろん購入

「ノーザンルビー」「トヨシロ」「キタムラサキ」が
使用されているとのこと

これが
「男爵」と「メークイン」と「キタアカリ」だったら
何の話題にもならないのでしょうが

昨今の野菜ブームに目をつけた
着眼鋭い商品だと思います

普段毎日のように食べなれている野菜だけに
見たことも無い種類のものを見せられると、
逆に「食べてみたい」・「一回は食べときたい」
と 思わされますよね

みなさんは
これらのジャガイモ ご存知ですか

見つけた方は 是非一度 お試し下さい

(ところで、このメーカー・・何てトコだ

2010年02月13日
リンゴの明日を考える
福岡で活躍されている
『野菜ソムリエ』の皆さんで構成される
【ベジフルコミュニティ フクオカ】
様々なお野菜・果物について、
その各人の更なる知識向上の為に
毎月 勉強会が開催されています
今回の勉強会
その主役は・・
【リンゴ】 です

今回テイスティングさせて頂いたのは
まだ 関西以西では一般発売されていない
『星の金貨』
と言う品種のモノ
これが実に旨い
聞くと
この品種の特徴は
①表皮が薄い
それにより、皮ごと食べたときの口当たりがバツグンに良いのです
②酸味が少ない
甘く柔らかな味わいは 幾らでも食べれそう
③シャリシャリという食感がある
歯ざわりの良いシャリシャリ感は 食べていて爽快感があります
九州・福岡での発売が待ち遠しい、
『皮のまま食べたい』リンゴです
今回ご指導頂いたのはコチラの講師の先生です

サラリと流したサイドバックの前髪が とってもセクシー
(野菜ソムリエの皆さんも 思わずウットリ
)
では、今回
私があらためて学んだ 『リンゴ』 の知識をここでご紹介します
リンゴの品種数は、確認されているだけで1万 5000種余り。
その内、2000種程が 日本でも確認されている
と言っても、実際に日本で広く市場流通に乗っているのは
20種類位で、あとは一般的には流通していない
リンゴの品種がココまで多様なのは、
リンゴそのものが持つ、「野生化しやすく 変異しやすい」特徴のためである。
リンゴの外皮が、ワックスをかけた様にテカテカしているのは、
収穫後も呼吸をしているリンゴ自身が、体内からの水分の蒸散を防ぐ為に
表面に膜を張ろうとする為である。
リンゴの表面に模様のように存在する あの白い斑点は
リンゴが呼吸に使う為の 空気口である。
人気名柄「ふじ」
「富士」と明記されることも多いが、本当は「藤」である。
青森県藤崎町が原産である為、町の一字をとって「藤」と名付けられた。
「サンふじ」と「ふじ」の違いは
「有袋か無袋か」と言う 栽培方法方法の違いである。
有袋だと「ふじ」無袋だと「サンふじ」となる。
では「サンふじ」と「ふじ」の具体的な違いは
「サンふじ」は 太陽の光を多く浴びている分、「ふじ」に比べて1~2度 糖度が高い。
「ふじ」は サンふじに比べ、日持ちが良い のが特徴。
良いリンゴのポイントとされる『みつ』の正体は
リンゴ内の栄養分が 内部で飽和状態になり中心近くに蓄積したもの。
「甘い」かどうかは別としても、「太陽をたくさん浴びて育っている」と言う評価には繋がる。
スーパーなどでの 鮮度の見分け方
リンゴに残った「つる」の部分を見る。
つるにまだ水分が残っていれば 鮮度が高い。
乾燥していまっていると 収穫後日が経っているということになる。
リンゴの頭(つる)の部分に出来るひび割れは、
リンゴの実が大きく成長しようという時に 晴天が続くと、一気に育とうとする為
外皮がそれに耐え切れず キレツが入る為。
人間で言う 『妊娠線』 の様なものだそう。
ふぅ

