2009年11月30日
マクロビ・ダイニング 宙(SORA)
【野菜ソムリエ・日本酒講座】
の後は、
皆それなりに いい気分で ほ・ろ・酔・い・です
当然 「もう一軒行こー
」 となります
(ちなみに一軒目は「授業」なのですが
)
そして、野菜ソムリエ仲間の方が
連れて行ってくれたお店が(お知り合いのようです
)こちら


【マクロビ・ダイニング 宙(SORA)】
「マクロビ」ですから、当然・・そうです。
お野菜と果物・穀類が主役のお店です


Vの字型のカッコいいカウンターのみの店内。
オシャレです
ワインも「有機栽培のぶどう」のワインだそう
さすがだ


出てくるお料理は、すべて「お肉や乳製品」を使用しないものばかり
まさに 「マクロビオティック」の極意です

卵を使わないコロッケに

お肉を使わないシュウマイ(たしか「ヒエ」がメイン具材だったかな)

そして、ミートを使っていない「ミートソース」
どれも
それだけでしっかり満足できる
お味に仕上がっているから スゴい

美味しいお酒と、健康に気遣ったお料理。どんなに飲んでも大丈夫。
そんな気にさせる 優しいお店です
マクロビ・ダイニング 宙(SORA)
http://sora-md.com/
の後は、
皆それなりに いい気分で ほ・ろ・酔・い・です

当然 「もう一軒行こー


(ちなみに一軒目は「授業」なのですが

そして、野菜ソムリエ仲間の方が
連れて行ってくれたお店が(お知り合いのようです

【マクロビ・ダイニング 宙(SORA)】
「マクロビ」ですから、当然・・そうです。
お野菜と果物・穀類が主役のお店です

Vの字型のカッコいいカウンターのみの店内。
オシャレです

ワインも「有機栽培のぶどう」のワインだそう

さすがだ

出てくるお料理は、すべて「お肉や乳製品」を使用しないものばかり
まさに 「マクロビオティック」の極意です

卵を使わないコロッケに
お肉を使わないシュウマイ(たしか「ヒエ」がメイン具材だったかな)
そして、ミートを使っていない「ミートソース」
どれも
それだけでしっかり満足できる
お味に仕上がっているから スゴい

美味しいお酒と、健康に気遣ったお料理。どんなに飲んでも大丈夫。
そんな気にさせる 優しいお店です

マクロビ・ダイニング 宙(SORA)
http://sora-md.com/
2009年11月30日
日本酒講座 by野菜ソムリエ
野菜ソムリエ協会主催の
『日本酒講座』に 行ってきました

野菜ソムリエの講座で日本酒

と 私も思ったのですが
なるほど
『野菜料理と日本酒の上手な合わせ方・選び方』
ということでした


ということで、
「今日はとにかく旨い酒が飲めるぞぉー
(最近飲んでばかりですが
)」
と意気込んで行ったのですが、
そこはやはり「講義」らしく
まずはしっかりと 「日本酒とはなんぞや」
についてのお勉強です
講師の先生は
佐賀県小城市の酒蔵
~名水と蛍の里に銘酒あり~
天山酒造株式会社
その 若き6代目蔵元
七田 謙介 さんです
とても解りやすい解説で、
日本酒のことなどほとんど知らない 野菜ソムリエ達
に
日本酒の名称の違いや製造方法など、
しっかりと教えて頂きました


4種類の 系統の違う日本酒と
これまた
4種類の生野菜
さらに
チーズ・中華味噌・もろみ味噌の
3種類のタイプの違うソースを使って
ソムリエ講座開始


どの野菜には どの日本酒が相性が良く
さらに
どの味付けと日本酒がピッタリ来るのか・・・
皆 真剣です

日本酒は香味の特徴により大別すると
次の4つに分けられます
薫酒
香りが高く、味わいは淡い タイプです
大変香りが高く、ワインのような心地よさです

熟酒
香りが高く、味わいの濃い タイプです
長期間寝かせるため、このような色合いになります。

爽酒
サッパり・キリッと、こんな表現がピッタリの
「祝いの席で飲むような」タイプです
酒好きには このタイプはたまらないようです

醇酒
味わいが濃く、香りは少ない
こってりとした料理に良く合うタイプです

もちろん しっかりとお野菜もテイスティングしてます
飲食店では、とかく「プレミア焼酎」や「ご当地地酒」などを
メニューに並べたがりますが、
実際食べ合わせを行ってみると、
相性の悪いものは このお酒(またはこの料理) 「マズイ」と感じてしまいます
大切なのは
「料理との相性」 なんですね。
大変勉強になりました
『日本酒講座』に 行ってきました

野菜ソムリエの講座で日本酒


と 私も思ったのですが

なるほど
『野菜料理と日本酒の上手な合わせ方・選び方』
ということでした

ということで、
「今日はとにかく旨い酒が飲めるぞぉー


と意気込んで行ったのですが、
そこはやはり「講義」らしく

まずはしっかりと 「日本酒とはなんぞや」
についてのお勉強です

講師の先生は
佐賀県小城市の酒蔵
~名水と蛍の里に銘酒あり~
天山酒造株式会社
その 若き6代目蔵元
七田 謙介 さんです

とても解りやすい解説で、
日本酒のことなどほとんど知らない 野菜ソムリエ達

日本酒の名称の違いや製造方法など、
しっかりと教えて頂きました

4種類の 系統の違う日本酒と
これまた
4種類の生野菜
さらに
チーズ・中華味噌・もろみ味噌の
3種類のタイプの違うソースを使って
ソムリエ講座開始


どの野菜には どの日本酒が相性が良く
さらに
どの味付けと日本酒がピッタリ来るのか・・・
皆 真剣です


日本酒は香味の特徴により大別すると
次の4つに分けられます

薫酒
香りが高く、味わいは淡い タイプです

大変香りが高く、ワインのような心地よさです

熟酒
香りが高く、味わいの濃い タイプです

長期間寝かせるため、このような色合いになります。
爽酒
サッパり・キリッと、こんな表現がピッタリの
「祝いの席で飲むような」タイプです

酒好きには このタイプはたまらないようです

醇酒
味わいが濃く、香りは少ない
こってりとした料理に良く合うタイプです

もちろん しっかりとお野菜もテイスティングしてます

飲食店では、とかく「プレミア焼酎」や「ご当地地酒」などを
メニューに並べたがりますが、
実際食べ合わせを行ってみると、
相性の悪いものは このお酒(またはこの料理) 「マズイ」と感じてしまいます

大切なのは
「料理との相性」 なんですね。
大変勉強になりました

2009年11月30日
居酒屋甲子園とは! 第5回概要
居酒屋甲子園 九州勉強会 その7

最後は
NPO法人 居酒屋甲子園 理事長の
高橋 英樹 さんによる
「居酒屋甲子園」その概要と、次回 第5回の説明です

【居酒屋から日本を元気にしたい】
第1回から変わらぬ
居酒屋甲子園の存在意義です
そしてもう一つ、
「水商売で明日も知れない」 と、
昔から
あまりステイタスの高い業界ではない「飲食業」
その 飲食の世界で働く一人一人が
「自分のその仕事に、夢や誇りを持てる」ようになる
それが、このIZAKO(イザコー)の大きな意義だと思います。


【飲食業の敵は近隣の同業者(飲食業)ではない】
居酒屋甲子園の理念です。

第5回のテーマは
【リスペクト ローカル】
地域に元気を発信し、
その地域の活性化、そして地域全体を盛り上げていく。
そんな飲食店を目指して、
これから一年間、参加店舗は 切磋琢磨して行くことになります

