スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2010年02月28日

ワスレモノ

前述の
『旬菜 Agro』
さんの 
レジ付近にディスプレイされてあった べジフルたちですface01




しまったicon59

どこで仕入れてるのか聞こうと思ってたのに 忘れてしまったicon196

しかも 
大事な傘まで 忘れてしまったicon196


あーーーあface07
電話しとこぅicon15)  


Posted by 鉄板マイスター  at 22:32Comments(2)外食三昧(市場調査)

2010年02月28日

旬菜 Agro

最近
「野菜ソムリエさんが手がけるお店」として
福岡の野菜ソムリエさん達から 
お名前を聞くことの多い



博多駅前3丁目にある
『旬菜 Agro』に行ってきましたface02


今回の交流会
詳細は・・・秘密ですicon195


以下、
メニューのご紹介&自店の参考の為のメモですicon195


Agroサラダ

蕾菜やふきのとうなどが、生のまま入った
「野菜専門店」ならではのサラダicon141


ごぼうの手作りさつま揚げ

存在感抜群の むきだしごぼうは
食感もバツグンicon100


温野菜のバーニャカウダー

とにかく、「バーニャカウダ」を見つけたら
必ず頼みますface03


以下、画像のみicon16


春野菜のテンプラ


蕾菜のガーリック炒め


蒸し野菜のチーズフォンデュ


里芋のコロッケ


れんこんのはさみ揚げ


博多明太ポテトの生ハム巻き


アスパラ生ハムチーズのスティック春巻き


なんちゃらパスタface02icon10



そしてココのもうひとつのウリが、


新鮮な野菜&果物を使った
カクテルとドリンク
face08



小松菜マスカットウォッカトニック


サツマイモのミルク


ニンジン・トマト・リンゴのジュース


小松菜・パイン・マスカットのジュース




旬の野菜を用いた数々のお料理。
『さすがicon59
の 一言ですface01


大変勉強させていただきましたicon06
ありがとうございましたicon86





今回の交流会、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
また
第2回・第3回と 続けて行きたいと思いますface01
皆さんもお疲れ様でしたface03



(早速 自店のメニューに応用しなきゃicon16











  


Posted by 鉄板マイスター  at 20:43Comments(4)外食三昧(市場調査)

2010年02月28日

レイアウト決定!?

現在検討中のテナント物件

リードC 後藤さん に 
しっかりとレイアウト図面の作成(初期の平面図段階)
をお願いしているのですが、



「図面を引く難しさ」
「自分ならどんなレイアウトにするだろう」
という思いを体感しようと、

自分でも平面図を考えておりますface01
 



出来上がったのはコチラ



と言っても 
何のことか解らないでしょうがface02icon10






コチラが 建物の右側icon51
入り口側です
icon49


トイレやキッズルーム・レジ・ドリンクスペースなどがあり、
奥にはストックルームがあります
face01

左側手前から個室・テーブル席・カウンター 
と言うカンジですface01







こちらは建物左側


手前から
個室・テーブル席・カウンター
そしてキッチンです
face02


左奥には
物置とスタッフルームを配置してみましたface01




後藤さんに作成していただいたPart.1の平面図を
コピーして切り取って貼り付けて・・・



着せ替え人形のようにやっておりますface02icon10


そして

「注文出すのは簡単だけど、作るほうは大変だ」

と 実感している今日この頃ですface07  


Posted by 鉄板マイスター  at 19:52Comments(0)鉄板焼屋(進展状況)

2010年02月27日

開業希望の方へ

去年末ごろから 福岡市~北九州市で


『独立希望』
『起業希望』
『開業希望』


の方とお会いすることが 本当に増えましたface01




今回新たに、当店に社員として働きはじめる女性も
「将来は自分の店(居酒屋)を持ちたい」
と言う
 しっかりとした「目標」と「夢」を持っています
face01


そんな「将来開業予定」方とお話をさせて頂く度に
私が紹介するのが
こちらの「勉強会」「講座」です
face02


((実は昨日も「開業希望」の方とお会いして、その時に 
「blogで 解るようにしておきますface05」と言ってしまったのでicon10))




成功店づくりの勉強会をはじめ、初めての開業へのサポートは万全

福岡No.1の開業アドバイザー 福泉社長による「独立開業サポート」と、
実際にコチラで夢を実現された先輩方の「開業物語」


(有)リード・クリエーション
 http://www.misezukuri.com/


その 福岡No.1の開業アドバイザー 福泉社長の
 
成功店づくり勉強会
 http://www.misezukuri.com/benkyou.htm

 開業応援ブログ 
http://lead.yoka-yoka.jp/




女性起業家の方・将来起業希望の方・ご夫婦で経営をされている方などなど
こちらもオススメ
 
(有)リード・クリエーション ミチカさん主催
女性限定の勉強会

  
 福耳ズカフェ 
http://lead.yoka-yoka.jp/c8689.html



そしてコチラ

 税理士事務所の視点から
 実際に起業する際、さらには起業してからの様々な
 税務をはじめとする「数字」に対する知識を 解りやすく教えてくれます。

 小野孝義税理士事務所の坂木原先生による


 『店舗開業まるわかり講座』
 http://www.onotax.jp/axe.html
 



 
 小野孝義税理士事務所の「新規開業者安心サポート」 
 http://www.onotax.jp/10.html

 小野孝義税理士事務所
 http://www.onotax.jp/index.html

  
とっても頼りになる皆さんですface01icon97  


Posted by 鉄板マイスター  at 15:43Comments(8)開業・起業(素材集め)