以上、
短い時間でしたが、
リンゴをもっと近くに感じられた
貴重な勉強会でした
ベジフルコミュニティ 福岡
http://www.vfc-fukuoka.net/
ベジコミュ福岡代表&野菜ソムリエ 小西良依さんblog
http://yaplog.jp/vegefrutherapy/
『野菜ソムリエ』の皆さんで構成される
【ベジフルコミュニティ フクオカ】
様々なお野菜・果物について、
その各人の更なる知識向上の為に
毎月 勉強会が開催されています

今回の勉強会

その主役は・・
【リンゴ】 です

今回テイスティングさせて頂いたのは
まだ 関西以西では一般発売されていない
『星の金貨』
と言う品種のモノ

これが実に旨い

聞くと
この品種の特徴は
①表皮が薄い
それにより、皮ごと食べたときの口当たりがバツグンに良いのです

②酸味が少ない
甘く柔らかな味わいは 幾らでも食べれそう

③シャリシャリという食感がある
歯ざわりの良いシャリシャリ感は 食べていて爽快感があります

九州・福岡での発売が待ち遠しい、
『皮のまま食べたい』リンゴです

今回ご指導頂いたのはコチラの講師の先生です

サラリと流したサイドバックの前髪が とってもセクシー

(野菜ソムリエの皆さんも 思わずウットリ

では、今回
私があらためて学んだ 『リンゴ』 の知識をここでご紹介します


その内、2000種程が 日本でも確認されている

20種類位で、あとは一般的には流通していない

リンゴそのものが持つ、「野生化しやすく 変異しやすい」特徴のためである。

収穫後も呼吸をしているリンゴ自身が、体内からの水分の蒸散を防ぐ為に
表面に膜を張ろうとする為である。

リンゴが呼吸に使う為の 空気口である。

「富士」と明記されることも多いが、本当は「藤」である。
青森県藤崎町が原産である為、町の一字をとって「藤」と名付けられた。

「有袋か無袋か」と言う 栽培方法方法の違いである。
有袋だと「ふじ」無袋だと「サンふじ」となる。

「サンふじ」は 太陽の光を多く浴びている分、「ふじ」に比べて1~2度 糖度が高い。
「ふじ」は サンふじに比べ、日持ちが良い のが特徴。

リンゴ内の栄養分が 内部で飽和状態になり中心近くに蓄積したもの。
「甘い」かどうかは別としても、「太陽をたくさん浴びて育っている」と言う評価には繋がる。

リンゴに残った「つる」の部分を見る。
つるにまだ水分が残っていれば 鮮度が高い。
乾燥していまっていると 収穫後日が経っているということになる。

リンゴの実が大きく成長しようという時に 晴天が続くと、一気に育とうとする為
外皮がそれに耐え切れず キレツが入る為。
人間で言う 『妊娠線』 の様なものだそう。
ふぅ

以上、
短い時間でしたが、
リンゴをもっと近くに感じられた
貴重な勉強会でした

ベジフルコミュニティ 福岡
http://www.vfc-fukuoka.net/
ベジコミュ福岡代表&野菜ソムリエ 小西良依さんblog
http://yaplog.jp/vegefrutherapy/
2010年02月12日
野菜ソムリエの新年会
お野菜たっぷりの特別コース
をご用意されての
【福岡野菜ソムリエ新年会】
コースの方は
おまちかねの
『宮崎県産黒毛和牛』
の登場です

【会場は 博多区中洲5丁目の 『博多みやちく』 です
】
日頃 野菜に興味津々の
まさに 『野菜LOVE』な皆さんですが、
やっぱり お肉もお好きなご様子
ある程度 表面を焼いたところで
鉄板焼恒例の
ファイヤー

これには、野菜ソムリエの皆さんも
思わずカメラ片手に
盛り上がっております

やはり この演出は
鉄板焼・ステーキの醍醐味のようですね
皆さんのその反応。勉強になります
今回は
初めて見る野菜・初めて食す野菜も多く、
私達の為に 仕入れ等
ご苦労されたことと思います。