現在では、参加店舗も増え、日本全国9つの地域で
アツい「エリア予選」が行われます

そして、
4ヶ月(月1回)にわたる覆面調査員の採点結果により
全国約1000店舗の参加飲食店の中から
決勝進出6店舗が決定します

そして、決勝では
当日のプレゼンテーションと活動VTRをもとに
来場者(およそ5000人)が投票し、
優勝が決定する
ということになります。
ただし、
居酒屋甲子園の本当の意義は
1位に輝くことではなく、
「参加することにより、夢や希望、目標を持ってキラキラ・ワクワクすること」
にある というのが
この大会の本質です。
少しでもご興味を持った方は
「決勝大会」を見に行くことを是非お勧めします
飲食店に対する考え方やものの見方が ガラッと変わること 保障します

最後は
NPO法人 居酒屋甲子園 理事長の
高橋 英樹 さんによる
「居酒屋甲子園」その概要と、次回 第5回の説明です

【居酒屋から日本を元気にしたい】
第1回から変わらぬ
居酒屋甲子園の存在意義です

そしてもう一つ、
「水商売で明日も知れない」 と、
昔から
あまりステイタスの高い業界ではない「飲食業」

その 飲食の世界で働く一人一人が
「自分のその仕事に、夢や誇りを持てる」ようになる

それが、このIZAKO(イザコー)の大きな意義だと思います。
【飲食業の敵は近隣の同業者(飲食業)ではない】
居酒屋甲子園の理念です。
第5回のテーマは
【リスペクト ローカル】

地域に元気を発信し、
その地域の活性化、そして地域全体を盛り上げていく。
そんな飲食店を目指して、
これから一年間、参加店舗は 切磋琢磨して行くことになります

現在では、参加店舗も増え、日本全国9つの地域で
アツい「エリア予選」が行われます

そして、
4ヶ月(月1回)にわたる覆面調査員の採点結果により
全国約1000店舗の参加飲食店の中から
決勝進出6店舗が決定します

そして、決勝では
当日のプレゼンテーションと活動VTRをもとに
来場者(およそ5000人)が投票し、
優勝が決定する

ということになります。
ただし、
居酒屋甲子園の本当の意義は
1位に輝くことではなく、
「参加することにより、夢や希望、目標を持ってキラキラ・ワクワクすること」
にある というのが
この大会の本質です。
少しでもご興味を持った方は
「決勝大会」を見に行くことを是非お勧めします

飲食店に対する考え方やものの見方が ガラッと変わること 保障します


2009年11月30日
福岡DEないと! 毎月13日は外食の日
居酒屋甲子園 九州勉強会 その6
福岡の飲食業を盛り上げよう!
そして 福岡から、九州全体を盛り上げていこう!
というコンセプトのもと
「博多こだわりの飲食の会ICOO会」の別府社長らが主体となって
立ち上げた
「福岡DEないと!!実行委員会」
そこから 今福岡全土に広めようと活動している運動。
それが

【福岡DEないと!! いざ!外食の日】
です


この活動では、
毎月13日を
「いざ!外食の日」と定め、
参加する飲食店に食事に行くと
「その日だけの特典が受けられる」
というもの

参加条件はこんなカンジです
ステッカーを事前に購入してもらっておく! というのが
ポイントであり、(ネックでもあるような・・
)

このイベントが
「思考の常識化」 を起こしてくると
外食人口全体の底上げに繋がると思います
(毎月1日は映画の日とか、毎週水曜日はレディースdayなど)
これってでも飲食だけにこだわらず、地域全体でやっても良さそうです
(外食だけでなく、例えば 「その日だけオリジナルケーキが特別価格」とか「たい焼き一匹サービス」とか・・・それが街全体で開催されれば、経済消費にも繋がりますね)
ただ、諸所の問題も想定しておかないといけない
そんな気もします
それでも、是非応援したい。
そんな素敵なイベントです
(ちなみに私、東部エリアの推進代表として、「福岡DEないと」の解説&申込書を大量に頂いてます。ご興味のある方はこちらまで
)
福岡の飲食業を盛り上げよう!
そして 福岡から、九州全体を盛り上げていこう!

というコンセプトのもと
「博多こだわりの飲食の会ICOO会」の別府社長らが主体となって
立ち上げた
「福岡DEないと!!実行委員会」

そこから 今福岡全土に広めようと活動している運動。
それが
【福岡DEないと!! いざ!外食の日】
です

この活動では、
毎月13日を
「いざ!外食の日」と定め、
参加する飲食店に食事に行くと
「その日だけの特典が受けられる」
というもの

参加条件はこんなカンジです

ステッカーを事前に購入してもらっておく! というのが
ポイントであり、(ネックでもあるような・・

このイベントが
「思考の常識化」 を起こしてくると
外食人口全体の底上げに繋がると思います

(毎月1日は映画の日とか、毎週水曜日はレディースdayなど)
これってでも飲食だけにこだわらず、地域全体でやっても良さそうです

(外食だけでなく、例えば 「その日だけオリジナルケーキが特別価格」とか「たい焼き一匹サービス」とか・・・それが街全体で開催されれば、経済消費にも繋がりますね)
ただ、諸所の問題も想定しておかないといけない
そんな気もします

それでも、是非応援したい。
そんな素敵なイベントです

(ちなみに私、東部エリアの推進代表として、「福岡DEないと」の解説&申込書を大量に頂いてます。ご興味のある方はこちらまで

2009年11月29日
地方から日本を元気に! IZAKOその6
後半は
特別企画として
【地方から日本を元気に!】をテーマに
地方の取り組みを紹介する
「リスペクトディスカッション」
が開催されました。
今回登場したのは

博多こだわりの飲み会「ICOO会」 会長の
(有)アーバン 代表 別府治幸 社長と

熊本飲食店グランプリ理事長で
第1回居酒屋甲子園優勝店舗でもある
(株)晴エンタープライズ 代表 小西俊治社長です


お二人には
現在 お二人がそれぞれ行っている
地域飲食店をつないでのイベントや
地域を盛り上げるための運動などを
紹介して頂きました。
●今、飲食店に必要なものは何なのか?
●ともすれば「情報・作戦の漏洩」にもなりかねない
店舗間での情報の共有を行うメリットはどこにあるのか。
そういった、少しディープな所まで
掘り下げてお話頂きました
良く言われることですが、
「飲食店のライバルは、近所の飲食店ではない!」
頭では解っていても
やはり、みな 周りの同業者は「ライバル」にしか見えていないもの。
それを、実際に地域飲食店同士が協力して
結果的に
「外食人口自体を増やして行こう
」というココロミを行っておられました。
とても素晴らしいことだと思います
私も地域の皆さんをつなげる
「ジョイント君」になるべく
頑張って行きたいと思います
特別企画として
【地方から日本を元気に!】をテーマに
地方の取り組みを紹介する
「リスペクトディスカッション」
が開催されました。
今回登場したのは
博多こだわりの飲み会「ICOO会」 会長の
(有)アーバン 代表 別府治幸 社長と
熊本飲食店グランプリ理事長で
第1回居酒屋甲子園優勝店舗でもある
(株)晴エンタープライズ 代表 小西俊治社長です

お二人には
現在 お二人がそれぞれ行っている
地域飲食店をつないでのイベントや
地域を盛り上げるための運動などを
紹介して頂きました。
●今、飲食店に必要なものは何なのか?
●ともすれば「情報・作戦の漏洩」にもなりかねない
店舗間での情報の共有を行うメリットはどこにあるのか。
そういった、少しディープな所まで
掘り下げてお話頂きました

良く言われることですが、
「飲食店のライバルは、近所の飲食店ではない!」
頭では解っていても
やはり、みな 周りの同業者は「ライバル」にしか見えていないもの。
それを、実際に地域飲食店同士が協力して
結果的に
「外食人口自体を増やして行こう