2010年02月26日

ネックは駐車場代

コツコツと
出来る限り「勉強会」「講演会」「セミナー」等
参加しております
face01
毎回 駐車場代の方が高くつきそうですがface02icon10



今も セミナーから帰って来たトコロですicon16

そしてこの後は 19:00より
福岡市内にて

「ひみつの交流会」
face02




勉強会やセミナーは、
受講後に 自分の中でもう一度フィードバックする作業に
時間を取られますface07

でも
これをしとかないと忘れちゃいますからね。


そういった意味で
「blog」は復習にピッタリface01  


Posted by 鉄板マイスター  at 15:58Comments(6)【OFF】お休みの日の顔

2010年02月26日

使い古されたものの力



この 決して「オシャレ」とは言えないイスface07
一台 11万8千円icon196

(千尋さんの所の「豪華ソファーセット」とは大違いですface02

【家具屋icon66カゴ屋icon66国際工芸 千尋さんのblog】
http://chihiro729.yoka-yoka.jp/

このイスの売上げ個数を
年間数台から毎月10台へ
飛躍的にUPicon14させた icon66
そこに行き着くまでの流れはicon60





①まずは  「こんなイスがあるんだ!」 と言うことを、皆に伝えなければface01と 強く思うicon57


②その為にかけられる予算は少ないので、
 低予算で このイスの「素晴らしさ」「思い」を伝えるにはどうすれば良いかと考えるicon57


③自分の持っている「武器」を見直すicon57
 ココの場合、「会員」的な顧客リストはなかったが、
 過去に商品を買ってくれた方や、商品を届けた方のリストがある。

 それが「使える!」と気づくicon57


④その方々に、「ニュースレター」見たいなモノを送ってみようと思うicon57

 
⑤その際、何かテーマが無いと勧めにくいので、「長時間イスに座る時は どういう時か」と考える。
 その結果、それは「読書をする時だicon77」と
 強く思うicon57


⑥自分の中で「読書するのに最高のイス」だと決めて、そのテーマでニュースレターを作成していくicon57
もちろんそんなモノは作ったことも無いので、
 ただただ 一方的にこのイスの素晴らしさを説明した「手紙」のような形態
icon57
 
フォーマットも無いのですべて手書きface02


⑦数日後 お客様の数は変わらないが、なんだかあのイスに「座ってみる」人の数が
 増えている
ような気がするicon57


⑧この方法「効果があるのではicon66と思い、
 次は 「真面目に」ニュースレターを作成してみるicon57
送ったのは、前回と同じ方々。




⑨自分の書いたニュースレターを手に持って
「あのイスどこにあるのicon66と尋ねて来る方が出てくる。


icon50
icon50

たったこれだけで 年に数台だったイスが月に2~3台売れるようになったface08

icon50
icon50


そのうちに、このイスをお買い上げ頂いた あるお客様から電話を頂くface08

かけて来たのは、いつもおしゃべりな常連の奥様face01

奥様との電話で
「あのイス買ってからもう 読書の時間が楽しみでしょうがないわicon67なんだか人生観変わっちゃったわよface03

と感謝される(ちょっぴり大げさな奥様face02icon10

奥様は更に言う
「実家に帰ってきてた娘が、あのイス気にいっっちゃって家に帰んなくなっちゃったわよicon83
奥様かなり大げさface07


⑩「このコメント 使えるicon77
 とヒラめくicon53
 (すぐさま、奥様のコメントを 電話口でメモるicon63icon57


⑪すぐにまたニュースレターを作成するicon57
 送る相手は、またまた前回と同じリスト
 (コレしかないのでface07
 内容は、奥様のコメントを前面にicon53




⑫今回の反応は、前回とは桁違いface08
 たくさんのお客様がニュースレター片手に
 『あのイスに座るため』にやってくるface08

それはもう、送った本人も驚く位にicon196

icon50
icon50


元より 座れば10人に1人は欲しくなるイス。
座る絶対数が増えれば 売れる数も増えてくる
face03


体力消耗の為
次回へつづく
face02icon10


  


Posted by 鉄板マイスター  at 00:25Comments(12)資格・スキルアップ

2010年02月25日

写真が展示されます

宗像市のメイトム宗像において

『上手な写真の撮り方講座』

が開催されましたface01



今回は『同窓会講座』と言うことで、

以前 この講座を受講されて、
現在では「趣味」として写真を楽しんでおられる方々に 久々にお集まり頂き、
日頃の鍛錬の成果を発表していただこうという主旨です
face01