本当にご馳走様でした
また個人的に伺いたいと思える
素敵なお店でした
博多みやちく イケメンシェフの気ままなblog
http://ameblo.jp/tn-29/
博多みやちく
http://rest.miyachiku.jp/
をご用意されての
【福岡野菜ソムリエ新年会】
コースの方は
おまちかねの
『宮崎県産黒毛和牛』
の登場です

【会場は 博多区中洲5丁目の 『博多みやちく』 です

日頃 野菜に興味津々の
まさに 『野菜LOVE』な皆さんですが、
やっぱり お肉もお好きなご様子

ある程度 表面を焼いたところで
鉄板焼恒例の
ファイヤー
これには、野菜ソムリエの皆さんも
思わずカメラ片手に
盛り上がっております

やはり この演出は
鉄板焼・ステーキの醍醐味のようですね

皆さんのその反応。勉強になります

今回は
初めて見る野菜・初めて食す野菜も多く、
私達の為に 仕入れ等
ご苦労されたことと思います。
本当にご馳走様でした

また個人的に伺いたいと思える
素敵なお店でした

博多みやちく イケメンシェフの気ままなblog
http://ameblo.jp/tn-29/
博多みやちく
http://rest.miyachiku.jp/
2010年02月12日
博多 みやちく
遅くなりましたが・・
先日
福岡の野菜ソムリエの皆さんによる
新年会が 開催されました
会場は
『博多 みやちく』

宮崎県産の黒毛和牛専門の
「焼肉」と「ステーキ」が
楽しめるお店です

こちらには
「野菜ソムリエ仲間」のシェフが居られますので、
今回は特別メニューの
『野菜ソムリエのこだわり野菜コース』をご用意いただきました
(上の画像で、華麗な手さばきを披露しているのが 野菜ソムリエのシェフです
)


実に17種類
8種類
のお野菜を用いた
斬新なスペシャルコースです
先輩シェフの包丁裁きも 見事

はにかんだ笑顔も素敵です
つづく予定
博多みやちく イケメンシェフの気ままなblog
http://ameblo.jp/tn-29/
博多みやちく
http://rest.miyachiku.jp/

先日
福岡の野菜ソムリエの皆さんによる
新年会が 開催されました

会場は
『博多 みやちく』
宮崎県産の黒毛和牛専門の
「焼肉」と「ステーキ」が
楽しめるお店です

こちらには
「野菜ソムリエ仲間」のシェフが居られますので、
今回は特別メニューの
『野菜ソムリエのこだわり野菜コース』をご用意いただきました

(上の画像で、華麗な手さばきを披露しているのが 野菜ソムリエのシェフです

実に17種類


斬新なスペシャルコースです

先輩シェフの包丁裁きも 見事

はにかんだ笑顔も素敵です

つづく予定
博多みやちく イケメンシェフの気ままなblog
http://ameblo.jp/tn-29/
博多みやちく
http://rest.miyachiku.jp/
2010年01月31日
とても嬉しいお客様
昨日1/30土曜日は、
我が『はなやま』に
とっても嬉しいお客様が来てくれました
立場上 掲載NGと言うことで、画像は無いのですが

お仕事終わりに

に乗って はるばる福間まで・・・
本当に有難うございました

2/26(金)の食事会。先方にも連絡しております。
宮本君も参加です
詳しくは
にてお知らせします

今からとても楽しみです。
(ちなみに、挿入画像は ご来店頂いた方の「関連あるモノ」です
)
我が『はなやま』に
とっても嬉しいお客様が来てくれました

立場上 掲載NGと言うことで、画像は無いのですが

お仕事終わりに




本当に有難うございました

2/26(金)の食事会。先方にも連絡しております。
宮本君も参加です

詳しくは


今からとても楽しみです。

(ちなみに、挿入画像は ご来店頂いた方の「関連あるモノ」です

2010年01月24日
かつを菜・蕾菜PR活動
博多区の竹下駅すぐにある
クイズモール博多

において、
福岡で大活躍中の 野菜ソムリエの皆さんによる
『博多野菜のPR会』が行われました。

今回地元博多の代表野菜としてPRされたのは
『博多かつを菜』と『博多蕾菜』の2野菜です
単に 「販売すること」 が目的ではなく、
博多の伝統的地場野菜である 「かつを菜」や「蕾菜(つぼみな)」を、
広く皆様に知って頂こう
という主旨で行われている
と言うことで、
お買い物に来られた奥様を中心に、
とても盛り上がっておりました