とても素晴らしいことだと思います

私も地域の皆さんをつなげる
「ジョイント君」になるべく
頑張って行きたいと思います

Posted by 鉄板マイスター at
18:34
│Comments(2)
2009年11月29日
はかた風土の 「あいよコール」 IZAKOその5

休憩の後
「中締め」として登場したのは
今泉の人気店
「はかた風土 今泉店」の
毎日22時に行われている 名物イベント
「あいよコール」

今泉店代表の挨拶が終わるやいなや
ド派手な衣装の 今泉店スタッフの方々が
ローラースケートを履いて
会場内を 颯爽と走り回ります

棒つきキャンディーを配りながら
「ヒカルゲンジ」の「パラダイス銀河」の曲にのって散々走り回った後は(笑)
全員並んで
「あいよコール」です

(どんなものかが知りたい方は、22時に「はかた風土」へ行きましょう

実際、何としゃべっているかは ほとんど聞き取れないのですが・・・
これも お客様を盛り上げ、楽しい気分になって頂く
一つの方法ですね

2009年11月29日
居酒屋甲子園その4 炙り居酒屋 COれんこん
居酒屋甲子園 九州勉強会
続いては
第2回 熊本飲食店グランプリの優勝店舗であり
第4回の居酒屋甲子園予選大会においても
エリア第2位に選ばれた
「炙り居酒屋 CO.れんこん 田迎店」
による、プレゼンです


有限会社「蓮」
代表の 「まつりゅう」 こと 松龍 努社長です
オープニングPVののっけから「ふんどし」姿で漁船で登場する
とってもユーモアあふれる 社長さんです
人生経験が豊富なのでしょう、声に説得力と重みを感じます

店舗紹介です。

一日の営業に入るスタッフ数が
2~3人と 少ない店舗での
お客様への配慮の仕方や楽しませ方を、しっかりと研究されている
素敵なお店です

接客のこだわり
お客様へのレシピ提供や
なるだけお客様の要望に応える裏メニューなど
【お客様が何を求めているか】を第一に考えた接客を心掛けているそうです。

それだけでなく、
スタッフの満足度向上にも力を入れています
店舗の経理内容をすべてオープンにすることにより、
現在の状況把握や 店舗運営への関心を高めたり
スタッフ全員のスケジュールを一つの表にまとめる事により、
それぞれの目標や進度を確認し
更なる一体感を生み出すことが出来ます
。
「顧客満足には まず従業員満足から」
このことを まさに「実践」されている
松龍社長の居酒屋「CO.れんこん」でした
続いては
第2回 熊本飲食店グランプリの優勝店舗であり
第4回の居酒屋甲子園予選大会においても
エリア第2位に選ばれた
「炙り居酒屋 CO.れんこん 田迎店」
による、プレゼンです

有限会社「蓮」
代表の 「まつりゅう」 こと 松龍 努社長です

オープニングPVののっけから「ふんどし」姿で漁船で登場する
とってもユーモアあふれる 社長さんです

人生経験が豊富なのでしょう、声に説得力と重みを感じます

店舗紹介です。
一日の営業に入るスタッフ数が
2~3人と 少ない店舗での
お客様への配慮の仕方や楽しませ方を、しっかりと研究されている
素敵なお店です

接客のこだわり
お客様へのレシピ提供や
なるだけお客様の要望に応える裏メニューなど
【お客様が何を求めているか】を第一に考えた接客を心掛けているそうです。
それだけでなく、
スタッフの満足度向上にも力を入れています

店舗の経理内容をすべてオープンにすることにより、
現在の状況把握や 店舗運営への関心を高めたり
スタッフ全員のスケジュールを一つの表にまとめる事により、
それぞれの目標や進度を確認し
更なる一体感を生み出すことが出来ます

「顧客満足には まず従業員満足から」
このことを まさに「実践」されている
松龍社長の居酒屋「CO.れんこん」でした

2009年11月29日
居酒屋甲子園その3 O・B・Uカンパニー
居酒屋甲子園 九州勉強会
続いては
第4回居酒屋甲子園 予選大会
全国第3位の「OBUカンパニー 蛍 上人橋店」によるプレゼンテーションです




福岡・西鉄沿線を中心に
現在たしか11店舗(もっと増えてるかもですが
)
の、様々な形態の飲食店を運営されている
O・B・Uカンパニーさんです
立地に対して、明確な基準を持っているということは
戦略・戦術を立てる上で すごく強い武器になりますね

居酒屋ならではの「原価率27%」は
他の業態の飲食店さんには うらやましい限りでしょう
そしてこちらも 売上げ伸び率111%
O・B・Uカンパニーでは
スタッフ一人一人の能力の把握と 更なる向上、
そして適正な給与額の裁定を実現する為、
【キャリアパス】 というものを導入しています。

これは、スタッフが
●自分の現在の立ち位置を明確にする為、
●新たな目標を見出す為
●新たな夢を見つける為
●上司が部下に対して、次に何を教えるべきかを理解する為
●自分には何が足りないかを知る為
●適正な能力に応じた給与額を査定する為
などなど、他にも多くの効果をもたらす物です
スタッフのモチベーションアップの方法は
現場だけでなく
こうした、会社組織としても
取り組むことが 出来るんですね
私の尊敬する
D・D・Companyの小野社長も尊敬する
という、
寺川社長のO・B・Uカンパニー
私の目標とする所です

続いては
第4回居酒屋甲子園 予選大会
全国第3位の「OBUカンパニー 蛍 上人橋店」によるプレゼンテーションです

福岡・西鉄沿線を中心に
現在たしか11店舗(もっと増えてるかもですが

の、様々な形態の飲食店を運営されている
O・B・Uカンパニーさんです

立地に対して、明確な基準を持っているということは
戦略・戦術を立てる上で すごく強い武器になりますね

居酒屋ならではの「原価率27%」は
他の業態の飲食店さんには うらやましい限りでしょう

そしてこちらも 売上げ伸び率111%

O・B・Uカンパニーでは
スタッフ一人一人の能力の把握と 更なる向上、
そして適正な給与額の裁定を実現する為、
【キャリアパス】 というものを導入しています。
これは、スタッフが
●自分の現在の立ち位置を明確にする為、
●新たな目標を見出す為
●新たな夢を見つける為
●上司が部下に対して、次に何を教えるべきかを理解する為
●自分には何が足りないかを知る為
●適正な能力に応じた給与額を査定する為
などなど、他にも多くの効果をもたらす物です

スタッフのモチベーションアップの方法は
現場だけでなく
こうした、会社組織としても
取り組むことが 出来るんですね

私の尊敬する
D・D・Companyの小野社長も尊敬する

寺川社長のO・B・Uカンパニー

私の目標とする所です


2009年11月29日
居酒屋甲子園 九州勉強会 その2
居酒屋甲子園 九州勉強会
それにしても
大勢の参加者です

続いては
第4回 居酒屋甲子園にて
栄えある 決勝進出を成し遂げた 北九州は若松の飲食店
「創作居酒屋 花と竜」代表
中原 健一朗さんによる プレゼンテーションです。


今回は、店舗紹介から始まり、
第4回の決勝大会で行ったプレゼンを、再現を交え解説して頂きました

スタッフみんなの仲の良さが伺えます

「花と竜」の店舗紹介です
北九州出身の私ですが、
あの 田舎町(スイマセン
)から
全国区の 居酒屋甲子園に参加して、
しかも「決勝進出」とは
スゴイことですよ

店舗の経営指標です。
過去3年間の売り上げ伸び率 142.4%とは
驚きです
【仕事に対して また、お客様を元気にしよう、笑顔にしようという
スタッフ一人一人のモチベーションの変化に応じて
売上げも後からついてきている】
ことが、良く解ります

