2012年07月03日
新品種の「なす」お披露目&ゆりか様
福岡VMCのお勉強会
今回は
『なす』
です

現在の「博多ナス」品種である
『筑陽』
と
新開発の品種
『省太』
との 食べ比べでございます

新品種「省太」の特徴なんかも しっかりお勉強

今回
ナス品種比べのお料理を作ってくれているのは

ゆりか様
です

シニア野菜ソムリエ ゆりか様 のお料理が食べられる
それだけで 幸せだよぃ(#^.^#)


今回は
『なす』
です

現在の「博多ナス」品種である
『筑陽』
と
新開発の品種
『省太』
との 食べ比べでございます

新品種「省太」の特徴なんかも しっかりお勉強

今回
ナス品種比べのお料理を作ってくれているのは
ゆりか様
です
シニア野菜ソムリエ ゆりか様 のお料理が食べられる

それだけで 幸せだよぃ(#^.^#)
2012年03月27日
春のお野菜もりもりっと♪
春は野菜の季節です


冬場のお野菜たちも
ホッコリと安らぎをくれて良いのですが
やっぱりどうも色合いがねぇ~
白っぽいのばっかりで・・・
(大根・白菜・かぶ・深ねぎ・・・・・・・
)
やはり お野菜と言えば
『元気』をくれる 『ビタミンカラー』じゃなきゃね
ということで
バーニャカウダやサラダを盛り付けるのが
がぜん楽しくなる
春
到来です



冬場のお野菜たちも
ホッコリと安らぎをくれて良いのですが

やっぱりどうも色合いがねぇ~
白っぽいのばっかりで・・・
(大根・白菜・かぶ・深ねぎ・・・・・・・

やはり お野菜と言えば
『元気』をくれる 『ビタミンカラー』じゃなきゃね

ということで
バーニャカウダやサラダを盛り付けるのが
がぜん楽しくなる
春
到来です


2011年11月19日
2011年10月26日
2011年10月22日
芥屋かぶ☆
福岡市の西
芥屋に古くから伝わる伝統野菜

芥屋かぶ
です

その色は 美しい朱
これからの時期
とっても美味しいのだそうです

地元福岡の伝統野菜ですから
しっかり学んで
となグリで 皆様にご提供できるように
頑張ります


2011年09月26日
秋ですからっ(^O^)
ナスも近頃はこんなにカラフル

って・・あんまり見えないか

濃いむらさきに赤ナスはもちろん
薄いみどり色のモノ、親指くらいのサイズのモノ、かぼちゃのような形のモノ。
白いモノや紅白のシマシマなんかもありますよぉ
ちなみにグリルには現在
赤ナスと紫ナス、それに 白ナスが入荷いたしておりますよぉ~

って・・あんまり見えないか


濃いむらさきに赤ナスはもちろん
薄いみどり色のモノ、親指くらいのサイズのモノ、かぼちゃのような形のモノ。
白いモノや紅白のシマシマなんかもありますよぉ

ちなみにグリルには現在
赤ナスと紫ナス、それに 白ナスが入荷いたしておりますよぉ~

2011年09月10日
2011年09月04日
ピーマン焼酎!?
宮崎からの贈り物

ピーマンを原料に作られた 焼酎です
封をあけると ほのかに青いピーマンの香りが

もともと
オープン時に この焼酎をとなりのグリルのメニューに入れたかったのですが
通年で確保することが困難なようで あきらめたのです・・・
リクエストいただければ
裏からこそ~っと お出ししますよ(笑)

ピーマンを原料に作られた 焼酎です

封をあけると ほのかに青いピーマンの香りが

もともと
オープン時に この焼酎をとなりのグリルのメニューに入れたかったのですが
通年で確保することが困難なようで あきらめたのです・・・

リクエストいただければ
裏からこそ~っと お出ししますよ(笑)
2011年09月03日
2011年08月27日
2011年08月26日
水ナスの刺身
水ナスのお刺身


ザクザクと切った水ナスを
わさび醤油で食べる

面白いメニューです

ただ味は・・イマイチですかねぇ~

「ただ 生のナスを食べている・・」
そんな気分でございます


他店研究より..

