2012年02月25日
話題の青いチョコレート
巷でひそかに話題の 青いチョコレート

いただいちゃいました


箱を開けると
こんなカンジ

中は
ホントに青いのね

一口かじると
こんなカンジ

なんとも

気品あふれるお味です

画像の向き・・
まぁ、いいか


2011年12月29日
2011年10月23日
2011年10月07日
2011年09月07日
2011年09月06日
掴むか・・掴まれるか
最初の一品目でもう・・

心を奪われます
コチラはトマトの冷製スープ
スープだから器はこうとか・・
前菜に入れるのはヘンだとか・・
トマトの冷製って それトマトジュースじゃん
とか・・(笑)
そんな常識は必要ないようです


お野菜を使った
前菜3種盛り でした
心を奪われます

コチラはトマトの冷製スープ

スープだから器はこうとか・・
前菜に入れるのはヘンだとか・・
トマトの冷製って それトマトジュースじゃん

そんな常識は必要ないようです


お野菜を使った
前菜3種盛り でした

2011年08月23日
他店勉強会♪
他の人気店に学ぶ 

とある「お野菜系ダイニング」の
『バーニャカウダ』 です
ふむふむ
ふむふむ
にひっ
素晴らしいモノは いくらでも学んで
いっぱいいっぱい 自身の糧にしていきます


「ココのは 葉っぱ系が多いなぁ~」
「意外と量は少なめだなぁ~」
「白い皿も映えるよなぁ~」
・・・・
学ぶことしきりなり

とある「お野菜系ダイニング」の
『バーニャカウダ』 です

ふむふむ
ふむふむ
にひっ

素晴らしいモノは いくらでも学んで
いっぱいいっぱい 自身の糧にしていきます


「ココのは 葉っぱ系が多いなぁ~」

「意外と量は少なめだなぁ~」

「白い皿も映えるよなぁ~」

・・・・
学ぶことしきりなり

2011年07月11日
繁盛店は意図的に・・
人気になるには『運』だけじゃないよね

お刺身一つにしたってさ
こんなだもん

盛り付け・飾り付け・見せ方・・・・
すべてに理由があり、
すべてが戦略からなる 戦術である
繁盛店での勉強会
ほんと勉強になるなぁ~

お刺身一つにしたってさ

こんなだもん

盛り付け・飾り付け・見せ方・・・・
すべてに理由があり、
すべてが戦略からなる 戦術である

繁盛店での勉強会

ほんと勉強になるなぁ~

2011年06月12日
ダイニング八 オープン
私の 親愛なる友人がマスターを務めるお店が 薬院駅そばにオープンいたしました

お店の名前は
『ダイニング 八』
牛タンと牛テール専門の老舗 「無双」というお店が
この度 業態転換して ダイニング八として オープンしたそうです
ぐるなびのHPはコチラ
http://r.gnavi.co.jp/f620100/
私も近くお邪魔しなくては
と思っております
とっても素敵で腕の立つ店長さんですので
皆様どうぞよろしくお願いいたしま~す
ちなみにコチラは 店長さんのブログ
http://yura881975.yoka-yoka.jp/
オープンして間もなく バタバタの毎日でしょうが、長谷川さん頑張ってねぇ
まだ伺っていないので 画像はございません


お店の名前は
『ダイニング 八』
牛タンと牛テール専門の老舗 「無双」というお店が
この度 業態転換して ダイニング八として オープンしたそうです

ぐるなびのHPはコチラ

http://r.gnavi.co.jp/f620100/
私も近くお邪魔しなくては


とっても素敵で腕の立つ店長さんですので
皆様どうぞよろしくお願いいたしま~す
ちなみにコチラは 店長さんのブログ

http://yura881975.yoka-yoka.jp/
オープンして間もなく バタバタの毎日でしょうが、長谷川さん頑張ってねぇ

まだ伺っていないので 画像はございません

2011年02月01日
2011年01月22日
誰も居ない店内って・・・どうなんでしょう??
誰も居ない店内・・

入口のドアを開けると 呼び出し音が鳴るのか
店内奥から出てくる アルバイトらしきお兄ちゃん

「いらっしゃいませ」
注文を受け 調理に取り掛かる
そして・・
注文された料理を出すと
「ごゆっくりどうぞ」の声掛けの後
また 店内奥のスペースへ
そしてまた・・誰も居ない店内・・・