皆さん 
それぞれ持ち寄った「自信作」
解説を交えて 「自慢」して頂きますface02icon10



皆さんお上手ですface01



持ち寄った作品は 全員で品評して、
来る3/12・13日に開催される

『宗像市市民交流まつり』

で展示されますicon194

ちなみに、
慌ただしい中頑張って撮影した「私」の作品は、
何故だか2つも展示されることになりました。
face08

先生の品評
「技術はないが、発想が素晴らしい」face07

私の場合、毎回同じ理由で選んで頂いていますface02icon11

足りない技術は発想でカバーicon77


(もしや、全然上達しないと 嘆かれているのかicon196  


Posted by 鉄板マイスター  at 18:54Comments(0)男女共同参画推進委員の顔

2010年02月25日

糸島新聞に掲載

先日の

福岡の野菜ソムリエさんたちの集まり

『ベジフルコミュニティ福岡』

での、

『コンニャク作り体験』

の様子が、
糸島新聞に掲載されましたface01




糸島新聞は
旧糸島地区(今宿~前原~糸島~唐津の手前迄)
において、
農業関係者を中心に、広く一般家庭にも購読されている地元紙ですface01


体験当日は、記者の方が来られていたので、
「もしかしたら3行程度載るのかな」
などと思っていましたら

なんとface08



こんなに ドドン とface08




全体では
こんなに紙面を頂いていますface03


しかも・・

なぜか私がメインにicon196





美人ぞろいの野菜ソムリエさんたちが 押し寄せている中、
なぜ「ワタシ」なのか
icon60



謎は深まるばかり・・・・・・face04  


Posted by 鉄板マイスター  at 00:37Comments(6)野菜ソムリエの顔

2010年02月24日

必要なのは「情報」

とある 田舎の一軒の家具やさんが
一台 11万8千円 もする『売れないイス』を 
「どうやって」販売し、
どのようにして
そのイスの売上げ台数NO.1になったのか。





そんな質問をされると、
「よほど大掛かりなPR作戦を行ったのか」
とか
「大々的にお金を掛けてCMでもしたのか」
と思ってしまいますface07


ですが、この家具屋の店主がしたことは
『考えること』『伝えること』face01





つまり
「このイスが売れないのは何故なのかicon66と言うことを
『シンプルに』
深く・濃く 考えたのですface01

その結果出た結論は、実に単純な発想でしたface08

「このイスは、60秒間座ればその良さが実感できる。」
そして 「実感してもらえれば 10人に1人は買ってしまう。」

だが
「街の家具屋に来て、このイスに座って見ようと考える人は少ない。」

であれば
「このイスに座って見よう・座って見たいと思わせればいいんだ。」


ううん、実にシンプルface01



でもどうやってicon66

やはりお金を掛けてCMかicon66
それとも
徹底的に値下げ作戦でPRicon66






いえいえface01


その方法は とってもアナログな、

会社やお店をされている方なら
『誰でも出来る』
方法でしたface02






(時間の関係で書ききれませんでしたicon198


と言うことで 
次回へ・・・


  


Posted by 鉄板マイスター  at 23:38Comments(4)資格・スキルアップ

2010年02月23日

10万円以上の商品を売る







ある
田舎の家具屋さんにおいてある イス



人間工学の粋を集めて作られた

「長時間座り続けても疲れない」
すばらしいモノ
 なのですface08

製造者は言いますicon12

「この商品は わが社が人間工学に基づいて長い研究の末作り上げた 最高のイスですface03icon100


販売者は言います

 『このイスの素晴らしさは、60秒以上座ってもらったら必ず判ります。
 座ると、10人に一人は購入してくれます。それ程のイスなのです。』



face01製造者・販売者 共に大絶賛のこのイスでは
いったいどれ位 売れているのでしょうかicon66

答えは
数ヶ月に一台のペースface07



売れない・・・・・・・
こんなに良い品物なのに・・・・

その原因はicon66



原因は
『だれも「イス」に座ろうと思わないから』

言い換えると

「たまの休みに買い物に出かけて、家具屋に置いてある カッコよくもないイスに
 わざわざ60秒以上も座る理由がない」


と言うことです。

しかもこのイス
一つが12万円近くもします
icon196



だが ある行動を行った結果、
現在では コチラのイス



なんと、
月に10台は売れています
そして 現在も売れ続けているのです。

(もちろん その田舎の家具屋さん一軒だけでface08




さて
その家具屋さんが 行った方法とは
face02


つづく





  


Posted by 鉄板マイスター  at 23:01Comments(8)資格・スキルアップ

2010年02月23日

女子立ち入り禁止

「明太子」も「かつお菜」も
博多を代表するものの一つですが、icon77

今回は
『これぞ博多』と言う

博多になくてはならないお店
に行ってきましたface01

女子禁制
その秘密の店とはicon06




このカンバンが
逆に「男性専用」感を 演出しています
face08






この怪しげな扉の向こうに待っているものはicon77




「R-18指定(ウソicon195)」







博多山笠』の時に用いる すべての道具が揃う店




山笠用品』のハンダさんですface01


「店内に 博多の祭りっぽい雰囲気の物を飾りたい」

という
居酒屋のご主人を連れて
やってきましたface02 



  


Posted by 鉄板マイスター  at 15:36Comments(2)【OFF】お休みの日の顔

2010年02月23日

大地震!?