2011年08月22日
2011年08月21日
2011年08月20日
2011年05月22日
高宮駅商店街内 時やさん
高宮駅界隈で
新鮮で安心なお野菜買うならモチロン

時やさんでしょう
こちらは
そんじょそこいらの いわゆる「八百屋さん」 とは違いますからねぇ
店頭に並べるお野菜のひとつひとつに対するこだわりが 本当に素晴らしいっ





「中国産だけど市場で安く出てたから いっぱい仕入れてきたよぉ~」
なんて言うのとは違い(普通の八百屋さんごめんなさい
)
こちらのお野菜は しっかりと生産者とふれあい 納得したものだけを販売する八百屋さんなのです
だから店頭は 安全で安心なお野菜であふれているわけですね
スタッフの方々も野菜に詳しい方ばかり
なので お野菜のことなら何でも質問に答えてくださいます。
しかも 店長さんはとっても美人な野菜ソムリエさんです


見て
美味しそうなこのトマト

今後は、
時やさん厳選の 農家さんのこだわり満載のお野菜が
となりのグリルに登場することもあるかもですねぇ~

時やさん 今後とも宜しくお願いしま~す
皆様是非 お立ち寄りになられてみてください、
きっといっぱい元気をもらえるはずですよ
新鮮で安心なお野菜買うならモチロン

時やさんでしょう

こちらは
そんじょそこいらの いわゆる「八百屋さん」 とは違いますからねぇ

店頭に並べるお野菜のひとつひとつに対するこだわりが 本当に素晴らしいっ





「中国産だけど市場で安く出てたから いっぱい仕入れてきたよぉ~」
なんて言うのとは違い(普通の八百屋さんごめんなさい

こちらのお野菜は しっかりと生産者とふれあい 納得したものだけを販売する八百屋さんなのです

だから店頭は 安全で安心なお野菜であふれているわけですね

スタッフの方々も野菜に詳しい方ばかり

なので お野菜のことなら何でも質問に答えてくださいます。
しかも 店長さんはとっても美人な野菜ソムリエさんです


見て



今後は、
時やさん厳選の 農家さんのこだわり満載のお野菜が
となりのグリルに登場することもあるかもですねぇ~

時やさん 今後とも宜しくお願いしま~す

皆様是非 お立ち寄りになられてみてください、
きっといっぱい元気をもらえるはずですよ

2011年03月18日
色づくキミに思いを馳せて・・
色づくキミに思いを馳せて・・
福岡野菜ソムリエコミュニティー主催の イチゴ狩りイベントにて
福津市 谷口観光いちご園様

こちらでは
5月中旬まで イチゴ狩りが楽しめるとのことですよ

食べ放題を楽しんだ後は
100g140円で お土産を摘んで お持ち帰り

果物狩りって面白いね

となりのグリルでも
ツアー組んで 行きますか


2011年01月16日
Motto カツオ菜♪ 野菜ソムリエコミュニティ 福岡
ただ今 カツオ菜フェアー開催中


野菜ソムリエコミュニティフクオカでは
ただいま
カツオ菜のPRと消費拡大 を目的としたキャンペーンイベント
『Mottoカツオ菜♪』
を 開催しております
皆さんは『カツオ菜』食べてますかぁ~
カツオ菜は
博多を代表する
『伝統野菜』
なんですよぉ
しかし、現在ではこの福岡でも
お正月の お雑煮くらいでしか 見かけられなくなっています
『それではいけないっ
』
と言うことで
福岡の野菜ソムリエさんたちが 立ち上がったわけです