帰ろうとしても・・誰も居ない・・・
レジにつくと
そこには 「呼び出しベル
」
鳴らすと奥からお兄さんが
「ありがとうございま~す
」

これでいいのかね

こんな
お店・・結構ありますよねぇ~

人件費がどうの のお話では無いですよねぇ~~

入口のドアを開けると 呼び出し音が鳴るのか
店内奥から出てくる アルバイトらしきお兄ちゃん


「いらっしゃいませ」
注文を受け 調理に取り掛かる

そして・・
注文された料理を出すと
「ごゆっくりどうぞ」の声掛けの後
また 店内奥のスペースへ

そしてまた・・誰も居ない店内・・・
帰ろうとしても・・誰も居ない・・・
レジにつくと
そこには 「呼び出しベル

鳴らすと奥からお兄さんが
「ありがとうございま~す



これでいいのかね


こんな
お店・・結構ありますよねぇ~


人件費がどうの のお話では無いですよねぇ~~

2010年09月18日
幸せケーキ職人
プロの仕事風景を激写

こちらは、
くまさんのクッキーに
『お誕生日おめでとう』
とチョコペンで書いている
ケーキハウスハニーのゆうじシェフです
お客様の笑顔の為に 頑張っている姿は スバラシイ

ケーキハウスハニーのブログ『ケーキハウスHoneyの「ハイ!!ちーず」』
http://honey.yoka-yoka.jp/
ケーキハウスハニーのHP
http://www.ch-honey.com/

こちらは、
くまさんのクッキーに
『お誕生日おめでとう』
とチョコペンで書いている
ケーキハウスハニーのゆうじシェフです

お客様の笑顔の為に 頑張っている姿は スバラシイ


ケーキハウスハニーのブログ『ケーキハウスHoneyの「ハイ!!ちーず」』
http://honey.yoka-yoka.jp/
ケーキハウスハニーのHP
http://www.ch-honey.com/
2010年09月01日
旨い魚が食べたくなったら・・
魚が旨い旨い

またもお邪魔しております
【魚匠りゅうのすけ】です

刺身だけじゃない! 煮つけなんかも絶品だっ

りゅうのすけ大将ご馳走様です


店内や厨房にも興味津々の 若き開業希望者たち・・・・





またもお邪魔しております

【魚匠りゅうのすけ】です

刺身だけじゃない! 煮つけなんかも絶品だっ

りゅうのすけ大将ご馳走様です



店内や厨房にも興味津々の 若き開業希望者たち・・・・




2010年08月15日
6年連続金賞受賞のぶどう
『やっと逢えたね
』
絶品ぶどうとの 一年越しの出会い

昨年からの「大きな目標」の1つであった
『かわなみさんの翠峰を食べる』
という ミッションを ようやくクリアすることが出来ました
『かわなみさん』とは・・・
ご存知の方も多いでしょうが、
「よかよかで (ぶどう)と言えばこの方」 という程の
鞍手 いや福岡を代表する ぶどう職人さんです

カワナミさんのブログ--6年連続金銀受賞の川波ぶどう園--
http://kawanami.yoka-yoka.jp/
いやぁ~あの「幸せの味」は 皆さんにも是非体験していただきたい
とっても勤勉で真面目な(私の印象ですが・・)かわなみさんが育てられた
巨峰をはじめとするぶどうたち・・

巨峰にはちょっとウルサく、
毎年欠かさず田主丸まで「巨峰狩り」に行っている私ですが
「ほんっとに美味しい
」 と思いました。
そして今回 もう1つ大きな発見は、

初めて
『巨峰』以外のぶどうを 美味しいと思えたこと
これまでは、産地でイロイロと食べ比べても 最後には
「やっぱり巨峰がオイシイね」
と思い続けてきましたが、
今回初めて、
私は『翠峰』がスキなんだ ということを知りました

毎年 お盆に実家に戻るときは 『巨峰』を手土産に帰ると決めている私。
実はカワナミさんのお店に行く前日に
別のぶどう屋さんで たっぷり一万円分くらい買い込んじゃいまして・・・・・・
食べ比べてみると・・その差は歴然

「こんなことなら全部 川波さんにお願いすれば良かった
」
全国配送もしてくれますので
皆さんも是非オススメですよぉ~
(詳しくは、川波さんのブログをご覧下さい
)

絶品ぶどうとの 一年越しの出会い

昨年からの「大きな目標」の1つであった
『かわなみさんの翠峰を食べる』
という ミッションを ようやくクリアすることが出来ました

『かわなみさん』とは・・・
ご存知の方も多いでしょうが、
「よかよかで (ぶどう)と言えばこの方」 という程の
鞍手 いや福岡を代表する ぶどう職人さんです

カワナミさんのブログ--6年連続金銀受賞の川波ぶどう園--
http://kawanami.yoka-yoka.jp/
いやぁ~あの「幸せの味」は 皆さんにも是非体験していただきたい

とっても勤勉で真面目な(私の印象ですが・・)かわなみさんが育てられた
巨峰をはじめとするぶどうたち・・
巨峰にはちょっとウルサく、
毎年欠かさず田主丸まで「巨峰狩り」に行っている私ですが
「ほんっとに美味しい