最後は、「花と竜」で働く メインスタッフの方々が登場して
「仕事に対する熱い思い」
を発表してくれました
皆、大将のこと そして自らが働く「花と竜」のことが大好きなんだな と
言うことが伝わる とても良い内容でした
「花と竜」是非伺ってみたいと思います。
それにしても
大勢の参加者です

続いては
第4回 居酒屋甲子園にて
栄えある 決勝進出を成し遂げた 北九州は若松の飲食店
「創作居酒屋 花と竜」代表
中原 健一朗さんによる プレゼンテーションです。
今回は、店舗紹介から始まり、
第4回の決勝大会で行ったプレゼンを、再現を交え解説して頂きました

スタッフみんなの仲の良さが伺えます

「花と竜」の店舗紹介です

北九州出身の私ですが、
あの 田舎町(スイマセン

全国区の 居酒屋甲子園に参加して、
しかも「決勝進出」とは

スゴイことですよ

店舗の経営指標です。
過去3年間の売り上げ伸び率 142.4%とは
驚きです

【仕事に対して また、お客様を元気にしよう、笑顔にしようという
スタッフ一人一人のモチベーションの変化に応じて
売上げも後からついてきている】
ことが、良く解ります

最後は、「花と竜」で働く メインスタッフの方々が登場して
「仕事に対する熱い思い」
を発表してくれました

皆、大将のこと そして自らが働く「花と竜」のことが大好きなんだな と
言うことが伝わる とても良い内容でした

「花と竜」是非伺ってみたいと思います。
2009年11月29日
居酒屋甲子園 九州勉強会
熱い居酒屋魂のぶつかり合い
飲食店から元気を発信しよう!
ということで始まった
「居酒屋甲子園」
これまでに
4回の大会が行われました

そして 第5回の本大会を前に
九州地区の事前勉強会と説明会が
今回、福岡国際会議場にて開催されました
今泉で大人気の 「はかた風土」代表である
(有)ウィナー 竹田修司 さんの司会により、元気にスタートです

さっそく 前々回、第3回居酒屋甲子園優勝店舗の
「HERO海」 さんの名物朝礼 が始まります

もはや 聞き取れないほどの 大きくてテンポの良い掛け声で
スタッフ全員が一体となった
お互いのモチベーションをグングンとあげていく
アツいアツい朝礼です

大嶋さんの 「てっぺん」の朝礼もそうですが、
この朝礼を見ているだけで
体がドンドンと熱くなっていく のがわかり
むしろちょっと泣きそうです
「HERO海」のオーナーは
この後、自店の取り組みや 居酒屋甲子園のことに対しての
プレゼンテーションを行って頂きました。

盛りだくさんの為、記事をいくつかに分けます
飲食店から元気を発信しよう!
ということで始まった
「居酒屋甲子園」
これまでに
4回の大会が行われました


そして 第5回の本大会を前に
九州地区の事前勉強会と説明会が
今回、福岡国際会議場にて開催されました

今泉で大人気の 「はかた風土」代表である
(有)ウィナー 竹田修司 さんの司会により、元気にスタートです

さっそく 前々回、第3回居酒屋甲子園優勝店舗の
「HERO海」 さんの名物朝礼 が始まります
もはや 聞き取れないほどの 大きくてテンポの良い掛け声で

スタッフ全員が一体となった
お互いのモチベーションをグングンとあげていく
アツいアツい朝礼です


大嶋さんの 「てっぺん」の朝礼もそうですが、
この朝礼を見ているだけで
体がドンドンと熱くなっていく のがわかり

むしろちょっと泣きそうです

「HERO海」のオーナーは
この後、自店の取り組みや 居酒屋甲子園のことに対しての
プレゼンテーションを行って頂きました。
盛りだくさんの為、記事をいくつかに分けます

2009年11月27日
今日感テレビの古川先生 登場
宗像市男女共同参画推進センター主催の
料理教室
男の輝き講座
初めての料理作り
が開催されました。


今回の先生は あの
RKB今日感テレビ で
金曜日の料理コーナーを担当している
古川クッキングスクールの
古川年巳 先生です


(今回の全4回の料理教室の目玉です
)
男性のみの料理教室ですが、
皆さん いつも以上に気合が入っています

古川先生の 博多弁全開の軽快なトークと
「細かいことは気にせんでんよかっ
」
という 女性の先生にはない「ザックリ感」に、
会場は終始 和やかな雰囲気に包まれました

今回のお題は
地鶏めしと豚汁を中心とした 全五品(+柿)。
皆思い思いに準備に取り掛かります。
一応、4人ずつ 班で分かれての作業なのですが、
そこは アラ60の男性人、 だれも先生の言ったことなんて覚えてません
これがまた 男性料理教室の楽しいところです


それでも何とか完成
「先生が怒りだしたらどうしようか
」
と 思うほど、皆自由に楽しんでいます

では、皆そろって
「いただきまーす
」
今回は、
古川クッキングスクールのアシスタントの方が来られていたので
私もしっかりと料理に参加させていただきました
かしわ飯は、これまで自分が作ってきた中で
いっちばん 美味しかった

野菜もしっかりと むいた「皮」まで食す。
ニンジンや大根の皮も、先生にかかれば おいしい浅漬けに変身。
食育にも良い 料理教室です

食後には、
先生のもう一つの顔
「博多にわか保存会」として
博多にわかを 披露して頂きました
今回の参加者の年齢に ベストマッチだったのか
会場は「大爆笑
」
良かった良かった。
最後に記念写真まで撮っていただき
とても楽しい教室になりました。

(先生が以外に大柄なので、驚きました
)
(はなやまスタッフで、最年少参加の西君は、「アシスタントの女性が気になって仕方が無かった
」とのこと・・・・おいおい
)
古川先生
また是非 宜しくお願いします。
料理教室
男の輝き講座
初めての料理作り
が開催されました。
今回の先生は あの
RKB今日感テレビ で
金曜日の料理コーナーを担当している
古川クッキングスクールの
古川年巳 先生です

(今回の全4回の料理教室の目玉です

男性のみの料理教室ですが、
皆さん いつも以上に気合が入っています

古川先生の 博多弁全開の軽快なトークと
「細かいことは気にせんでんよかっ

という 女性の先生にはない「ザックリ感」に、
会場は終始 和やかな雰囲気に包まれました

今回のお題は
地鶏めしと豚汁を中心とした 全五品(+柿)。
皆思い思いに準備に取り掛かります。
一応、4人ずつ 班で分かれての作業なのですが、
そこは アラ60の男性人、 だれも先生の言ったことなんて覚えてません

これがまた 男性料理教室の楽しいところです

それでも何とか完成

「先生が怒りだしたらどうしようか

と 思うほど、皆自由に楽しんでいます

では、皆そろって
「いただきまーす

今回は、
古川クッキングスクールのアシスタントの方が来られていたので
私もしっかりと料理に参加させていただきました

かしわ飯は、これまで自分が作ってきた中で
いっちばん 美味しかった

野菜もしっかりと むいた「皮」まで食す。
ニンジンや大根の皮も、先生にかかれば おいしい浅漬けに変身。
食育にも良い 料理教室です

食後には、
先生のもう一つの顔
「博多にわか保存会」として
博多にわかを 披露して頂きました

今回の参加者の年齢に ベストマッチだったのか
会場は「大爆笑

良かった良かった。
最後に記念写真まで撮っていただき
とても楽しい教室になりました。
(先生が以外に大柄なので、驚きました

(はなやまスタッフで、最年少参加の西君は、「アシスタントの女性が気になって仕方が無かった


古川先生
また是非 宜しくお願いします。
2009年11月25日
東区舞松原の絶品スウィーツ
以前 異業種交流会でお会いして以来
ずっと気になっていたお店
ケーキハウスハニー
に、行ってきました
(実は以前も寄ったのですが、定休日でした
)