福岡市の東区において
突然歩道橋が地面に落下
icon196



死者・けが人の人数は
まだ判っておりません
face07












なんてわけでは もちろんありませんface02

現在組み壊されて
国道横で座っている「歩道橋」です
icon11



(しかし間近で見ると、交通標識ってスゴク大きいface08  


Posted by 鉄板マイスター  at 09:26Comments(0)地域交流(福岡全域版)

2010年02月23日

価値を見出すコト

現在
国内におけるあらゆる市場において
毎日のように
「売上げ低迷」「前年比割れ」「減収減益」と言う言葉が聞かれますicon198

「その原因はicon66
という問いに 多くの人々は
『景気の低迷・悪化』『不況だから』『社会情勢が不安定』などの理由を口にしますface07


それが間違っているとは思いません。
ですが
『それが全て』でしょうかicon66




突然ですが

コチラの商品




ご存知でしょうかface01



ご存知の方にはおなじみの
スターウォーズシリーズに登場する

『R2-D2』
と言うロボットですface01

と言っても、もちろん「本物」を販売している訳ではなく、
こちらは
本物の1/2サイズ(それでも腰の高さありますface08)の大きさの
「R2-D2」の形をした プロジェクター 
なのですface08

スターウォーズ好きの方は 見ていただくとお解りでしょうが
この商品には
宇宙船の形をした「リモコン」がついており
操作をすると、
ちゃんと歩いて来て、その場で
「目」にあたる部分から
見たい映画や映像を映し出してくれる
と言う商品face08なのです。


そして、こちらの商品が発売されるのを
心待ちにしている人も実際多くいます
face01



では コチラの商品
『価格は38万円ですicon196

と聞いて、あなたは

『私買いたいicon77
と すぐに注文をするでしょうかicon66







私はしません。
これにそんな金額の価値を見出せませんし
第一、そんな大きなものジャマですface07

では、私と同じく
「自分は買わないな」と思われた方。

では
「この商品、今だけ半額だよ!」
と言われたらどうでしょうicon66

私はそれでも自分は買わないと思いますface01


では
今「買わない」と思った理由。
『それは不況のせいですかicon66




22年2/22日
北九州市商工会の主催による
『街づくり人材養成セミナー』に出席してきましたface01

今回のゲスト講師は
『私が今、最も講演を聞きたかった方の一人』である

『ワクワク系マーケティング』でおなじみの
オラクルひと・しくみ研究所代表


小阪 裕司先生
ですface03icon41


(いやぁ感激ですicon198 そしてやはり良かったぁface03


今回の講演の中で、小阪先生は

「人が あるモノを購入するかどうかを決める際には、2つのハードルが存在する」と言います。
そして、それは「高いハードルicon65「低いハードルicon65に分けられます。

一つは、もちろん
実質的に「買えるか・買えないか」というハードル。
社会の景気や家庭状況にも左右されます。

だが、コチラのハードルは 低い方のハードルであり、

消費者の購買意欲を動かし、購入に繋げるには
その前に越えなければならない 「高いハードル」が存在します
face08

それは
「買いたいか・買いたくないか」というハードルicon65

まずは、このハードルを越えなければ モノは買ってもらえないわけで、
更に言うと、こちらのハードルに「景気」は関係ありませんicon196



つまり
不景気だからと言って、
「お客様が物を買わなくなっている」わけではなく


生産者や販売する側が、消費者に
『「買いたい」という気持ちを生み出せていないだけ』

と言うことが
実際には数多く存在しているということですface01




なんでも「景気のせい」にしてはいけませんicon10
その前に努力 努力
face01




  


Posted by 鉄板マイスター  at 00:57Comments(0)資格・スキルアップ

2010年02月22日

中洲改変!

何だか
中洲で 新しい動きがあるようです
face01



中洲の交通渋滞の最大の原因であり
一方で

『中洲が元気であるicon97

と言う
「繁華街」としてのシンボルでもある 
タクシー行列が 
無くなってしまうのでしょうかicon60



たしかに、夜の中洲は
遊びicon06に行ってるのでなければ
絶対に避けて通りたい、ほどの
渋滞に巻き込まれてしまうこともありますがface08


こういった「公益的」な活動
つまり
「皆がそれを望んでる」
と言う 使命感 に押されての活動は、

時として、思わぬ弊害を生み出すこともありますからね。
気をつけないと
face07


博多の名物でもある
「屋台」
が激減した時の様に
ならないことを 祈るばかりです
face01  


Posted by 鉄板マイスター  at 18:43Comments(4)地域交流(福岡全域版)

2010年02月22日

宮崎の「食の祭典」

博多区中洲5丁目にある

『博多 みやちく』

に行ってきましたface01



今回で3度目の来店ですface01

今回も
「ベジフルコミュニティ福岡」の 勉強会が
こちらで開催されました
face01


早速一品目ですface02



宮崎県産イロイロ野菜と
新鮮な貝柱の 素敵なマリアージュ
icon28



レッドビーツの鮮やかな赤が
一層イロドリを華やかにします
icon97



そして
宮崎県産和牛登場icon77



前回もご紹介した

笑顔が素敵な
野菜ソムリエシェフですicon97



鉄板に乗せてからは 素早い手さばきが勝負icon77



鉄板焼と言えばこれ。
ファイアー

ちょっと目がイヤラシイ感じになってますよ(笑))




野菜ソムリエの皆さんも
ワイン片手に 盛り上がっておりますface02



博多みやちくのデザートと言えばコレface01

カリカリパンを使ったデザートプレートicon154



今回はこんな具合に仕上がりましたicon77



しっかりと
今回の勉強会のお題である「金柑」と「日向夏」
を 使ってくるあたり


さすがですicon97

本当にご馳走様でしたicon06
(勉強会の様子は次回)  