そして今回 もう1つ大きな発見は、
初めて
『巨峰』以外のぶどうを 美味しいと思えたこと

これまでは、産地でイロイロと食べ比べても 最後には
「やっぱり巨峰がオイシイね」
と思い続けてきましたが、
今回初めて、
私は『翠峰』がスキなんだ ということを知りました

毎年 お盆に実家に戻るときは 『巨峰』を手土産に帰ると決めている私。
実はカワナミさんのお店に行く前日に
別のぶどう屋さんで たっぷり一万円分くらい買い込んじゃいまして・・・・・・
食べ比べてみると・・その差は歴然


「こんなことなら全部 川波さんにお願いすれば良かった

全国配送もしてくれますので
皆さんも是非オススメですよぉ~

(詳しくは、川波さんのブログをご覧下さい

2010年08月14日
『じいじ』-大人の時間を愉しむ店-


私の大好きな時間を演出してくれるコチラのお店

渡辺通りの
【じいじ】 です


場所はでんきビル裏の、そう「例の通り」です

梅ちゃん(よっていかんね 亮焼き)に
りゅうのすけくん(魚匠 りゅうのすけ)に
松尾夫妻(天神ホルモン 薬院店)に・・・
本当にあの通りには、顔なじみが多くて嬉しい限りです

あ、上記の画像は、柳橋連合市場の美味しい野菜のお店から仕入れている
夏野菜のグリル


気さくなご主人に癒されながら・・・
たいして溜まってもいない「疲れ」を ほぐしていきます


イロイロ食べますが・・
やはり一押しは「新鮮なこだわりの魚」でしょう

コチラの
『つぼ鯛の西京焼き』
ホントに涙が出るほど旨かったぁ~

(料理を食べて涙が出そうになったのは 久々です

大将、これからも『大人飲みの鉄板店』として、利用させて下さいね。
2010年07月30日
渡辺通りの 絶品魚屋さん!
透き通った鯛にピンク色の鮪、さらにはコリッコリのサザエたち



前回の
『絶品海鮮丼』 の感動も覚めやらぬうちに
再びお邪魔してきました

渡辺通りにある 『魚匠 りゅうのすけ』 です

今回は、
大将りゅうのすけさん が 「魚匠りゅうのすけ」を開業する為に通った
『開業勉強会同期』
のメンバーの方々とご一緒に
『オープンおめでとうパーティー』 です

『よかよか』でもおなじみの あの方やこの方
も勢揃い
ほぼ『初対面じゃない』という・・なんとも気楽なカンジが最高です

料理はモチロン
大将自慢の『和』 のおもてなし

今回だけの『特別飲み放題コース』で
かなり満喫させていただきました

(『魚匠』と言っても、お肉もちゃーんとあります
)

カウンター席を通り過ぎた奥には個室もあり
ゆったりとくつろぐことが出来ます
りゅうのすけ大将
これからも頑張ってくださいね
ご馳走様でしたぁ~

(大将りゅうのすけくんと、カウTVでもおなじみ(笑) F社長のツーショット)



前回の
『絶品海鮮丼』 の感動も覚めやらぬうちに
再びお邪魔してきました

渡辺通りにある 『魚匠 りゅうのすけ』 です

今回は、
大将りゅうのすけさん が 「魚匠りゅうのすけ」を開業する為に通った
『開業勉強会同期』
のメンバーの方々とご一緒に
『オープンおめでとうパーティー』 です

『よかよか』でもおなじみの あの方やこの方


ほぼ『初対面じゃない』という・・なんとも気楽なカンジが最高です

料理はモチロン
大将自慢の『和』 のおもてなし

今回だけの『特別飲み放題コース』で

かなり満喫させていただきました

(『魚匠』と言っても、お肉もちゃーんとあります

カウンター席を通り過ぎた奥には個室もあり
ゆったりとくつろぐことが出来ます

りゅうのすけ大将
これからも頑張ってくださいね

ご馳走様でしたぁ~

(大将りゅうのすけくんと、カウTVでもおなじみ(笑) F社長のツーショット)
2010年07月21日
サラマンジェ・シュウにて
おっしゃーなランチだこと

こちらは、
TVQ近くの洋食屋(フレンチ・・だったかな
)さん

サラマンジェ・シュウ
です

パリの公園通り にありそうなカワイイお店の店内は

女子人気の高さが伺える ステキな空間です

ご夫婦でされているのでしょう。
ゆっくりとした時間が流れています
本日のランチプレート
季節の野菜スープに
パンとミニサラダ
お肉(牛のハラミ)と
お魚(甘鯛)の ダブルメインのグリル
更にはデザートとコーヒーまで付いて