野菜についての歴史や魅力、そして食べ方。
さらには「生産者の思い」などを伝える。
こういった
「見えない」部分を伝える
と言う販売戦略は、
現代の
飽和した食の環境、そして
冷え切った消費マインドの中、
消費者の固くなった財布のヒモをゆるめる唯一の方法ではないかと
(いつも商売目線でスイマセン
)

今はもう
「さぁ、安いよ安いよ 買った買ったー
」
だけでは、
生産者および販売店が疲弊するばかり で
消費者の心を捕らえ続けることは出来ないですよね
(余談ですが、蕾菜と言うと「あげ升」で食べた 期間限定の「蕾菜の串あげ」旨かったなぁ
今年も出てるのだろうか・・)

クイズモール博多店
http://www.qizmall-hakata.com/index.html
串かつ屋 あげ升
http://www.agemasu-2007.com/
クイズモール博多
において、
福岡で大活躍中の 野菜ソムリエの皆さんによる
『博多野菜のPR会』が行われました。
今回地元博多の代表野菜としてPRされたのは
『博多かつを菜』と『博多蕾菜』の2野菜です

単に 「販売すること」 が目的ではなく、
博多の伝統的地場野菜である 「かつを菜」や「蕾菜(つぼみな)」を、
広く皆様に知って頂こう

と言うことで、
お買い物に来られた奥様を中心に、
とても盛り上がっておりました

野菜についての歴史や魅力、そして食べ方。
さらには「生産者の思い」などを伝える。
こういった
「見えない」部分を伝える
と言う販売戦略は、
現代の
飽和した食の環境、そして
冷え切った消費マインドの中、
消費者の固くなった財布のヒモをゆるめる唯一の方法ではないかと

(いつも商売目線でスイマセン

今はもう
「さぁ、安いよ安いよ 買った買ったー

だけでは、
生産者および販売店が疲弊するばかり で
消費者の心を捕らえ続けることは出来ないですよね

(余談ですが、蕾菜と言うと「あげ升」で食べた 期間限定の「蕾菜の串あげ」旨かったなぁ

クイズモール博多店
http://www.qizmall-hakata.com/index.html
串かつ屋 あげ升
http://www.agemasu-2007.com/
2009年12月30日
野菜祭り in 道の駅むなかた
正月料理の食材を買い出しに
宗像市の『道の駅むなかた』へ
そこで見つけた
スーパーにはあまり並ばない 楽しい野菜たち
ズラズラズラーっと一挙紹介
お買い得なその 価格 にも注目です

『二十日大根』
里芋位の大きさのカラフルな大根 100円

『緑竹』
緑色が鮮やかな小さなたけのこ 500円

『パプリカ』
どっさり入ったいろんな色のパプリカ達 250円

『四角豆(ウリズン)』
初めて見た
炒め物・酢の物・天ぷらなどに。 100円

『たちわけ』
なた豆ですね 120円

『ラディッシュ』
彩りに最適 100円

『白ナス』
文字通り 白いナスです
130円

『かぼちゃ』
韓国かぼちゃでしょうか。料理しやすい大きさ 170円

『エンサイ』
中華で人気の空芯菜ですね 100円
(生産者はなんと 長野県知事か
)

『水前寺菜』
「ツルムラサキ」のようにも見えますが・・ 150円

『タアサイ』
一かかえはありそうな大きな葉物 250円
『バジル』
バジルだって 袋いっぱい入って100円です
全て買って2000円
いやぁ助かります
ところで、
今日の買い出し「正月料理」の材料だった
この面白食材で作ることになっってしまった正月料理
『定番』にならないことは 確かでしょう
宗像市の『道の駅むなかた』へ