Posted by 鉄板マイスター  at 02:37Comments(5)外食三昧(市場調査)

2010年02月21日

春の色

やっと
暖かくなって来ました
face01

山も街も
「春の足音」が一杯ですicon48


ここにも「春」の色がface08



植物やお野菜だけでなく、

虫たちicon149
待ちわびた春を感じて
嬉しそうですface01



原っぱや畑では、
一斉に彼らの活動が始まっておりますicon141



昨年より開催されている
『宗像市男女共同参画センター』主催の

「初めての写真教室」

男共参の委員と言うこともあり、
また
飲食店経営にも必要なスキルであることから
私も参加しておりますface02

よーし 
もっともっと 『春』を探すぞぉ~
face03icon21






あっface08




icon196


ま、まぁ
春ですからface02icon10


  


Posted by 鉄板マイスター  at 19:26Comments(4)男女共同参画推進委員の顔

2010年02月20日

地産地消に貢献

昨日の

『野菜ソムリエの伝統野菜教室』

の帰りに頂いたおみやげface02

中には 
博多伝統野菜を代表する
「かつお菜」「つぼみ菜」が入っておりました
face03

頂いた この美味しそうな野菜たちを
炒め物にしようか・・・天ぷらもいいなぁ~

なんて思いながら、
お名刺を頂いた方への「御礼のおはがき」などを 書いていると、

何やら

・・・・・・・・・・バリバリ

・・・・・・バリバリ・・・・・・・・・・・

・バリバリ・・・・・と音が
face08



キッチンを覗いてビックリicon196







そう・・
それはまるで

『アゲハチョウになる前のイモムシが、一心不乱に未来を求めるように』face07



1歳3ヶ月の ミチナリ君が
かつお菜をバリバリ
icon196

大人でも
そのままではアクが強くて食べないようなかつお菜を この子は・・・
face07





  


Posted by 鉄板マイスター  at 10:04Comments(2)野菜ソムリエの顔

2010年02月20日

博多の伝統野菜



『博多の伝統野菜を知ろう』icon59

と言うことで

中央区にあります
ベジフルマイスター協会の主催による 公開講座

『博多ふるさと野菜教室』

が開催されましたface02



【博多の伝統野菜=昔から福岡で息づいている野菜】

と言われて、
何が思い浮かぶでしょうかicon79

実は、もうほとんど 
残っていないのだそうです
face08
(「一般に認知されている流通市場には」と言う意味です。)



その中で、わずかに生き残っている
「博多の昔ながらの野菜たちface01

それが、
以前 福岡の野菜ソムリエさん達が 気合を入れて販売していた

「かつお菜」「つぼみ菜」
だそうですface01
 


こちらが『蕾(つぼみ)菜』face01



私も大好きな
イチオシのお野菜ですicon105

そしてこれが
蕾菜の株face08



初めて見ましたicon195

想像以上の大きさにビックリface08



皆さんやはり 
初めて見られる方も多かったようで、
興味津々です
face02


野菜は本当に奥が深いface01
まだまだ
勉強したりないこと しきりですicon97







勉強会終了後は、
久しぶりに会った ベジフル仲間の『宮本君』と
協会を見ながら
コーヒーを一杯
icon137



彼は
先日 とある『食』に関する検定で、
【4級~1級の全階級の試験を同時に受けて、その全てに合格】
という
『その検定が設立して以来、40年で初めて』

という快挙を成し遂げて
東京で表彰までされてきた「スゴイ」男
なのですが、
普段話すと
かなりの天然で 実に楽しく、そして 
なぜだかとても癒される。
face01

そんな不思議な魅力一杯の野菜ソムリエさんです。 
  


Posted by 鉄板マイスター  at 00:20Comments(0)野菜ソムリエの顔

2010年02月19日

完全無添加のこだわり

先日の

『野菜ソムリエ・コンニャク作り体験』

にて、

とっても美味しい
「おそば」 を
ご馳走頂いたのは コチラです
face01



糸島にある
「トット・ベーネ」
という所ですface02



ただ、
「非営業」と言うことで、
普通に尋ねても、
食べられそうにはありません
face08

じゃあ・・・どうすればicon60





icon50icon50詳しくはコチラでご確認をicon50icon50




『コンニャク作り体験』の様子もUPされてます。
トットベーネ マスターのblog&活動報告
http://blog.goo.ne.jp/tutto_2009  


Posted by 鉄板マイスター  at 03:13Comments(2)外食三昧(市場調査)

2010年02月18日

2Dの世界




最近、
あまりに 

『その他の活動』

のことばかりUPしすぎて、

『あいつ、ちゃんと仕事してるのかicon66

的な ありがたいお声を掛けて頂く事が
多くなって来ましたので(笑face03

鉄板マイスター
今現在の様子です
icon194


現在最有力の
「次なる出店候補テナント


その「平面図」を考えておる所ですface01



『トイレはここで、ここにカウンターを持ってくると・・通路が狭くなるから・・・face07

ちゃんとお仕事も しておりますよface01

  


Posted by 鉄板マイスター  at 21:30Comments(0)鉄板焼屋(進展状況)

2010年02月18日

共に手をとり

ただ今

『男女共同参画推進』

をテーマにした 『写真』 を撮影しておりますface02icon11



「共に手をとり」



「大切なもの」



「ずっと一緒に」





face07
なかなかどうして・・・

上手く行きませんicon198  


Posted by 鉄板マイスター  at 18:55Comments(2)男女共同参画推進委員の顔

2010年02月18日

エジプトの神秘!