1500円です

(いつも「値段が無い」と突っ込まれるので、今日は記してみました
)
なんて のんびり食事をしている間に、店内はもう満席

とっても人気のようです
サラマンジェ・シュウ
とってもステキな、都会の中の 避暑地です

(TVQが誇る 美人女子アナさんに会えるかも
)

こちらは、
TVQ近くの洋食屋(フレンチ・・だったかな

サラマンジェ・シュウ
です


パリの公園通り にありそうなカワイイお店の店内は
女子人気の高さが伺える ステキな空間です

ご夫婦でされているのでしょう。
ゆっくりとした時間が流れています

本日のランチプレート
季節の野菜スープに
パンとミニサラダ
お肉(牛のハラミ)と
お魚(甘鯛)の ダブルメインのグリル

更にはデザートとコーヒーまで付いて
1500円です


(いつも「値段が無い」と突っ込まれるので、今日は記してみました

なんて のんびり食事をしている間に、店内はもう満席


とっても人気のようです

サラマンジェ・シュウ
とってもステキな、都会の中の 避暑地です

(TVQが誇る 美人女子アナさんに会えるかも


2010年07月19日
海鮮丼に舌鼓
自慢の素材をふんだんに盛り込んだ
コレが 魚匠りゅうのすけ
自慢の海鮮丼だぁー

素材の一つ一つがプリプリ新鮮でもう・・・
『幸せ

』
「これは・・・行ったら毎回頼むな
」

私、実は「ウニ」も「イクラ」も苦手
・・・だったハズなのですが・・・
『気がつくと、全て美味しく戴いてしまってました』
(コレには 自分でも驚いた
)
この時期、仕事帰りの一杯と 〆の海鮮丼
オススメですよ
魚匠 りゅうのすけ
大将りゅうのすけ君のブログ
http://ryunosuke.yoka-yoka.jp/
コレが 魚匠りゅうのすけ
自慢の海鮮丼だぁー

素材の一つ一つがプリプリ新鮮でもう・・・
『幸せ



「これは・・・行ったら毎回頼むな


私、実は「ウニ」も「イクラ」も苦手

・・・だったハズなのですが・・・
『気がつくと、全て美味しく戴いてしまってました』
(コレには 自分でも驚いた

この時期、仕事帰りの一杯と 〆の海鮮丼
オススメですよ

魚匠 りゅうのすけ
大将りゅうのすけ君のブログ
http://ryunosuke.yoka-yoka.jp/
2010年07月19日
魚匠りゅうのすけ オープン
祝
開店

先日オープンしたばかりの
渡辺通り
『魚匠 りゅうのすけ』 を覗いてきました
(27日まで我慢出来ずについ(笑) ゴメンなさ~い
)

いやぁ~店内の雰囲気も 色調もステキでしたよぉ~
そして肝心の 『りゅうのすけ君』
発見

黒の作務衣をビシッと着こなして 大将らしくキマッテますよぉ~
カッコいいじゃない
(先日の親睦会の時とは別人だ・・(笑))

新鮮な魚がウリの【魚匠 りゅうのすけ】
皆さんも是非 行かれてみてくださいね
魚匠 りゅうのすけ
大将 りゅうのすけ君のブログ
http://ryunosuke.yoka-yoka.jp/


先日オープンしたばかりの
渡辺通り
『魚匠 りゅうのすけ』 を覗いてきました

(27日まで我慢出来ずについ(笑) ゴメンなさ~い

いやぁ~店内の雰囲気も 色調もステキでしたよぉ~

そして肝心の 『りゅうのすけ君』


黒の作務衣をビシッと着こなして 大将らしくキマッテますよぉ~


(先日の親睦会の時とは別人だ・・(笑))
新鮮な魚がウリの【魚匠 りゅうのすけ】
皆さんも是非 行かれてみてくださいね

魚匠 りゅうのすけ
大将 りゅうのすけ君のブログ
http://ryunosuke.yoka-yoka.jp/
2010年07月11日
スペイン酒場 バルマル
『ワインをもっと詳しく学ぼう』
と言う事で、コチラにやってきました

スペインバル BARMAR(バルマル)です

コチラのお店、
スペインの街にあるバルをイメージしたお店で、
ワインはもちろん、美味しくお酒が飲める「旨い肴」が沢山そろっています

今回の学習テーマは ずばり 『サングリア』

そう、世の中で 私がもっとも大好きなお酒の一つ である
フルーツをたっぷり漬け込んだワインです

コチラでは、通常の『赤ワインベースのサングリア』以外に、

珍しい、白ワインベースのサングリア
や

微発泡のサングリアなど
合計4種類ものサングリアを頂くことが出来ます。

もちろん、ワインをより楽しめるタパスを戴きながら

予定の時間までのちょっとした時間や、待ち合わせなど・・
最近の私の行きつけとなっております
場所は西通り
仕事帰りの軽くイッパイに・・・ オススメです
と言う事で、コチラにやってきました