とってもカワイイお店です。

中に入ると、それはそれは
美味しそうなケーキがいっぱい
驚いたのは
「チーズケーキ」の豊富さ
いったい何種類あるの??
と思うほど 様々な種類のチーズケーキが並んでいます
それだけをとっても ケーキに対するご主人の「こだわり」の程が伺えますね。

他にも、焼き菓子やシュークリームもたくさん
シュークリームだけで3種類もあり、
こちらは 注文を頂いてから クリームを詰めるそう
シュークリーム好きの私には たまりません。
(実は甘いものは シュークリームくらいしか食べれないのですが・・
)
それら以上に
もっと皆に愛される理由が こちら

すごい数のキャラクターたち
これぜーんぶケーキです
(写真は一枚ですが、ホントはこの三倍くらいの写真が飾ってあります
)
聞いた話では、
顔写真を持って行くと
それをもとに
デザインもらえるらしいですよ。
(間違ってたらごめんなさい)
奥様と息子に それぞれ
「イチゴのショート」と「チーズケーキ」を購入し
(自分はシュークリーム2コ
)
ワクワクしながら帰宅します。
これで家族みんな 日頃の疲れも吹き飛ぶぞぉー
【ケーキハウスハニーの野中裕二シェフ。
お忙しい中 わざわざ出て来ていただき
ありがとうございました。
また寄らせてくださいね。】
http://honey.yoka-yoka.jp/
こちらは
ハニーのパティシエゆうじシェフのblogです。
よかよかに引っ越してこられたんですね。
これからも宜しくお願いします
手作りお菓子専門店 ケーキハウスハニー
http://www.cakehouse-honey.com/index.html
ケーキハウスHoneyゆうじシェフの「ハイ!!ちーず」
http://honey.yoka-yoka.jp/
ずっと気になっていたお店
ケーキハウスハニー
に、行ってきました

(実は以前も寄ったのですが、定休日でした

とってもカワイイお店です。
中に入ると、それはそれは
美味しそうなケーキがいっぱい

驚いたのは
「チーズケーキ」の豊富さ

いったい何種類あるの??
と思うほど 様々な種類のチーズケーキが並んでいます

それだけをとっても ケーキに対するご主人の「こだわり」の程が伺えますね。
他にも、焼き菓子やシュークリームもたくさん

シュークリームだけで3種類もあり、
こちらは 注文を頂いてから クリームを詰めるそう

シュークリーム好きの私には たまりません。
(実は甘いものは シュークリームくらいしか食べれないのですが・・

それら以上に
もっと皆に愛される理由が こちら
すごい数のキャラクターたち
これぜーんぶケーキです

(写真は一枚ですが、ホントはこの三倍くらいの写真が飾ってあります

聞いた話では、
顔写真を持って行くと
それをもとに
デザインもらえるらしいですよ。

(間違ってたらごめんなさい)
奥様と息子に それぞれ
「イチゴのショート」と「チーズケーキ」を購入し
(自分はシュークリーム2コ

ワクワクしながら帰宅します。
これで家族みんな 日頃の疲れも吹き飛ぶぞぉー

【ケーキハウスハニーの野中裕二シェフ。
お忙しい中 わざわざ出て来ていただき
ありがとうございました。
また寄らせてくださいね。】
http://honey.yoka-yoka.jp/
こちらは
ハニーのパティシエゆうじシェフのblogです。
よかよかに引っ越してこられたんですね。

これからも宜しくお願いします

手作りお菓子専門店 ケーキハウスハニー
http://www.cakehouse-honey.com/index.html
ケーキハウスHoneyゆうじシェフの「ハイ!!ちーず」
http://honey.yoka-yoka.jp/
2009年11月25日
八菜館・リニューアルオープン
太宰府市吉松にある
宮崎物産店
「八菜館 ~やさいかん~」さんが
リニューアルオープンしました

ちなみに写真は リニューアル以前のものです。
(まだうかがってないので・・・
)

以前伺った時も、宮崎産の新鮮で面白いお野菜や
ドレッシング、カリントなど、色々と楽しませて頂いたのですが、
さぁ、新しくなった 八菜館さんは
どうなったのかな
楽しみ楽しみ
八菜館~やさいかん~
http://www.yasaikan.com/
八菜館野菜日記
http://yasaikan.yoka-yoka.jp/
宮崎物産店
「八菜館 ~やさいかん~」さんが
リニューアルオープンしました

ちなみに写真は リニューアル以前のものです。
(まだうかがってないので・・・

以前伺った時も、宮崎産の新鮮で面白いお野菜や
ドレッシング、カリントなど、色々と楽しませて頂いたのですが、
さぁ、新しくなった 八菜館さんは
どうなったのかな

楽しみ楽しみ

八菜館~やさいかん~
http://www.yasaikan.com/
八菜館野菜日記
http://yasaikan.yoka-yoka.jp/
2009年11月24日
チャレンジゲート九州

株式会社プロジェクトニッポン主催の
ドリームゲート
その企画の一つである
チャレンジゲート九州
が、開催されました

(ドリームゲートって何?という方はこちらをどうぞ。 http://www.dreamgate.gr.jp/)
今回は3部構成。
前半は 一時間ずつ お二人の講師をお招きしての
「開業セミナー」
第一部の講師は
児玉公認会計士・税理士事務所の
【児玉邦康】さんです。
開業する為に必要な条件や考えねばならない事
また、開業時に陥りやすい落とし穴など、
第一部は、
どんな業種にも当てはめることの出来る
開業時のポイントをお話頂きました。
続いて第2部

こちらでは、内容を「飲食店開業」に絞って
テナント決めから開業にいたるまで、
実際に ある一人の開業物語を通して
その、失敗や戦略のミスを見ていきます。
講師は
いい繁盛店株式会社 の
【松島浩史】さんです。
この開業物語に出てくる主人公「吉本 孝輔」君が、
私と同じ年で、これまでの経緯もカブルところがあった為、
なんだか 身につまされました

とても解りやすく
楽しい講演でした。
その後、親睦会 となります


こちらでは、同席の皆さんと
名刺交換をしつつ、楽しい時間を過ごさせて頂きました

それにしても今回の親睦会は
やけに「勧められる

ことが多かった

おかげさまで、
しっかりと 飲ませていただきましたよ

オードブルだけでなく御寿司まで並ぶ、
申し訳ないくらいの
しっかりとした 親睦会でした

今回の会を主催してくださった
廣田商事株式会社の
【廣田 稔社長】
本当にありがとうございました

第二回も是非参加させて頂きたいと思います

児玉公認会計士・税理士事務所(けやき通り会計事務所)
http://www.akasaka-cpa.com/
いい繁盛店株式会社
http://e-hanjyo.com/
DREAM GATE
http://www.dreamgate.gr.jp/
2009年11月23日
ザ★ピンチーズ登場 !????
2日目も
両会場共に、大勢のお客様で賑わいました。
2日目は、私はイベント参加がなく OFFだったのですが、
知り合いの方が出店などで頑張っているので
家族で遊びに行きました
2日目・ユリックス会場のゲストは
RKBラジオ「ももぴ」のラジオカーのMCからなるユニット
「ザ★ピンチーズ」がゲストで登場

(まったく存じないのですが・・)


さすがラジオの突撃レポーターコンビだけあって
「女芸人?」と思ってしまうような 軽快なトークでした
そしてやっぱり歌も上手い!
さらにレパートリーも
往年のヒットソングから民謡・音頭まで、幅広く歌ってくれました
途中、あまりに心地よい歌声に
出店していた 「宗像市商工会 女性部」の方々も
踊りで参加

(店はカラで大丈夫なのか!)
それでも、
次第に雨が強くなってくると、観客も減っていき、
屋外のイベント会場はガラガラに。
そんな中、
降りしきる雨にも負けず
熱心に「ピンチーズ」を見守る
一人の熱烈なファンの姿が

