スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年03月12日

元気野菜を作ろう

食育の時間ですface01

では これより 生ゴミを使った

「元気な土」 と 「元気野菜」を作ります
face03


①まず最初に、おうちから 新鮮な生ゴミを持ってくるicon122



②変なゴミが混じっていないか みんなでチェックicon122



③土の中にいる「菌」が 食べやすいように、ゴミを潰しまーすicon122



④「菌ちゃん」がいっぱい食べてくれるように 「味付け」をしまーすicon122



⑤出来たら 土にやさしく混ぜてあげますicon122  
 菌ちゃん「いただきまーす!」「モグモグ・モグモグ」



⑥あっという間に、土がどんどん「熱く」なっていくicon77
 菌ちゃんがいっぱい食べてるんだねぇicon122




⑦空気がないと苦しいだろうから、たまに混ぜてあげようicon122



⑧お腹いっぱいご飯を食べた「菌ちゃん」face01
 どんなお野菜を作ってくれるかなicon122



⑨「菌ちゃん」の土で育てる野菜(左)と、別の畑の野菜(右)face08
 同じ「無農薬」なのに、菌ちゃんの方は 虫くいがとっても少ないねface08




 『美味しい野菜ほど虫が良く食べる』と言うのは、正しくないんですface08
ホントに虫が良く食べるのは 「美味しい野菜」ではなく、 『弱い野菜icon77


しっかりとした土で 元気に育てられた野菜は、
虫を『寄せ付けない』、また たとえ食われても『負けない』 対抗力を持っているのですface01





⑩『収穫face03face03face03
 


⑪無農薬なのに こんなに立派ですicon114

では、『いただきまーすface03icon172



⑪スーパーのより 断然美味しいface02icon59




保育園児たちが育てた この『雑草栽培』の元気野菜icon77
 その栄養素はなんと




市販のモノと比べて この違いですface08


それだけじゃないicon59
すごい『強さ』も備えていますface08




この実験。
市販のきゅうりと 元気野菜のきゅうりを切って、
常温に放置し その腐敗の様子を調べたもの
face08

この腐敗スピードの違いicon196
野菜自体の持つ『強さ』すなはち『対抗力』の差は 歴然ですface02



同じ形・見た目の野菜でも、
持っている力は まるで違いますface01


あなたなら、自分のお子さんにどっちの野菜を食べさせますかicon66




  


Posted by 鉄板マイスター  at 23:21Comments(2)食生活アドバイザーの顔

2010年03月12日

生ゴミがくれるもの

生ゴミを
ゴミとして捨てるのではなく、畑に混ぜ込み堆肥にするicon122



「ダンボールコンポスト」は ここ数年、
エコの観点から 積極的に取り入れられていますicon122


ゴミの量を減らせるだけではなく、土が肥え、美味しい野菜が出来る
とても素晴らしい方法です
face02

と言っても、
「ただ生ゴミを投げ込めばイイ」と言うものではありませんで、
これには 色々と手順がありますicon122




ある農家さん。

畑に混ぜる資源(生ゴミ)を
近隣の住民からも募っています
face01

生ゴミを提供してくれる住民の方は、
堆肥として利用しやすいように 持ってきた生ゴミを、
種類分けし細かくつぶしたり、
「ぼかし」といわれる特殊な肥料を混ぜたりして 使いやすいようにして出してくれますicon122
 
 
すると



この農家のおじさんは
「生ゴミを出してくれるお礼に」と
採れたての野菜をプレゼントしてくれるのです
face02

生ゴミが減り、元気な野菜が採れ そのうえエコにもなる。
何より、街に笑顔が増えるface01



とても素晴らしい試みですface01icon97


しかも
この方法で採れる野菜は、一般の農法で栽培される野菜たちとは
その栄養素や「強さ」において まるで違います
face08
(生ゴミ堆肥の効果については また次回icon195) 


  


Posted by 鉄板マイスター  at 00:00Comments(7)食生活アドバイザーの顔

2010年03月05日

食育の祭典

『宗像食育のつどい』 開催face02

場所は、もちろん宗像市のメイトム宗像ですicon10



今回は、
「いただきます、宗像の食」と言うことで、

吉田俊道さん(NPO大地といのちの会代表) 
の食育に関する講演が行われましたface01



常に「笑」と「ジブリ」を交えながらの
大好評の講演でしたface03




他にも
第9回むなかた食の文化祭

むなかた食育屋台

お弁当ワークショップ


など、
食に関する多彩なイベントで 盛り上がりました。



上は、食の文化祭の出品作ですface01

皆さんが それぞれお弁当箱に
宗像の食材を一品以上用いて お弁当を作り、
それをみんなで 解説を交えてシェアしていこう という「あまり類を見ない」試みですface08

 

他にも、
こどもたちの料理教室や、お弁当作り選手権など

「親子で食育を学ぶ」一日となっています。




この町では

「切り身で泳ぐ魚」や
「ニンジンやきゅうりは工場で作られる」、
「お肉は 最初からスライスの形」、
「じゃがいもは木になる」

なんて言う子は いなさそうですface01
  


Posted by 鉄板マイスター  at 12:00Comments(2)食生活アドバイザーの顔

2009年10月23日

ボビーのこれは美味いぞ果物作り

よかよかで活動されている 
【ボビーのこれは美味いぞ果物作り】
のボビーさん は 素晴らしい。


これからの食料の事、子供達の事、日本の事・将来を
真剣に考え、自ら進んで行動を起こしている。


以下、ブログに感動してコメントさせて頂いた私への返答のコメント

鉄板マイスターさん
 ありがとうございます。

 社会生活を行っていく上で、それぞれの役割があると思っております。
 食料に関する事、食農教育、我々農家の役割だと思います。
 自給率を上げる事、環境問題も、子ども達の教育からやり直さないといけないと・・・
 そのために自分達が今やるべき事をやり遂げなければ。 

 微力ながら頑張っていきたいと思います。}



皆、「何かがおかしい」「このままじゃいけない」と思っている。
でも 何もしない。
「自分に何が出来る」と思っている。「自分には何にも出来はしない」って。


でも そうじゃないんですね。
「私」 から出来ることがきっとある。 私もそう思います。

私が宗像市で 地域の行事やイベント・市民活動に参加しているのも
「自分から何かが出来る。アクションが起こせる」と思えるからです。
『※最初は、「顔を売って顧客獲得!」とか思っていましたが(笑)』

自分の仕事に
「収入」
以外の意味を 持たせることが出来ている人は とてもステキです


【ボビーのこれは美味いぞ果物作り】
 http://bobby.yoka-yoka.jp/  


Posted by 鉄板マイスター  at 01:58Comments(2)食生活アドバイザーの顔