スペインバル BARMAR(バルマル)です

コチラのお店、
スペインの街にあるバルをイメージしたお店で、
ワインはもちろん、美味しくお酒が飲める「旨い肴」が沢山そろっています

今回の学習テーマは ずばり 『サングリア』
そう、世の中で 私がもっとも大好きなお酒の一つ である
フルーツをたっぷり漬け込んだワインです


コチラでは、通常の『赤ワインベースのサングリア』以外に、
珍しい、白ワインベースのサングリア

微発泡のサングリアなど

合計4種類ものサングリアを頂くことが出来ます。
もちろん、ワインをより楽しめるタパスを戴きながら

予定の時間までのちょっとした時間や、待ち合わせなど・・
最近の私の行きつけとなっております

場所は西通り
仕事帰りの軽くイッパイに・・・ オススメです


2010年06月26日
葉隠うどん
『久々に出会えた
』
絶品うどんのお店です


その店の名前は
本格手打 葉隠(はがくれ)うどん

お昼時には 近くのサラリーマンらで行列が出来てしまう 大人気のお店です

もちろんうどんがウリでして、その品数も豊富です
中でも、友人イチ押しの鉄板メニュー
『えびかき揚げとごぼうの合わせ』を注文
コチラのお店では、
メニューの左下にもあるように 二つのトッピングを『合わせ』てオリジナルトッピングを頼むと、
プラス60円で作ってくれます
なんだか得した気分

さぁ、来ました
お味のほうは・・・
まさに絶品
福岡では、最近特に
『旨いうどん屋=さぬき系』と言うカンジで、讃岐系のうどん店が多くフューチャーされていますが、
いえいえ、これこそ福岡本来の「うろん」ですよ
是非一度 お試し下さい


絶品うどんのお店です


その店の名前は
本格手打 葉隠(はがくれ)うどん
お昼時には 近くのサラリーマンらで行列が出来てしまう 大人気のお店です

もちろんうどんがウリでして、その品数も豊富です

中でも、友人イチ押しの鉄板メニュー
『えびかき揚げとごぼうの合わせ』を注文

コチラのお店では、
メニューの左下にもあるように 二つのトッピングを『合わせ』てオリジナルトッピングを頼むと、
プラス60円で作ってくれます

なんだか得した気分

さぁ、来ました

お味のほうは・・・
まさに絶品

福岡では、最近特に
『旨いうどん屋=さぬき系』と言うカンジで、讃岐系のうどん店が多くフューチャーされていますが、
いえいえ、これこそ福岡本来の「うろん」ですよ

是非一度 お試し下さい

2010年06月25日
鉄板焼き・花門亭
”花門亭”
にて 作戦会議

ここも大名近辺の 鉄板焼き屋さんです
(実は、「好房」に行ったんですが、満席だったので・・・
)

ココに来ると、
私が以前働いていたお店を思い出します。
なんせ『とってもせまい』ので
ホントに、 「よくこのスペースで このスタイルが作れたなぁ」と、感心するほど狭いんですよ。

アルミホイルでやってくるスタイルも、屋台のりですが イイですよね。
では、 「作戦会議」 始めます
にて 作戦会議

ここも大名近辺の 鉄板焼き屋さんです

(実は、「好房」に行ったんですが、満席だったので・・・


ココに来ると、
私が以前働いていたお店を思い出します。
なんせ『とってもせまい』ので

ホントに、 「よくこのスペースで このスタイルが作れたなぁ」と、感心するほど狭いんですよ。
アルミホイルでやってくるスタイルも、屋台のりですが イイですよね。
では、 「作戦会議」 始めます


2010年06月18日
「差別化戦略」パン屋さん
ふっくら特製食パン
1.5斤で600円なり
いやぁ~ コレはまた しっかりとした「他店との差別化」ですよぉ

なんせ このお店
『食パン』以外 売ってませんから

こんな売られ方されたら・・そりゃもう
どうしたってこの食パン
美味しそうに見えちゃうでしょぅ


専門性が高まり、
圧倒的『プレミアム感』 が漂っています

※普段、パン屋さんで「食パン一つ600円」と言われたら・・・
買わないよね

でも、この売り方だと売れちゃうんですよ

と言うか・・・・買っちゃうんですよ


そして皆さんきっとこう言うんでしょう

『やっぱ 全然違うわ

実際こちらのお店。
毎日400斤(間違ってたらごめんなさい)の食パンが売り切れたら営業終了で、
実際 毎日予約と店頭で売り切れちゃうそうです


あと、店内に置いてあるものといえば
コレくらい

店舗は 調理場(パン焼き場)と店頭が一つの部屋にある とても「簡素」な作り

もちろん内装費はほとんど掛かってない様子。
店内・外をカワイク造りこみ、
朝早くから夕方まで、何十種類ものパンを焼き続けて店頭で販売するのも パン屋さん。
で、
こちらも モチロン パン屋さん。
ね、見事でしょ