そこで見つけた
スーパーにはあまり並ばない 楽しい野菜たち
ズラズラズラーっと一挙紹介

お買い得なその 価格 にも注目です

『二十日大根』
里芋位の大きさのカラフルな大根 100円
『緑竹』
緑色が鮮やかな小さなたけのこ 500円
『パプリカ』
どっさり入ったいろんな色のパプリカ達 250円
『四角豆(ウリズン)』
初めて見た

『たちわけ』
なた豆ですね 120円
『ラディッシュ』
彩りに最適 100円
『白ナス』
文字通り 白いナスです

『かぼちゃ』
韓国かぼちゃでしょうか。料理しやすい大きさ 170円
『エンサイ』
中華で人気の空芯菜ですね 100円
(生産者はなんと 長野県知事か

『水前寺菜』
「ツルムラサキ」のようにも見えますが・・ 150円
『タアサイ』
一かかえはありそうな大きな葉物 250円
『バジル』
バジルだって 袋いっぱい入って100円です

全て買って2000円

いやぁ助かります

ところで、
今日の買い出し「正月料理」の材料だった

この面白食材で作ることになっってしまった正月料理

『定番』にならないことは 確かでしょう

2009年12月26日
野菜ソムリエの上級職
皆さんご存知でしょうか?
野菜ソムリエって、3つの階級に分かれてるんです
1つ目は、初級にあたり
『野菜や果物を理解し、楽しみながら 自分の生活に取り込むことが出来る』レベルの
【ジュニアマイスター】
2つ目が、『野菜と果物のプロ』として
『野菜や果物の魅力や素晴らしさを、周りに伝えていく』という
【マイスター】
そして3つ目が、野菜と果物の専門家としての最高峰
【シニアマイスター】 です
今回は、
その中の 『マイスター』に 新たになられた方々の
「資格授与式」が 行われました

東京から、
わざわざ 協会の理事長が来られてのイベントです


皆さんおめでとうございます
全国で、マイスターの資格を持たれている方は、
およそ1000名。
これからも、『野菜ソムリエ』の活躍するフィールドは、
ますます 広がって行く事と思います
野菜ソムリエって、3つの階級に分かれてるんです

1つ目は、初級にあたり
『野菜や果物を理解し、楽しみながら 自分の生活に取り込むことが出来る』レベルの
【ジュニアマイスター】
2つ目が、『野菜と果物のプロ』として
『野菜や果物の魅力や素晴らしさを、周りに伝えていく』という
【マイスター】
そして3つ目が、野菜と果物の専門家としての最高峰
【シニアマイスター】 です

今回は、
その中の 『マイスター』に 新たになられた方々の
「資格授与式」が 行われました

東京から、
わざわざ 協会の理事長が来られてのイベントです

皆さんおめでとうございます

全国で、マイスターの資格を持たれている方は、
およそ1000名。
これからも、『野菜ソムリエ』の活躍するフィールドは、
ますます 広がって行く事と思います

2009年11月30日
日本酒講座 by野菜ソムリエ
野菜ソムリエ協会主催の
『日本酒講座』に 行ってきました

野菜ソムリエの講座で日本酒

と 私も思ったのですが
なるほど
『野菜料理と日本酒の上手な合わせ方・選び方』
ということでした


ということで、
「今日はとにかく旨い酒が飲めるぞぉー
(最近飲んでばかりですが
)」
と意気込んで行ったのですが、
そこはやはり「講義」らしく
まずはしっかりと 「日本酒とはなんぞや」
についてのお勉強です
講師の先生は
佐賀県小城市の酒蔵
~名水と蛍の里に銘酒あり~
天山酒造株式会社
その 若き6代目蔵元
七田 謙介 さんです
とても解りやすい解説で、
日本酒のことなどほとんど知らない 野菜ソムリエ達
に
日本酒の名称の違いや製造方法など、
しっかりと教えて頂きました