『農園野菜と大地の恵み となりのグリル』
としましても
野菜ソムリエ界の美しき女帝の皆様からお願いされれば
まさかお断りすることも出来ず
いえいえ

もちろん喜んで ご協力させていただくに 決まっております
ということで
美味しい博多の伝統野菜 カツオ菜を
皆さん宜しくお願いしまーす



詳しくは
『野菜ソムリエコミュニティ福岡』のHPをご覧ください


野菜ソムリエコミュニティフクオカでは
ただいま
カツオ菜のPRと消費拡大 を目的としたキャンペーンイベント
『Mottoカツオ菜♪』
を 開催しております

皆さんは『カツオ菜』食べてますかぁ~

カツオ菜は
博多を代表する
『伝統野菜』
なんですよぉ

しかし、現在ではこの福岡でも
お正月の お雑煮くらいでしか 見かけられなくなっています

『それではいけないっ

と言うことで
福岡の野菜ソムリエさんたちが 立ち上がったわけです


『農園野菜と大地の恵み となりのグリル』
としましても
野菜ソムリエ界の美しき女帝の皆様からお願いされれば
いえいえ


もちろん喜んで ご協力させていただくに 決まっております

ということで
美味しい博多の伝統野菜 カツオ菜を
皆さん宜しくお願いしまーす



詳しくは
『野菜ソムリエコミュニティ福岡』のHPをご覧ください

2010年09月04日
福岡野菜ソムリエコミュニティ 総会
福岡野菜ソムリエコミュニティ
2010年度総会 開催

私も所属させていただいている
福岡で活躍する野菜ソムリエの方々のコミュニティ
『福岡野菜ソムリエコミュニティ』
その一年(9月~8月)を締めくくる「総会」が 開催されました
今年度までの代表を勤められた『小西さん』から 新代表の発表があり
新たに来期からの代表に就任する『白木君』へバトンが渡されました
これから 新たな活動が始まります
新生代表&副代表に変わり
今後の活動が 楽しみです

今年一年の活動報告等が終わると さぁ
楽しいパーティの始まりぃ

今回の会場は
天神VIOLOにあります
『Bambi !』
いつもお客様で大人気のお店を、今回は どどーんと
貸し切って、
盛大に行われております

美味しい料理もたくさん
野菜ソムリエさんたちもテンション
です

途中、楽しいチーム対抗のゲーム大会や
ミックスジュースの内容当てクイズ

野菜ソムリエらしい
『ぶどうの品種あて』大会など

イベントも盛りだくさんの
最高に楽しい時間となりました
そして
楽しい交流パーティの時間はあっと言う間に過ぎ・・・
最後は、
コミュニティの設立からこれまで
福岡の野菜ソムリエを 一手に引っ張ってきた小西代表から
『涙のご挨拶』

小西代表には 私も大変お世話になりました
『小西さん、本当にお疲れ様でした
』
「福岡野菜ソムリエコミュニティ」
ここまで引っ張ってきていただいた
代表をはじめとする皆さんの為にも
これからも 頑張って行かないとね
2010年度総会 開催
私も所属させていただいている
福岡で活躍する野菜ソムリエの方々のコミュニティ
『福岡野菜ソムリエコミュニティ』
その一年(9月~8月)を締めくくる「総会」が 開催されました

今年度までの代表を勤められた『小西さん』から 新代表の発表があり
新たに来期からの代表に就任する『白木君』へバトンが渡されました

これから 新たな活動が始まります

新生代表&副代表に変わり
今後の活動が 楽しみです


今年一年の活動報告等が終わると さぁ


今回の会場は
天神VIOLOにあります
『Bambi !』
いつもお客様で大人気のお店を、今回は どどーんと

盛大に行われております

美味しい料理もたくさん

野菜ソムリエさんたちもテンション



途中、楽しいチーム対抗のゲーム大会や
ミックスジュースの内容当てクイズ
野菜ソムリエらしい
『ぶどうの品種あて』大会など
イベントも盛りだくさんの
最高に楽しい時間となりました