も、もちろんコチラの食パン。 とっても美味しかったですよ


2010年06月14日
デパチカに学ぶ
福岡・三越のデパチカ見学

いつも
予定と予定の間の時間等、
市内でつなぎの時間を過ごすことになった時には デパチカを覗くようにしています
なぜなら・・
『デパチカには今が揃っている』
と毎回強く思うから

ココ(デパチカ)に並ぶお惣菜たちの実力は 並ではない
なんせ、
ショーケース越しで
「触れることも 香りを嗅ぐことも、ましてや重さを確かめることも出来ない(笑)状況下で、お客様の「買いたい・食べたい」を 刺激するワケですから
」
その『訴求力』と言ったらもう・・・・
(モチロン、一部「試食」もありますが
)

どれだけ 素材の持つ色や形、そして旬を生かし、
また POPや写真、口頭による売り込み、目の前で作るなどの戦術を巧みに用いることで
『消費者』の脳裏に残る「味と食感の残像」を 目の前に思い出させ、
『食べたい』
につなげるかっ
調理法・盛り付け・ネーミング・価格・売り込み方法・今の旬・人気の商材・・・・・・
デパチカは、本当に学ぶこと多き教室です
いつも
予定と予定の間の時間等、
市内でつなぎの時間を過ごすことになった時には デパチカを覗くようにしています

なぜなら・・
『デパチカには今が揃っている』
と毎回強く思うから

ココ(デパチカ)に並ぶお惣菜たちの実力は 並ではない

なんせ、
ショーケース越しで
「触れることも 香りを嗅ぐことも、ましてや重さを確かめることも出来ない(笑)状況下で、お客様の「買いたい・食べたい」を 刺激するワケですから

その『訴求力』と言ったらもう・・・・

(モチロン、一部「試食」もありますが

どれだけ 素材の持つ色や形、そして旬を生かし、
また POPや写真、口頭による売り込み、目の前で作るなどの戦術を巧みに用いることで
『消費者』の脳裏に残る「味と食感の残像」を 目の前に思い出させ、
『食べたい』
につなげるかっ

調理法・盛り付け・ネーミング・価格・売り込み方法・今の旬・人気の商材・・・・・・
デパチカは、本当に学ぶこと多き教室です

2010年06月12日
サイゼリアに学ぶ
サイゼリア香椎店
に行ってきました

なんと言っても 私の愛読書の一つ
『日経レストラン』で、
連載をされている
正垣泰彦会長
のお店ですからね
(『土壇場の経営学』いつも勉強させて頂いてます
)

サイゼリア急成長、その理由とは

ぺペロンチーノは299円・・だったかな


サイゼリア自慢のドリアも299円
当然『安さ』は 絶対の武器ですよね

一品もののサイドメニューも こんな価格

イタリアンですが、ハンバーグだってあります
確かに 間違いなく『安い』のですが・・・・
こういった価格帯のお店なら、
他にも 所謂ファミレスと呼ばれる『〇ョイフル』や『〇スト』などもある訳で
特別『激安』と言う イメージではないですよね

サイゼリア社長が以前、カンブリア宮殿の中で言われていた
『食材へのこだわり』は モチロン仰るとおり
『その辺の同価格店とは まるで違う
』
のでしょうが・・

実際に食べてみたカンジでは、その『歴然たる違い』は
正直よく判りません

ハウスワインに関しては、
『なるほど さすがイタリアンのお店』 というカンジでしたが

この天井や

こういった壁面の絵画も
やはり「雰囲気作り」として、集客には『プラス』に働いているのでしょうか
うーん・・・
サイゼリア快進撃の決定的な強さ
そのお話は 数々の記事でも取り上げられているので存じてます。
もちろん「オペレーション」や「マーケティング」 、 「規模によるコスト管理」等
経営サイドには沢山の武器があることも
今回は、そんな経営面ではなく
「お客様がサイゼリアを選ぶ理由」
が知りたくて 行ってみたのですが・・・・
同価格帯の中で、 「サイゼリア」でなければならない理由は
よく判りませんでした