4種類の 系統の違う日本酒と
これまた
4種類の生野菜
さらに
チーズ・中華味噌・もろみ味噌の
3種類のタイプの違うソースを使って
ソムリエ講座開始


どの野菜には どの日本酒が相性が良く
さらに
どの味付けと日本酒がピッタリ来るのか・・・
皆 真剣です

日本酒は香味の特徴により大別すると
次の4つに分けられます
薫酒
香りが高く、味わいは淡い タイプです
大変香りが高く、ワインのような心地よさです

熟酒
香りが高く、味わいの濃い タイプです
長期間寝かせるため、このような色合いになります。

爽酒
サッパり・キリッと、こんな表現がピッタリの
「祝いの席で飲むような」タイプです
酒好きには このタイプはたまらないようです

醇酒
味わいが濃く、香りは少ない
こってりとした料理に良く合うタイプです

もちろん しっかりとお野菜もテイスティングしてます
飲食店では、とかく「プレミア焼酎」や「ご当地地酒」などを
メニューに並べたがりますが、
実際食べ合わせを行ってみると、
相性の悪いものは このお酒(またはこの料理) 「マズイ」と感じてしまいます
大切なのは
「料理との相性」 なんですね。
大変勉強になりました
『日本酒講座』に 行ってきました

野菜ソムリエの講座で日本酒


と 私も思ったのですが

なるほど
『野菜料理と日本酒の上手な合わせ方・選び方』
ということでした

ということで、
「今日はとにかく旨い酒が飲めるぞぉー


と意気込んで行ったのですが、
そこはやはり「講義」らしく

まずはしっかりと 「日本酒とはなんぞや」
についてのお勉強です

講師の先生は
佐賀県小城市の酒蔵
~名水と蛍の里に銘酒あり~
天山酒造株式会社
その 若き6代目蔵元
七田 謙介 さんです

とても解りやすい解説で、
日本酒のことなどほとんど知らない 野菜ソムリエ達

日本酒の名称の違いや製造方法など、
しっかりと教えて頂きました

4種類の 系統の違う日本酒と
これまた
4種類の生野菜
さらに
チーズ・中華味噌・もろみ味噌の
3種類のタイプの違うソースを使って
ソムリエ講座開始


どの野菜には どの日本酒が相性が良く
さらに
どの味付けと日本酒がピッタリ来るのか・・・
皆 真剣です


日本酒は香味の特徴により大別すると
次の4つに分けられます

薫酒
香りが高く、味わいは淡い タイプです

大変香りが高く、ワインのような心地よさです

熟酒
香りが高く、味わいの濃い タイプです

長期間寝かせるため、このような色合いになります。
爽酒
サッパり・キリッと、こんな表現がピッタリの
「祝いの席で飲むような」タイプです

酒好きには このタイプはたまらないようです

醇酒
味わいが濃く、香りは少ない
こってりとした料理に良く合うタイプです

もちろん しっかりとお野菜もテイスティングしてます

飲食店では、とかく「プレミア焼酎」や「ご当地地酒」などを
メニューに並べたがりますが、
実際食べ合わせを行ってみると、
相性の悪いものは このお酒(またはこの料理) 「マズイ」と感じてしまいます

大切なのは
「料理との相性」 なんですね。
大変勉強になりました

2009年11月25日
八菜館・リニューアルオープン
太宰府市吉松にある
宮崎物産店
「八菜館 ~やさいかん~」さんが
リニューアルオープンしました

ちなみに写真は リニューアル以前のものです。
(まだうかがってないので・・・
)

以前伺った時も、宮崎産の新鮮で面白いお野菜や
ドレッシング、カリントなど、色々と楽しませて頂いたのですが、
さぁ、新しくなった 八菜館さんは
どうなったのかな
楽しみ楽しみ
八菜館~やさいかん~
http://www.yasaikan.com/
八菜館野菜日記
http://yasaikan.yoka-yoka.jp/
宮崎物産店
「八菜館 ~やさいかん~」さんが
リニューアルオープンしました