あの
『エジプト大発掘』
的番組でおなじみの

エジプト考古学者
吉村 作治 先生


を お迎えしての
特別講演会
が開催されましたface08



実は、諸々の事情で
『宗像・沖ノ島 世界遺産サポーター』
としての顔も持つ 私です
face02icon10



ところで、
皆さん 『沖ノ島』 ってご存知でしょうかicon60

多くの方は知らないのではないかと 
思われるのですがface07

宗像市にある 
通称 『神のすむ島』 と言われる
周囲4kほどの 無人の孤島です
face01

 【詳しくは
 沖ノ島-Wikipedia- 
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%96%E3%83%8E%E5%B3%B6


その島を
 『世界遺産にしよう』 
という働きを、
国内で 先陣を切って指揮されているのが
吉村作治先生なのです
face03



と言うことで
吉村先生、
この宗像へは ことあるごとに足を運んで下さっておりますface08
(先生曰く、「毎月欠かさず足を運ぶのは エジプトと宗像と自宅だけ」とのこと)



今回も たくさんの方が
先生の講演を楽しみに 集まっておりますface01



世界遺産と言う分野においては
エジプトは【ピラミッド・スフィンクス】など
まさに「世界遺産の宝庫」であり、
そのエジプト考古学において
先生は多くの功績を残しておられるので、
 
日本において 
「世界遺産を推奨する」ことにおいては
この方をおいて 他にはいません
face03

今回も
終始ユーモアを交えながら
解りやすく、笑の絶えない講演を行って頂きましたface01

(個人的には、『あれくらい「笑い」がとれたらなぁ~』など、
先生の話術に一番興味がある私ですface01




皆さんも、
『福岡から世界遺産をicon77よろしくお願いしまーすface02



  


Posted by 鉄板マイスター  at 16:55Comments(4)地域交流(福岡全域版)

2010年02月18日

お手軽なミカタ

face01私が、アシスタントとして参加させて頂いている
「かんたんお菓子教室」

宗像市公民館で 月一回開催されていますface01

今日のお題は
『レアチーズケーキ』




レアチーズケーキは、私も以前
パティシエの方から何度か教えて頂いたことがあるのですが、

コチラの先生は、やはり
一味違う
face08
【家庭で安く手軽に手に入れられるもので作る】がモットーの先生は、 


高級なグラハムクラッカーを用いたり、
タルトの台生地をそのまま用いたり、
そんなことはしません
face08

その方法が面白かったので、
今回はその「台座」の作り方をicon80

先生が使用するのは コレface01



『バターサブレ』そう、いわゆるスーパーで100円で売ってるアレですface08


まずは袋に移し、麺棒やすりこぎで粉々にしていきますicon05


ザルなどを使ってさらに細かく


すりゴマのようになりますface08


レンジで少しだけ「チン」したバターを用意して、
これらを混ぜますicon51icon52


このとき、こねるのではなく 切るように混ぜるのがコツicon53

しっかり混ざったら、用意した「型」に入れて、
しっかりと押さえ平らにのばしますicon09


あとは これを冷蔵庫で冷やせば、
バターが固まって、形が保たれるとface08

今回はチーズケーキでしたが、タルト生地やフルーツパイなどにもOKicon77



今回のレアチーズケーキも
バッチリです
face02


美味しそうでしょface03


今回のお題は オーブンを使わない手軽さもあって
みなさんノリノリですface07face02

チーズを用いたケーキに
絶大なこだわりと自信を持つ

 【ケーキハウスハニーのゆうじシェフ】には
恐れ多くて食べさせられませんが(笑face03

やっぱりお菓子作りに大切なのは
『食べてもらう相手を思って 心を込めること』ですよねicon06




icon63今回使用したレシピですface01




  


Posted by 鉄板マイスター  at 01:47Comments(2)男女共同参画推進委員の顔

2010年02月17日

海辺のビニールハウスにて

今が旬icon77icon77

と言うことで

やって来ました

『糸島のカキ小屋』 ですface03



『海のミルク』は栄養満点icon77


と言っておきながら
なぜ、 『ホタテ』 なのかicon60

それは、
私 カキがまったくの

『苦手』なのですicon41

でも、この雰囲気は大好きface01
なので、
毎年伺っておりますface02

カキ好きにはたまらない らしく
初めての方を連れて行くと

皆さん
超テンション
icon14icon14icon14



その笑顔が見たくて毎年出向いておるわけです。
(※ イイ人アピールicon194


とはいえ、
ホタテだけではなく、
イカやエビ・魚など 他にも色々とあるので
十分満足なのですが
face02



まだ行かれてない方は
是非 オススメですよ
face01


糸島牡蠣小屋ガイド
http://itosima-kaki.askanditsgiven.biz/

  


Posted by 鉄板マイスター  at 00:16Comments(4)外食三昧(市場調査)