そして
楽しい交流パーティの時間はあっと言う間に過ぎ・・・
最後は、
コミュニティの設立からこれまで
福岡の野菜ソムリエを 一手に引っ張ってきた小西代表から
『涙のご挨拶』
小西代表には 私も大変お世話になりました

『小西さん、本当にお疲れ様でした

「福岡野菜ソムリエコミュニティ」
ここまで引っ張ってきていただいた
代表をはじめとする皆さんの為にも
これからも 頑張って行かないとね

2010年08月01日
チーズと野菜・フルーツの素敵な関係
チーズの世界・・・実に奥深い

野菜ソムリエ協会主催
『チーズ講座』が開催されました

【チーズと野菜・フルーツの素敵な関係】
と題した今回の講座では、
チーズの歴史から美味しい食べ方、食べごろの見分け方や 野菜・果物との相性まで、たくさんのことを教えて頂きました。

モッツァレラチーズにゴーダチーズ・パルメザンにフレッシュチーズにハードチーズに・・・

種類多すぎ・・・

皆さん熱心
講師の先生の話を聞き入っています

後半はチーズの試食と 野菜や果物との食べ合わせ会
そこで判明
ブルーチーズもハードチーズも
『チーズなら何でも大好き』 と チーズ好きを自称していた私ですが

このチーズだけは苦手でした
何て言ったっけなぁ・・・
コチラの先生は フリーでの「出張講座」も受けていただけるということなので、
早速 『となりのグリル』での【チーズ講座】開催を お願いしました
(まぁ、まだダイブ先の話になりますが
)
となりのグリルでの「チーズ教室」も お楽しみに

野菜ソムリエ協会主催
『チーズ講座』が開催されました

【チーズと野菜・フルーツの素敵な関係】
と題した今回の講座では、
チーズの歴史から美味しい食べ方、食べごろの見分け方や 野菜・果物との相性まで、たくさんのことを教えて頂きました。

モッツァレラチーズにゴーダチーズ・パルメザンにフレッシュチーズにハードチーズに・・・

種類多すぎ・・・
皆さん熱心

講師の先生の話を聞き入っています

後半はチーズの試食と 野菜や果物との食べ合わせ会

そこで判明
ブルーチーズもハードチーズも
『チーズなら何でも大好き』 と チーズ好きを自称していた私ですが


何て言ったっけなぁ・・・

コチラの先生は フリーでの「出張講座」も受けていただけるということなので、
早速 『となりのグリル』での【チーズ講座】開催を お願いしました

(まぁ、まだダイブ先の話になりますが

となりのグリルでの「チーズ教室」も お楽しみに

2010年07月24日
珍しい野菜たち
さすがは卸売市場
普段はあまりお目にかかることのない
珍しい野菜が沢山です


こちらは 『地胡瓜』
「昔の胡瓜はみんなコレだった」
と言う事ですが・・・最近ではあまり見かけませんよね

こちらは 『わかめな』
またの名を「琉球百薬」と言うそうですが、
食べると
まさしく「ワカメ」の様な香りがして、たたくと「粘り気」が出てきます
お隣「粕屋」で作られているとのことで、
地野菜をウリにする予定の『となりのグリル』でも 是非取り扱ってみたい野菜の1つです
そしてコチラ

ものものしい「オリ」に入れられたコチラのスイカ
名前が
【ゴジラのたまご】
(だからオリなのね
)
そして
まんまるなコチラのスイカ

その名も 【おつきさま】
なんだかふざけたネーミングの二つのスイカですが・・・
金額を見てビックリ

【おつきさま】 5500円
【ゴジラのたまご】 8000円
です
(もちろん これは「市場での価格」なので、実際の販売価格となると・・・
)