「断然サイゼリア好き」な方は、どこで選んでいるのでしょうか

に行ってきました

なんと言っても 私の愛読書の一つ
『日経レストラン』で、
連載をされている
正垣泰彦会長
のお店ですからね

(『土壇場の経営学』いつも勉強させて頂いてます

サイゼリア急成長、その理由とは

ぺペロンチーノは299円・・だったかな


サイゼリア自慢のドリアも299円
当然『安さ』は 絶対の武器ですよね

一品もののサイドメニューも こんな価格

イタリアンですが、ハンバーグだってあります

確かに 間違いなく『安い』のですが・・・・
こういった価格帯のお店なら、
他にも 所謂ファミレスと呼ばれる『〇ョイフル』や『〇スト』などもある訳で
特別『激安』と言う イメージではないですよね

サイゼリア社長が以前、カンブリア宮殿の中で言われていた
『食材へのこだわり』は モチロン仰るとおり
『その辺の同価格店とは まるで違う

のでしょうが・・
実際に食べてみたカンジでは、その『歴然たる違い』は
正直よく判りません

ハウスワインに関しては、
『なるほど さすがイタリアンのお店』 というカンジでしたが

この天井や
こういった壁面の絵画も
やはり「雰囲気作り」として、集客には『プラス』に働いているのでしょうか

うーん・・・

サイゼリア快進撃の決定的な強さ
そのお話は 数々の記事でも取り上げられているので存じてます。
もちろん「オペレーション」や「マーケティング」 、 「規模によるコスト管理」等
経営サイドには沢山の武器があることも

今回は、そんな経営面ではなく
「お客様がサイゼリアを選ぶ理由」
が知りたくて 行ってみたのですが・・・・
同価格帯の中で、 「サイゼリア」でなければならない理由は
よく判りませんでした


「断然サイゼリア好き」な方は、どこで選んでいるのでしょうか

2010年06月08日
虹色のリボン
この リボン
なんだと思います

これ、
実は『パスタ』なんです
鮮やかでカワイイですよねぇ

イタリアンのお店で サラダにトッピングされて出てきました
やるなぁ、イタリア人
それにしても、最近 まるで少女の様に「イタリアン」ばかり行っているような・・

春野菜のリゾット

なんだと思います

これ、
実は『パスタ』なんです

鮮やかでカワイイですよねぇ

イタリアンのお店で サラダにトッピングされて出てきました

やるなぁ、イタリア人

それにしても、最近 まるで少女の様に「イタリアン」ばかり行っているような・・

春野菜のリゾット
2010年06月07日
第4回・「よかぷち」ランチ会
もっちりピッツァ最高

今回のプチランチ会(通称:よかぷち)は、急遽行き先変更で コチラへ
ピッツェリア ファリーナ です

こちらも ランチはいつも満席になると言う、人気のお店

今回もやはり たくさんのお客様で賑わっています

人気のランチは3種類

前菜から始まり・・
自慢のピッツァ

フワフワの食感。 これはまさに、ナポリで食べた あの味です(ウソ)
そして、こちらの大人気の パスタです

モチモチパスタに濃厚なソースがからんで 大変美味

店員さんの接客も小気味よく 心地よい

追加で単品まで頼んだら、動けないほどに満腹に


今回も 大変勉強になりました

やはり 人気店に出向くことは とても大切なコトです

さぁ、次回(第5回)はドコにしましょうかね(笑)
2010年06月02日
うなぎの原田
その匂いだけで ゴハンいけるねっ

空豆収穫体験の帰り道

『せっかく柳川まできたんだから

と言う事で、
昼食は『うなぎ』です

やってきたのは、
観光客御用達の『うなぎ屋街』ではなく、
地元の方々がよく訪れるという「地元の人気店」
『うなぎの原田』
待つこと数十分・・・・・
ようやく目の前に現れた 念願の『せいろ』です

どれ位ぶりだろう・・

久々のせいろは 最高に美味でしたぁ~


こんなのもあります

(うなぎ春巻き)
2010年05月26日
蔵出し味噌 彰膳
味噌ラーメンの専門店

二又瀬からずー
っと千早へ向かって進んだあたりにある
蔵出し味噌 彰膳

今回は、
私の厨房機器を担当してくれている
『テンポスバスターズ』の方が コチラも担当している と言うことで
行ってきました

まだ 出来たばかりの店内は、
「味噌樽」 をイメージした作りになっています
メニューは味噌ラーメンのみですが、
ベースの味噌を3種類から選び、その上でトッピングを選ぶというスタイルです。