我が息子「みちなり君」でした
派手な衣装に目を取られたのか
それとも年上好みなのか…
微動だにせずに
二人に熱い視線を送り続けます
この 小さな「ファン」に気づいてくれた
「ピンチーズ」のお二人は、
わざわざステージから降りてきて
よしよししてくれました

よかったね、ミッチー
「ピンチーズ」のお二人も
雨の中お疲れ様でした。
「シャボン玉」 とっても素敵な歌でした。
これからも 頑張ってくださいね。
両会場共に、大勢のお客様で賑わいました。
2日目は、私はイベント参加がなく OFFだったのですが、
知り合いの方が出店などで頑張っているので
家族で遊びに行きました

2日目・ユリックス会場のゲストは
RKBラジオ「ももぴ」のラジオカーのMCからなるユニット
「ザ★ピンチーズ」がゲストで登場

(まったく存じないのですが・・)
さすがラジオの突撃レポーターコンビだけあって
「女芸人?」と思ってしまうような 軽快なトークでした

そしてやっぱり歌も上手い!
さらにレパートリーも
往年のヒットソングから民謡・音頭まで、幅広く歌ってくれました

途中、あまりに心地よい歌声に
出店していた 「宗像市商工会 女性部」の方々も
踊りで参加

(店はカラで大丈夫なのか!)
それでも、
次第に雨が強くなってくると、観客も減っていき、
屋外のイベント会場はガラガラに。
そんな中、
降りしきる雨にも負けず
熱心に「ピンチーズ」を見守る
一人の熱烈なファンの姿が

我が息子「みちなり君」でした

派手な衣装に目を取られたのか
それとも年上好みなのか…

微動だにせずに
二人に熱い視線を送り続けます

この 小さな「ファン」に気づいてくれた
「ピンチーズ」のお二人は、
わざわざステージから降りてきて
よしよししてくれました

よかったね、ミッチー

「ピンチーズ」のお二人も
雨の中お疲れ様でした。
「シャボン玉」 とっても素敵な歌でした。
これからも 頑張ってくださいね。
2009年11月23日
農業まつり 2009
一方こちらは
JAむなかた を会場に行われた
【農業まつり2009】 です

こちらもかなりの盛り上がりを見せました
こちらでは 産直野菜の即売会やお米のすくい取り、
大なべで作る「宗像鍋」のふるまい。
演歌歌手「山内 恵介」さんのコンサート
さらには
シンケンジャーの登場に、子供たちは大はしゃぎ
他にも「地たまご」のプレゼントがあったり
「もちまき」があったりと
美味しいものがいっぱいの
JAむなかた会場でした。
JAむなかた を会場に行われた
【農業まつり2009】 です

こちらもかなりの盛り上がりを見せました

こちらでは 産直野菜の即売会やお米のすくい取り、
大なべで作る「宗像鍋」のふるまい。
演歌歌手「山内 恵介」さんのコンサート

さらには
シンケンジャーの登場に、子供たちは大はしゃぎ

他にも「地たまご」のプレゼントがあったり
「もちまき」があったりと
美味しいものがいっぱいの
JAむなかた会場でした。

2009年11月23日
的野 祥子ちゃん 登場
宗像産業振興フェスタ2009
その一日目のフィナーレを飾る
「打ち上げ花火」
その前に、『スペシャルライブ』
が開催されました
そのゲストはなんと
『的野 祥子』 ちゃんです。

(祥子ちゃんとは、以前リードクリエーション主催の『パスタ会』でお会いしたことがありまして、そのときも素敵な歌声を聞かせて頂きました
)
夜になり、かなり冷え込んでくる中
祥子ちゃんは それでも元気いっぱいに
歌ってくれました



頑張ってるんだなぁー と、なんだかとっても嬉しくなっちゃいました。
今日のライブで、きっと宗像の皆さんも「ファン」になったと思いますよ
これからも頑張ってくださいね
その一日目のフィナーレを飾る
「打ち上げ花火」
その前に、『スペシャルライブ』
が開催されました

そのゲストはなんと
『的野 祥子』 ちゃんです。
(祥子ちゃんとは、以前リードクリエーション主催の『パスタ会』でお会いしたことがありまして、そのときも素敵な歌声を聞かせて頂きました

夜になり、かなり冷え込んでくる中
祥子ちゃんは それでも元気いっぱいに
歌ってくれました

頑張ってるんだなぁー と、なんだかとっても嬉しくなっちゃいました。
今日のライブで、きっと宗像の皆さんも「ファン」になったと思いますよ

これからも頑張ってくださいね

2009年11月23日
宗像産業振興フェスタ2009
11月の21・22日の2日間
ここ宗像市では、
【宗像産業振興フェスタ2009】として
会場を大きく2つに分けて、町をあげての大イベントが行われました

まず一つ目の会場
「宗像ユリックス」では、
さらにブースを
ユリックス本館 イベントホール、
玄関前特設ステージ。
そして 総合グラウンド の3つに分け
それぞれに 趣向をこらした
商工会加盟店舗による出店や出し物、生け簀まで持ってきての活き魚販売。
他にもクイズ大会やライブ・チャレンジ大会・スタンプラリー
アンパンマンショーに打ち上げ花火などなど
それはそれは盛りだくさんです
夜には
サンタクロースも登場し
なぜか皆でコンサート(笑)

地元幼稚園の児童と市民グループのゴスペル隊も一緒になって大合唱です。

その後、カウントダウンと共に
ユリックス自慢の クリスマスツリーが点灯し、

クリスマスソングが鳴り響く中、花火まで打ちあがり
ちょっと早い、でもとっても素敵な 宗像sクリスマスの始まりです
ここ宗像市では、
【宗像産業振興フェスタ2009】として
会場を大きく2つに分けて、町をあげての大イベントが行われました

まず一つ目の会場
「宗像ユリックス」では、
さらにブースを
ユリックス本館 イベントホール、
玄関前特設ステージ。
そして 総合グラウンド の3つに分け
それぞれに 趣向をこらした
商工会加盟店舗による出店や出し物、生け簀まで持ってきての活き魚販売。
他にもクイズ大会やライブ・チャレンジ大会・スタンプラリー
アンパンマンショーに打ち上げ花火などなど
それはそれは盛りだくさんです

夜には
サンタクロースも登場し

なぜか皆でコンサート(笑)

地元幼稚園の児童と市民グループのゴスペル隊も一緒になって大合唱です。
その後、カウントダウンと共に
ユリックス自慢の クリスマスツリーが点灯し、
クリスマスソングが鳴り響く中、花火まで打ちあがり
ちょっと早い、でもとっても素敵な 宗像sクリスマスの始まりです

2009年11月23日
旨い! 豆腐料理
豆腐の燻製に
ゆず豆腐
しそ豆腐
ゴマ豆腐
ねぎ豆腐
がんもに練り物
さらに 3色のプリンまで

ここは 最近話題の
豆腐専門の立ち飲み店
豆藤 天神店です。
体に良い大豆を 色々な楽しみ方で
食べさせてくれます。
気軽に持ち帰りが出来るところもウレシイね

なにやらもうすぐリニューアルに入るらしく、
リニューアル後は
豆腐で楽しむワインバーになる予定 とのこと。
豆腐好きの私としては
まだまだ目が離せません

豆藤 天神店
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400103/40020402/
株式会社 豆藤
http://www.fukuokabrand.com/cgi-bin/comp_disp.cgi?point=DISPCOMP&company_id=57
2009年11月23日
野菜ソムリエ・マイスター集中講義終了
とってもしんどい
野菜ソムリエの集中講義が終わりました

