2010年03月27日
めくるめくカービングの世界
どうでしょう

私の作品です

【野菜ソムリエ】ですからね

赤いバラは トマトの皮です

私にかかればこんなものは 「朝飯まえ」です


以上腕前自慢でした

うそです


包丁を持つ仕事をしてはや十数年。
なのに こういった「カービング」的なことは何一つ出来ないので
今回は
『野菜ソムリエ協会』主催の『カービング講座』に参加しました

最初にスタンバイされたセットです。
ここにあるのが カービングの為のナイフ、
その名も『カービングナイフ』

カービングは 古くから『タイ』に伝わる、伝統的な装飾技術だそうで、
先生は、本場タイに何度も渡り修行された ムエタイの世界女子チャンピョンなのです(ウソ)
2時間に渡る 先生のレッスンのおかげで
はい、この通り

こんなステキな作品が 出来ちゃいました


やはり最後は『才能』でしょうか


Posted by 鉄板マイスター at 21:19│Comments(9)
│野菜ソムリエの顔
この記事へのコメント
ホントに鉄板さんが作ったんですか(~_~;)??
ムエタイの先生(違うか…(~_~;))の作ったやつを拝借して
写真だけ撮ったとかじゃなくて??
そんな繊細な技術をお持ちだなんて…
いやいや!お会いしたときに繊細な方というのは
気付いてましたよ~(^_^;)
これくらい褒めとくと、また「ゆうじシェフ」の極ウマケーキが
もらえるかもしんない~笑
ムエタイの先生(違うか…(~_~;))の作ったやつを拝借して
写真だけ撮ったとかじゃなくて??
そんな繊細な技術をお持ちだなんて…
いやいや!お会いしたときに繊細な方というのは
気付いてましたよ~(^_^;)
これくらい褒めとくと、また「ゆうじシェフ」の極ウマケーキが
もらえるかもしんない~笑
Posted by みの
at 2010年03月27日 22:57

味も重要ですが見た目でかなり左右される私(笑)
こんな素敵な技は やはりお店屋さんじゃないと無理かな〜 ^^;
才能も運のうちだと思いますよ〜 (*^^*)
こんな素敵な技は やはりお店屋さんじゃないと無理かな〜 ^^;
才能も運のうちだと思いますよ〜 (*^^*)
Posted by woltan at 2010年03月28日 06:25
野菜ソムリエさんなんですね~。
野菜のこといろいろ教えてもらわなくちゃ・・・
カービングって、集中力が必要だからある意味ストレス
解消になりそうでやってみたいかも♪
野菜のこといろいろ教えてもらわなくちゃ・・・
カービングって、集中力が必要だからある意味ストレス
解消になりそうでやってみたいかも♪
Posted by デイジー
at 2010年03月28日 08:58

カービングって言うんですね
きれいですね、食べるのがもったいなさそう。
食卓に『花』が咲きますね
きれいですね、食べるのがもったいなさそう。
食卓に『花』が咲きますね
Posted by 笑売の達人 at 2010年03月28日 09:18
>みのさん
2時間教わりながら出来たのが この作品達です。
やはり「才能」でしょうねぇ。
(※中央の白いバラだけは先生の作品だと言うことは 内緒です(笑))
2時間教わりながら出来たのが この作品達です。
やはり「才能」でしょうねぇ。
(※中央の白いバラだけは先生の作品だと言うことは 内緒です(笑))
Posted by 鉄板マイスター at 2010年03月28日 10:19
>woltanさん
視覚の大切さは 私もとても感じます。
見た目や盛り付け・使う皿などによって、料理で言うなら 600円の商品が1500円になっちゃう訳ですからねぇ。
この技術は今後もう少し学んでみたいと思います。
視覚の大切さは 私もとても感じます。
見た目や盛り付け・使う皿などによって、料理で言うなら 600円の商品が1500円になっちゃう訳ですからねぇ。
この技術は今後もう少し学んでみたいと思います。
Posted by 鉄板マイスター at 2010年03月28日 10:24
>デイジーさん
「美しいものを見る目」では デイジーさんには敵いません。
なんせデイジーさんは 「時を越えた美しさと価値」を見抜く専門家ですから。
デイジーコレクション、観てみたいものです。
「美しいものを見る目」では デイジーさんには敵いません。
なんせデイジーさんは 「時を越えた美しさと価値」を見抜く専門家ですから。
デイジーコレクション、観てみたいものです。
Posted by 鉄板マイスター at 2010年03月28日 10:28
>笑売の達人
まさに「食卓の花」ですもんね。
ただ、食生活アドバイザーの立場から言うと、直接手で触れて作業をするし 体温も伝わってしまうので 衛生的にどうかなと言うのはあります。
食べないで「オブジェ」として楽しんでもらうのが一番イイですよね。
まさに「食卓の花」ですもんね。
ただ、食生活アドバイザーの立場から言うと、直接手で触れて作業をするし 体温も伝わってしまうので 衛生的にどうかなと言うのはあります。
食べないで「オブジェ」として楽しんでもらうのが一番イイですよね。
Posted by 鉄板マイスター at 2010年03月28日 10:32
すごーいっ!!
食べるのがもったいないくらい、キレイに可愛く出来上がるんですねっ!
食べるのがもったいないくらい、キレイに可愛く出来上がるんですねっ!
Posted by CHIKA。
at 2010年03月30日 13:09