2010年02月16日

美女だらけの・・・その2

引き続き

美人野菜ソムリエの皆さんによる
『こんにゃく作り体験』 の模様ですface01

型に入れたこんにゃくを、冷蔵庫で冷やしている間に
昼食ですface03



昼食は、
今回の会場をご提供頂いている お店の大将が、

自分でそばから育てて作っている
絶品のおそばです
icon136
お店の紹介は次回


添加物無しの 作りたておそば

これまた最高face01
(この時期、「ざる」はちょっと体が冷えますが・・face02


こんなオシャレなモノまでface08
「ムラサキの辛み大根」です。


さらに、
先生手作りの お漬物のサービスもface01

そうこうしているうちに
コンニャクが固まりましたicon04



形良く切って 熱湯の中へicon15



『集会』ではありませんface07
皆でアクをとっていますface02icon10
face03


しっかり冷やして、アクを抜いたら完成face02
早速 刺身用に切っていきますicon100

作り立てを早速

いただきまーす
自分達で 一日がかりで作り上げた
コンニャクのお味は 格別
icon105 

コンニャクを こんなに大切に食したのは
初めてです
face01


最後には
しっかりとお土産まで
face08


出来立てのコンニャクface01
一人三枚お持ち帰りですicon194

今回、ご指導いただいた先生や
ご助力いただいた皆さん
本当にありがとうございました
face01

さぁ せっかく教えて頂いたんだし、
自分でもさっそく・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・face04
  


Posted by 鉄板マイスター  at 18:45Comments(4)野菜ソムリエの顔

2010年02月16日

素敵な女性ばかり

先日の
野菜ソムリエさんの集まり

『ベジフルコミュニティ福岡』

で開催された

『こんにゃく作り体験』

の模様ですface01


コンニャク芋登場face08
(※ なんだかちょっとエッチですicon195


「コンニャクの作り方」
テキストだってありますface01


皆 真剣に聞き入っていますicon63

こういう
「この経験を、自分の知識としよう」 と言う 一人一人の意気込みが、
普通の体験教室とは違いますね
face08


こんにゃく作りには、 『pH』が非常に大切icon77

アルカリ性でなくては 固まりませんface08


「野菜ソムリエ」の皆さんは、包丁さばきも見事ですicon16


頑張って混ぜておりますface02
焦げ付かせたら終わりですからface07


コンニャクの形を決める 大切な作業ですicon105

所で「お前は何をやっているんだicon77
と言われそうなほど、
皆さんにまかせっきりな 私ですface03

こんなカンジで、
体験は続いていきます。

続きは後半で
face01

それにしても、
前回の新年会・リンゴ勉強会に続き
今回も
男性は 私だけ・・・
face08face06face05

せっかくの機会なので、
早速
男性ソムリエさんにもicon82声を掛けface01即入会させちゃいましたicon195










  


Posted by 鉄板マイスター  at 16:54Comments(0)野菜ソムリエの顔

2010年02月15日

こんにゃくの作り方

福岡の
野菜ソムリエの皆さんの集まり

【ベジフルコミュニティ福岡】

毎月、様々な活動を通して
野菜や果物の知識を深め、
また
広く皆さんに 野菜の魅力を知って頂き、
ひいては
地産地消の推進
さらには
日本の食料自給率の向上をも目指すicon77
多分 そんなコンセプトがあるんじゃないかと・・face02

と 言うことで
2月度の「野菜教室」として、今回は

こんにゃく作りに挑戦face08します』


長くなりそうですので
まずはシンプルに、
『こんにゃくが出来るまで』
を解説して行きたいと思いますface01
ヨロシクお付き合いくださいface02



これが「こんにゃく芋」ですface08


まずは たわしでゴシゴシface01
きれいに泥とヨゴレを 落とします。


次に、あらかたきれいに 皮をむきますface01
この作業の有無で、こんにゃくの色が決まりますface08


皮がむけたら 切っていきますicon61


この後 ジューサーにかけるので、ある程度細かくface01


ジューサーにかけます。
この時用いている水は、こんにゃく職人さんがこだわる 藁灰(ワラばい)ですface08
(米のワラを燃やして出来た灰を 清涼な水で5~7回、こして出来た水。)


きれいな乳白色ですface01


すりおろした クリーミーなコンニャク芋を、鍋へface01


強火で一気に加熱していきますicon57
焦げ付きやすいので、常に混ぜる混ぜるface02icon10


クリーミーだったペーストが、30分程かけて 
こんなボッテリとした塊face08


形を整える為に、バットへ移します。


こんにゃくの形を左右する作業なので、
しっかりとならしていきますface01


こんなカンジにface01
これを 冷蔵庫で冷やし固めますicon04


およそ1時間後icon133
冷蔵庫で しっかりと冷え固まったら、
適当な大きさに切り分けて 熱湯の中へicon15


見た目は すでにしっかりコンニャクですface01
このまま強火で30分以上 アクを取りながらゆで続けますface04


しっかりとゆで終わったら 冷水へ。
残りのアクが流れ、芯まで冷えれば
完成face03


早速切ってみます。
出来立ては さしみで食べるのが最高icon77


完成icon77
『出来立てコンニャクの刺身』ですface02


手作りコンニャクは
市販のモノとは全く違い クサミもなく絶品
icon77

こんなに手をかけて作ったコンニャクは
もったいなくて 簡単に「おでん」なんかには入れられません
icon195

ただしこの手作りコンニャク。
これだけの手間をかけて 人の手で作るとなると

『一枚500円以上』

戴かなくては採算が合わない とのことface07

人生で、こんなに「こんにゃく」を 
いとおしく思ったのは初めての
とても貴重な体験でした
face01









  