現在はマイスターコースの「通信教育」中なので、
こうした「スクーリング」が たまにあります


やはり「ジュニア」コースとは違い
参加されている方も、いずれ劣らぬその道の「プロ」
ばかり
農家さんに
お野菜・果物の「種」屋さんに、
青果市場の方に
栄養士さんに
料理教室の先生に
介護福祉士さんに・・・・
いやいや
負けられませんぞ
私だって この道十数年
調理師でもあり
食生活アドバイザーだってこなすんですから
といっては見たものの
やはり 得意分野は完全に「肉」であり、
野菜はこれまでも イマイチ・・・・
いやいやいやいや

野菜ソムリエの集中講義が終わりました

現在はマイスターコースの「通信教育」中なので、
こうした「スクーリング」が たまにあります

やはり「ジュニア」コースとは違い
参加されている方も、いずれ劣らぬその道の「プロ」
ばかり

農家さんに
お野菜・果物の「種」屋さんに、
青果市場の方に
栄養士さんに
料理教室の先生に
介護福祉士さんに・・・・
いやいや
負けられませんぞ

私だって この道十数年
調理師でもあり
食生活アドバイザーだってこなすんですから

といっては見たものの
やはり 得意分野は完全に「肉」であり、
野菜はこれまでも イマイチ・・・・
いやいやいやいや

2009年11月22日
今回はリンゴのケーキ
こちらも 月1開催の
【かんたんお菓子教室】
11月教室が行われました
[宗像の市民活動ネットワーク教室の1つとして 毎月一回、宗像市公民館にて開催]

今回はリンゴたっぷりのケーキです

一本にリンゴ約2玉
という、見た目以上にヘルシーな
それでいて、しっかり甘さのある「超」美味しいケーキですよ
こちらの先生は、朝のパン教室の先生とは反対に
とっても「シャキシャキ」で、段取りもスムーズな
「のんびりしてると置いてくぜ
」
タイプの先生です。


奥の黒い衣装が先生です。
(しゃきしゃきですが、たまに可愛らしい所もある素敵な方です)
今回はリンゴのケーキ以外に
来月作る予定の
「シュトーレン」
の中に入れる
「ミンスミート」も 作りました。

こちらは、来月の教室の日まで
先生が毎日自宅でかき混ぜながら「漬けておく」のだそうです。

ケーキが焼けたら、
もちろんティータイムです
皆さんそれぞれに、最近作ったケーキの話や、失敗した話などに はながさきます。

こちらの教室は 4ヶ月毎に受け付け可能です。
次回は1月分からの募集となります。詳しくは「宗像市広報」または「市民活動交流館」まで
【かんたんお菓子教室】
11月教室が行われました

[宗像の市民活動ネットワーク教室の1つとして 毎月一回、宗像市公民館にて開催]
今回はリンゴたっぷりのケーキです


一本にリンゴ約2玉


それでいて、しっかり甘さのある「超」美味しいケーキですよ

こちらの先生は、朝のパン教室の先生とは反対に
とっても「シャキシャキ」で、段取りもスムーズな
「のんびりしてると置いてくぜ

タイプの先生です。
奥の黒い衣装が先生です。
(しゃきしゃきですが、たまに可愛らしい所もある素敵な方です)

今回はリンゴのケーキ以外に
来月作る予定の
「シュトーレン」
の中に入れる
「ミンスミート」も 作りました。
こちらは、来月の教室の日まで
先生が毎日自宅でかき混ぜながら「漬けておく」のだそうです。
ケーキが焼けたら、
もちろんティータイムです

皆さんそれぞれに、最近作ったケーキの話や、失敗した話などに はながさきます。
こちらの教室は 4ヶ月毎に受け付け可能です。
次回は1月分からの募集となります。詳しくは「宗像市広報」または「市民活動交流館」まで

2009年11月21日
イチゴのサンタクロース
パン教室で教わった
【イチゴでサンタクロース】
の作り方。

まずは、ケーキ(シフォンでも何でも可)を生クリームでコーティング
雪の舞台を作ります

次に キュウイをスライスし、土台として
サンタを並べたい場所に敷きます。
イチゴはヘタを落とし トンガリを上にして、
上から1/3の所で 水平にカット
カットしたら、大きいほうをキュウイの上におき、
その上に生クリーム(顔の部分になる)を丸く飾る。
その上に、カットしたイチゴのトンガリ部分を
斜めに乗せる

全部セットしたら、
生クリームを、先の小さいしぼり袋にいれ
「頭の上のボンボン」と「サンタ服のボタン」を書く。
最後に、ゴマやスプレーチョコなどで、
目と口を付ければ完成
以上で、
普通のシフォンやバターケーキが
あっという間に 【特製クリスマスケーキ】に大変身。
季節柄、お試しあれ
【イチゴでサンタクロース】
の作り方。
まずは、ケーキ(シフォンでも何でも可)を生クリームでコーティング

雪の舞台を作ります

次に キュウイをスライスし、土台として
サンタを並べたい場所に敷きます。
イチゴはヘタを落とし トンガリを上にして、
上から1/3の所で 水平にカット

カットしたら、大きいほうをキュウイの上におき、
その上に生クリーム(顔の部分になる)を丸く飾る。
その上に、カットしたイチゴのトンガリ部分を
斜めに乗せる

全部セットしたら、
生クリームを、先の小さいしぼり袋にいれ
「頭の上のボンボン」と「サンタ服のボタン」を書く。
最後に、ゴマやスプレーチョコなどで、
目と口を付ければ完成

以上で、
普通のシフォンやバターケーキが
あっという間に 【特製クリスマスケーキ】に大変身。
季節柄、お試しあれ

2009年11月21日
市民活動交流館 月1パン教室
毎月 宗像市の「メイトム宗像」で行われている
『パン教室』が 開催されました。
今回は
クリスマスも近いということで
【明太フランス】+【チョコレートバターケーキ】+【サンタクロースケーキ】の三本立てです。
(最近パンじゃないものがどんどん増えてる気がする

この教室の良いところは
「当日参加OK」と いうことで、
毎回「初めて」の方がいることです

皆さん「手ごねチーム」と「ミキサーチーム」に分かれて作業開始

塚本先生です。とっても温和でちょっぴり「天然」な、素敵な先生です。
余った材料でもう一つ
カラフルなケーキも出来ちゃいました。
完成後は もちろんコーヒータイムです

この教室は
夕方5時までゆーっくり場所を確保してますから、
その後は の~んびり「雑談タイム」となります。
(私はそうは行きませんが

宗像市近郊にお住まいの方
(市内・市外どなたでも参加出来ます。)
興味があれば お立ち寄りください。
2009年11月18日
野菜ソムリエ・マイスター集中講義
現在、私は 【野菜ソムリエ】の中級コース
【マイスター】の称号(資格試験)を手にするため
日夜勉強中なのです。

(つい先日スタートしたばかりですが
(笑))
その第一弾として、
11月の18・19日の2日間は いきなりの
『10:00~18:00 一日ぶっ通し弾丸講義』×2 です
ひどい・・・
今回は、初級(ジュニア)野菜ソムリエとは 桁違いに大変です
いきなり課題はでるし、二日連続だし、プレゼンはしなきゃならないし
と いうことで、
blogはほどほどに、
勉強に戻ります
【マイスター】の称号(資格試験)を手にするため
日夜勉強中なのです。
(つい先日スタートしたばかりですが

その第一弾として、
11月の18・19日の2日間は いきなりの
『10:00~18:00 一日ぶっ通し弾丸講義』×2 です

ひどい・・・

今回は、初級(ジュニア)野菜ソムリエとは 桁違いに大変です

いきなり課題はでるし、二日連続だし、プレゼンはしなきゃならないし

と いうことで、
blogはほどほどに、
勉強に戻ります

2009年11月17日
米岡誠一さん 発見!
11月14日
北九州市
「千草ホテル」にて
福岡県立中間高等学校
朝霧会
第15回定期総会が 開催されました。


なんだかたいそうな名前の会ですが
実は、我が母校の同窓会です(笑)
ただ、普通と違うのは、
毎回
【過去の卒業生 すべて一同に介しての同窓会】ということ。
つまり一期生~卒業したての18歳まで、
世代・学年を超えて集まるわけです
と、解説していますが、実は初参加
飲食業の私としては
週末土曜日の夜の会など 参加できるはずもなく
これまで、出席するなんて 考えたことも無かった。
行ってみてビックリ