パッと見、メニューがとっても多く見え 混乱します

今回は、「北海道みそ」を選びましたが
中々美味しかったですよ
※ラーメン博士「春」さん的には このお店、どんな評価でしょうねぇ

二又瀬からずー


蔵出し味噌 彰膳
今回は、
私の厨房機器を担当してくれている
『テンポスバスターズ』の方が コチラも担当している と言うことで
行ってきました

まだ 出来たばかりの店内は、
「味噌樽」 をイメージした作りになっています

メニューは味噌ラーメンのみですが、
ベースの味噌を3種類から選び、その上でトッピングを選ぶというスタイルです。
パッと見、メニューがとっても多く見え 混乱します


今回は、「北海道みそ」を選びましたが
中々美味しかったですよ

※ラーメン博士「春」さん的には このお店、どんな評価でしょうねぇ

2010年05月24日
「HANA&結」 講演会の後に
福島先生の講演会話・・・大好きな方だけに時間がかかって中々書けない・・・
と言う事で、
講演会終了後に
食事に立ち寄ったお店がコチラ

『HANA』『結』
というお店
(HANA
結
どっちが店名なの
という質問に・・
『どっちも名前です。ダブルネームなんで
』
という なんとも意味の解らない答えが返ってきた ちょっと不思議なお店です
)
実はコチラのお店。入店する前から
「ウチは内装とデザインが自慢なんで」
と路上で声を掛けられたんです。
そんなことを言われたら、そりゃぁ
『福岡No.1のデザイン会社社長』 としては ケンカを売られたようなモンです
(笑)
そりゃぁもう 入らないワケにはいかんでしょう


店内は 薄暗い照明がちょっぴりオシャレ
な
洋風ダイニング?な雰囲気

最初に出てきたのがコチラ
突き出しにあたるようなのですが・・・

春巻きかワンタンの皮を そのまま「す揚げ」して 塩コショウしただけのモノにサラダ付き
なんとも安易な・・・
(しかも、レシートチェックすると これだけでなんと1344円ナリ
)
完全に20代向けのお店のようです

なので、あんまりブーブー言うと
「あなたたちは 当店のターゲット層ではありませんから」
と言われてしまいそうなので(笑)
20代の気分で楽しみました
以下商品たち
自慢の「ホーレンソウとチーズの出し巻き玉子」

トマトソースのパスタ

エビとアボカドのマヨネーズ和え

コレはカワイクていいじゃん
と思ったのですが、
ご一緒した美人税理士の解剖により、
「小さなエビが2匹入っているだけで、あとは全部アボカドのみ」
と言うことが判明

皆で楽しく「アボカド」を味わいました
こちらは、私がメニュー名のインパクトから選んだ
『魚介の香草ばくだん
』
「きっとスゴイのが来ますよぉ~
なんせバクダンですからね
」


カイアさんから思わず
『これがバクダン
』
と突っ込まれるほどの おとなしーいバクダンでした
とはいいながらも、
やはり食事は「おしゃべり」が最大のヨロコビですから
とても楽しい時間を過ごさせて戴きました

皆さん、またご一緒させてくださいね
と言う事で、
講演会終了後に
食事に立ち寄ったお店がコチラ

『HANA』『結』
というお店

(HANA



『どっちも名前です。ダブルネームなんで

という なんとも意味の解らない答えが返ってきた ちょっと不思議なお店です

実はコチラのお店。入店する前から
「ウチは内装とデザインが自慢なんで」
と路上で声を掛けられたんです。
そんなことを言われたら、そりゃぁ
『福岡No.1のデザイン会社社長』 としては ケンカを売られたようなモンです

そりゃぁもう 入らないワケにはいかんでしょう


店内は 薄暗い照明がちょっぴりオシャレ

洋風ダイニング?な雰囲気


最初に出てきたのがコチラ

突き出しにあたるようなのですが・・・
春巻きかワンタンの皮を そのまま「す揚げ」して 塩コショウしただけのモノにサラダ付き


(しかも、レシートチェックすると これだけでなんと1344円ナリ

完全に20代向けのお店のようです


なので、あんまりブーブー言うと
「あなたたちは 当店のターゲット層ではありませんから」
と言われてしまいそうなので(笑)
20代の気分で楽しみました



自慢の「ホーレンソウとチーズの出し巻き玉子」
トマトソースのパスタ
エビとアボカドのマヨネーズ和え
コレはカワイクていいじゃん

と思ったのですが、
ご一緒した美人税理士の解剖により、
「小さなエビが2匹入っているだけで、あとは全部アボカドのみ」
と言うことが判明


皆で楽しく「アボカド」を味わいました

こちらは、私がメニュー名のインパクトから選んだ
『魚介の香草ばくだん

「きっとスゴイのが来ますよぉ~



カイアさんから思わず
『これがバクダン


と突っ込まれるほどの おとなしーいバクダンでした

とはいいながらも、
やはり食事は「おしゃべり」が最大のヨロコビですから

とても楽しい時間を過ごさせて戴きました

皆さん、またご一緒させてくださいね