Posted by 鉄板マイスター  at 20:13Comments(4)野菜ソムリエの顔

2010年02月15日

ひな祭りを食べ尽くす

icon77もうすぐ
3月3日
そう 「ひな祭り」 が来ると言うことで、

今回は
『ひな祭り用のケーキ作り教室』
が開催されましたface01
会場は宗像市 メイトム宗像です



今回 皆さんで作った
『特製 ひな壇ケーキ』ですface05

どうでしょうかface01


作り方はいたって簡単face08

①まず、最初に スポンジケーキを焼きますicon154

②焼けたら、それを
中心の高さで 水平に切り分けますicon51icon51



③そして 切った上半分を、
今度は縦に、1/3の所で切り分けますicon50icon50

④3つに分かれたケーキを、
それぞれ 大きな方から重ねていけば・・・

3段のひな壇完成

⑤あとは 生クリームを塗っていけば、
舞台は完成ですface01
写真は、生クリームを塗る前に、シロップを下地に塗っている所ですicon154

⑥あとはお好みのフルーツで お内裏さまやお雛様を作っても良いし、
オーナメントを用意して 飾ってもカワイイface05




マンションで ひな飾りを置くスペースがない という奥様が、
大きさの違うスポンジを焼いて
7段飾りの ひな祭りケーキを焼いた と言うお話もあり、


皆さん 
本番でも やる気十分のようです。




ひな祭りの日に、
こんな『食べれる雛飾り』 いかがですか
face01







  


Posted by 鉄板マイスター  at 15:22Comments(4)男女共同参画推進委員の顔

2010年02月15日

愛に歳は関係ないから

月1恒例
手作りパン教室開催face02



宗像市市民交流館-メイトム宗像-
において 
毎月一回 開催しております
face01

・・・・・・・・
・・・・・といいつつ・・・

最近どうも
講師をお願いしている先生が   『暴走気味icon196




参加いただく皆さんからは
大変好評を頂いているので結構なのですがface07



どうも、近頃
パンの割合がどんどん減っていってますface01

最近の傾向では 
3つの課題中 
パンは一つで あとはケーキやシフォン、クッキー・シュークリーム・生キャラメルface08等など

たまに
「ギョウザ」や「佃煮」まで入ってますからねface08
ギョウザって・・・face07

とまぁ こんなカンジですが、
楽しくやっております。

今回は4品 作成しました
一回に作る課題の数も 暴走気味に増えてきておりますface07





icon06小麦粉を使用しない
チョコレートと卵・砂糖だけで作る

 『チョコレートシフォン・VDayスペシャル』 icon154





icon06生地にチョコチップとレーズン・オレンジピールを練りこみ、
ハートの形に焼き上げる


甘酸っぱい気持ちを詰め込んだ
  『ハートのデコレーションパン』





icon06ビターチョコを存分に使った、まるで「焼チョコ」のような味わいと、小さめサイズのハート型
本命にも・義理にも・友にもOKicon77

『大人の焼チョコ風マドレーヌ』


お分かりの通り、
平均年齢 40台後半 の教室ですが、
とってもハートだらけですface03

(30台前半~60台までのみなさんが集まっておりますface01


さて 続々と完成していきますface01


大人のマドレーヌ・VDスペシャル
更にトッピング付きface01



ハートのデコレーションパンface02




チョコレートシフォン・VDスペシャル
も焼き上がり、

それでは、
いただきまーすface03
ね、やっぱりパンは一つだ・・face02icon10


残る1作品は、次回紹介icon154

【宗像市男女共同参画推進センター・結工房にて月1開催 詳細はメイトム宗像内 男共参まで】  


Posted by 鉄板マイスター  at 01:13Comments(0)男女共同参画推進委員の顔

2010年02月14日

野菜ソムリエ的に

とあるヘンピな場所で見つけた この商品face08



以前、
『野菜ソムリエの野菜教室』
テイスティング(食べ比べ)し、
また
「野菜ソムリエプレミア会員」だけに送られてくる
「プレミア野菜セット」
にも入っていた
「九州ではあまりお目にかかれない」 ジャガイモたちを
原材料に、作られているようですface08

もちろん購入face01



「ノーザンルビー」「トヨシロ」「キタムラサキ」
使用されているとのことface08

これが
「男爵」と「メークイン」と「キタアカリ」だったら
何の話題にもならないのでしょうが
icon195

昨今の野菜ブームに目をつけた
着眼鋭い商品だと思います
icon53

普段毎日のように食べなれている野菜だけに
見たことも無い種類のものを見せられると、

逆に「食べてみたい」・「一回は食べときたい」
と 思わされますよねface01

みなさんは
これらのジャガイモ ご存知ですかicon66

見つけた方は 是非一度 お試し下さいface01
ところで、このメーカー・・何てトコだicon66
  


Posted by 鉄板マイスター  at 23:48Comments(0)野菜ソムリエの顔