お世話になった先生方が勢ぞろい
みんな年とりましたなぁ。
さらに、司会には
ラジオMCでもおなじみの
【米岡誠一さん】

在校生による演奏会から始まり、
ビュッフェ形式の会食やデザート、大抽選会など
イベントも色々です。


ただ、強く感じたことは
毎年行われていた
同窓会などに見向きもせずに
ガムシャラに働いてきたこれまでの時間が、
あまりにも長すぎたのか
「ほとんどの参加者の顔も名前も判らない」 ということ。
「たくさん声をかけてもらうんだけど、その人の名前が判らない
」
そして 自分はもはや どの「グループ」でもないんだなと・・・。あの頃のように無邪気には笑い会えませんでした(悲)
そんな同窓会でしたが
なんだか帰りは サッパリとした気持ちです。
「大丈夫!自分はしっかりと前に向かって走り続けている」逆にそんな自信が沸いてきました
昔「槇原敬之」が歌っていた 「遠く遠く」のように
今はまだ 未来だけを見つめて
走り続けますよ。
北九州市
「千草ホテル」にて
福岡県立中間高等学校
朝霧会
第15回定期総会が 開催されました。
なんだかたいそうな名前の会ですが
実は、我が母校の同窓会です(笑)
ただ、普通と違うのは、
毎回
【過去の卒業生 すべて一同に介しての同窓会】ということ。
つまり一期生~卒業したての18歳まで、
世代・学年を超えて集まるわけです

と、解説していますが、実は初参加

飲食業の私としては
週末土曜日の夜の会など 参加できるはずもなく
これまで、出席するなんて 考えたことも無かった。
行ってみてビックリ

お世話になった先生方が勢ぞろい

みんな年とりましたなぁ。
さらに、司会には
ラジオMCでもおなじみの
【米岡誠一さん】

在校生による演奏会から始まり、
ビュッフェ形式の会食やデザート、大抽選会など
イベントも色々です。
ただ、強く感じたことは
毎年行われていた
同窓会などに見向きもせずに
ガムシャラに働いてきたこれまでの時間が、
あまりにも長すぎたのか
「ほとんどの参加者の顔も名前も判らない」 ということ。
「たくさん声をかけてもらうんだけど、その人の名前が判らない

そして 自分はもはや どの「グループ」でもないんだなと・・・。あの頃のように無邪気には笑い会えませんでした(悲)
そんな同窓会でしたが
なんだか帰りは サッパリとした気持ちです。
「大丈夫!自分はしっかりと前に向かって走り続けている」逆にそんな自信が沸いてきました

昔「槇原敬之」が歌っていた 「遠く遠く」のように
今はまだ 未来だけを見つめて
走り続けますよ。
2009年11月15日
第二の不動産屋 ついに出会う
現在 ことしの2月から始めた
「私の開業物語」ですが、
そろそろ「物件」を決めてしまいたい
待っていてもしょうがない
ということで、
これまで 物件情報確認や家賃交渉等をお願いしていた不動産屋さん以外に、
もう一つ
新たな不動産屋さん にも 伺うことにした。
今回の方は なかなかのやり手のようだ
2日後、もう一度詳しいお話を伺いに行く
良い出会いとなりますように
「私の開業物語」ですが、
そろそろ「物件」を決めてしまいたい

待っていてもしょうがない

ということで、
これまで 物件情報確認や家賃交渉等をお願いしていた不動産屋さん以外に、
もう一つ
新たな不動産屋さん にも 伺うことにした。
今回の方は なかなかのやり手のようだ

2日後、もう一度詳しいお話を伺いに行く

良い出会いとなりますように
2009年11月15日
プラスティックスさんとの 打ち合わせ?
プラスティックス 田中さんとの
3度目の打ち合わせです。
打ち合わせ・・・です
雑談ではないです。
田中さんは いつもながら この絶妙な空気感がたまりません
ご一緒していて、なんとも居心地が良いのです
この独特の【ゆるオーラ】をかもし出しつつ
それでいて 一方ではバリバリと仕事をこなしている。
その二面性がすごい。感動します。
まさに【魔性の男】です(笑)
現在 田中さんには、
【ロゴマーク・店名(アドバイス)・HP(予定)・その他デザイン(紙系)】etc を、
お願いしています。
要するに、センスと閃きと柔軟さ を求められる物担当。
この分野は、誰にでもは頼めません。また、安心してお願いできる方も少ない。
私も妻も、センスと発想には結構自信があるしウルサイので なお更です。
だからこそ 『この方』
安心してお任せしております。
それよりも私自身が早く 物件を決めねば・・
3度目の打ち合わせです。
打ち合わせ・・・です

雑談ではないです。

田中さんは いつもながら この絶妙な空気感がたまりません

ご一緒していて、なんとも居心地が良いのです

この独特の【ゆるオーラ】をかもし出しつつ
それでいて 一方ではバリバリと仕事をこなしている。
その二面性がすごい。感動します。
まさに【魔性の男】です(笑)
現在 田中さんには、
【ロゴマーク・店名(アドバイス)・HP(予定)・その他デザイン(紙系)】etc を、
お願いしています。
要するに、センスと閃きと柔軟さ を求められる物担当。
この分野は、誰にでもは頼めません。また、安心してお願いできる方も少ない。
私も妻も、センスと発想には結構自信があるしウルサイので なお更です。
だからこそ 『この方』

安心してお任せしております。
それよりも私自身が早く 物件を決めねば・・

2009年11月15日
2009年11月15日
2009年11月15日
野菜ソムリエによる『野菜教室』
日本ベジタブル&フルーツマイスター協会認定の
『野菜ソムリエ』 でもある私は、
協会主催の『野菜教室』にも時折出掛けては
野菜の知識を高めています


今回は 【旬】についての説明等のほか、

今はまさに「秋」 ということで、
【柿と梨】についてのお話でした。

今回の講師は、
ちょっぴり照れてる表情が とってもキュート
な、
『小西 良依(こにしよしえ)』先生です。


後半では、小西先生手作りの
オリジナル【柿ドレッシング】と

同じくオリジナルの【梨ドレッシング】を

テイスティングさせて頂きました。
さわやかな香りとほのかな酸味、そして
旬の果物らしい柔らかな甘さが 印象的なドレッシングでした。
とっても美味しく頂きました
更に、小西先生は
べジフルコミュニティの福岡支部長もされているということで、
これからもよろしくお願いいたします
(産地見学等、ボクも連れて行ってください(笑))
『野菜ソムリエ』 でもある私は、
協会主催の『野菜教室』にも時折出掛けては
野菜の知識を高めています

今回は 【旬】についての説明等のほか、
今はまさに「秋」 ということで、
【柿と梨】についてのお話でした。
今回の講師は、
ちょっぴり照れてる表情が とってもキュート

『小西 良依(こにしよしえ)』先生です。
後半では、小西先生手作りの
オリジナル【柿ドレッシング】と
同じくオリジナルの【梨ドレッシング】を
テイスティングさせて頂きました。
さわやかな香りとほのかな酸味、そして
旬の果物らしい柔らかな甘さが 印象的なドレッシングでした。
とっても美味しく頂きました

更に、小西先生は
べジフルコミュニティの福岡支部長もされているということで、
これからもよろしくお願いいたします

(産地見学等、ボクも連れて行ってください(笑))