ちなみに写真は リニューアル以前のものです。
(まだうかがってないので・・・

以前伺った時も、宮崎産の新鮮で面白いお野菜や
ドレッシング、カリントなど、色々と楽しませて頂いたのですが、
さぁ、新しくなった 八菜館さんは
どうなったのかな

楽しみ楽しみ

八菜館~やさいかん~
http://www.yasaikan.com/
八菜館野菜日記
http://yasaikan.yoka-yoka.jp/
2009年11月23日
野菜ソムリエ・マイスター集中講義終了
とってもしんどい
野菜ソムリエの集中講義が終わりました

現在はマイスターコースの「通信教育」中なので、
こうした「スクーリング」が たまにあります


やはり「ジュニア」コースとは違い
参加されている方も、いずれ劣らぬその道の「プロ」
ばかり
農家さんに
お野菜・果物の「種」屋さんに、
青果市場の方に
栄養士さんに
料理教室の先生に
介護福祉士さんに・・・・
いやいや
負けられませんぞ
私だって この道十数年
調理師でもあり
食生活アドバイザーだってこなすんですから
といっては見たものの
やはり 得意分野は完全に「肉」であり、
野菜はこれまでも イマイチ・・・・
いやいやいやいや

野菜ソムリエの集中講義が終わりました

現在はマイスターコースの「通信教育」中なので、
こうした「スクーリング」が たまにあります

やはり「ジュニア」コースとは違い
参加されている方も、いずれ劣らぬその道の「プロ」
ばかり

農家さんに
お野菜・果物の「種」屋さんに、
青果市場の方に
栄養士さんに
料理教室の先生に
介護福祉士さんに・・・・
いやいや
負けられませんぞ

私だって この道十数年
調理師でもあり
食生活アドバイザーだってこなすんですから

といっては見たものの
やはり 得意分野は完全に「肉」であり、
野菜はこれまでも イマイチ・・・・
いやいやいやいや

2009年11月21日
イチゴのサンタクロース
パン教室で教わった
【イチゴでサンタクロース】
の作り方。

まずは、ケーキ(シフォンでも何でも可)を生クリームでコーティング
雪の舞台を作ります

次に キュウイをスライスし、土台として
サンタを並べたい場所に敷きます。
イチゴはヘタを落とし トンガリを上にして、
上から1/3の所で 水平にカット
カットしたら、大きいほうをキュウイの上におき、
その上に生クリーム(顔の部分になる)を丸く飾る。
その上に、カットしたイチゴのトンガリ部分を
斜めに乗せる

全部セットしたら、
生クリームを、先の小さいしぼり袋にいれ
「頭の上のボンボン」と「サンタ服のボタン」を書く。
最後に、ゴマやスプレーチョコなどで、
目と口を付ければ完成
以上で、
普通のシフォンやバターケーキが
あっという間に 【特製クリスマスケーキ】に大変身。
季節柄、お試しあれ
【イチゴでサンタクロース】
の作り方。
まずは、ケーキ(シフォンでも何でも可)を生クリームでコーティング

雪の舞台を作ります

次に キュウイをスライスし、土台として
サンタを並べたい場所に敷きます。
イチゴはヘタを落とし トンガリを上にして、
上から1/3の所で 水平にカット

カットしたら、大きいほうをキュウイの上におき、
その上に生クリーム(顔の部分になる)を丸く飾る。
その上に、カットしたイチゴのトンガリ部分を
斜めに乗せる

全部セットしたら、
生クリームを、先の小さいしぼり袋にいれ
「頭の上のボンボン」と「サンタ服のボタン」を書く。
最後に、ゴマやスプレーチョコなどで、
目と口を付ければ完成

以上で、
普通のシフォンやバターケーキが
あっという間に 【特製クリスマスケーキ】に大変身。
季節柄、お試しあれ