いやいや、恐れ入りましたっ

普段はあまりお目にかかることのない
珍しい野菜が沢山です


こちらは 『地胡瓜』
「昔の胡瓜はみんなコレだった」
と言う事ですが・・・最近ではあまり見かけませんよね

こちらは 『わかめな』
またの名を「琉球百薬」と言うそうですが、
食べると
まさしく「ワカメ」の様な香りがして、たたくと「粘り気」が出てきます

お隣「粕屋」で作られているとのことで、
地野菜をウリにする予定の『となりのグリル』でも 是非取り扱ってみたい野菜の1つです

そしてコチラ
ものものしい「オリ」に入れられたコチラのスイカ

名前が
【ゴジラのたまご】

(だからオリなのね


そして
まんまるなコチラのスイカ
その名も 【おつきさま】

なんだかふざけたネーミングの二つのスイカですが・・・
金額を見てビックリ

【おつきさま】 5500円
【ゴジラのたまご】 8000円
です

(もちろん これは「市場での価格」なので、実際の販売価格となると・・・



いやいや、恐れ入りましたっ

2010年07月23日
福岡市青果市場
さも広大な・・・

今回の
『福岡野菜ソムリエコミュニティ』は
福岡市にあります
『福岡市中央卸売市場』
に来ております


もちろん 一般の方は立ち入り禁止です
中に入ると・・・
とてつもなく広いっ

福岡市全域から、八百屋さんや仲買さんが集まっています

市場には活気があふれ、新鮮な野菜や果物があふれています


あちらでは
今まさに セリが始まったトコロです

特設ステージに集まった「八百屋」の皆さんが、
勢いのある掛け声とともに 野菜や果物を競り落としていきます


こちらでは、売り出し中の商品を使った 試食コーナーもあります


とても貴重な体験となった 7月のコミュニティ活動でした
part.1

今回の
『福岡野菜ソムリエコミュニティ』は
福岡市にあります
『福岡市中央卸売市場』
に来ております


もちろん 一般の方は立ち入り禁止です

中に入ると・・・
とてつもなく広いっ

福岡市全域から、八百屋さんや仲買さんが集まっています

市場には活気があふれ、新鮮な野菜や果物があふれています


あちらでは
今まさに セリが始まったトコロです

特設ステージに集まった「八百屋」の皆さんが、
勢いのある掛け声とともに 野菜や果物を競り落としていきます


こちらでは、売り出し中の商品を使った 試食コーナーもあります

とても貴重な体験となった 7月のコミュニティ活動でした

part.1
2010年06月06日
Happy Birthday 天野さん
『野菜ソムリエ交流会(自称)』の
今回のメイン行事は

福岡野菜ソムリエコミュニティのメンバーであり、
『よかよか』内でもおなじみ の
【天野貴子の清く正しく美しく】
http://amanotakako.yoka-yoka.jp/
のオーナー
天野貴子さん
の お誕生日会です


この4月からは TVQのアナウンサーになられ、
より一層 美しさと忙しさに 磨きがかかった天野さん
会議を終えて駆けつけてくれました

ハッピバースデー
これからも応援していまーす
天野貴子さんのTVQブログ
http://www.tvq.co.jp/ana/amano/
今回のメイン行事は

福岡野菜ソムリエコミュニティのメンバーであり、
『よかよか』内でもおなじみ の
【天野貴子の清く正しく美しく】
http://amanotakako.yoka-yoka.jp/
のオーナー

天野貴子さん



この4月からは TVQのアナウンサーになられ、
より一層 美しさと忙しさに 磨きがかかった天野さん

会議を終えて駆けつけてくれました



これからも応援していまーす

天野貴子さんのTVQブログ
http://www.tvq.co.jp/ana/amano/
2010年06月06日
野菜ソムリエ交流会
ベビーコーンの蒸し焼きで たっぷり旬を味わう

福岡の『野菜ソムリエコミュニティ』の代表、小西さん にお誘いいただき、
通常のコミュニティ活動とはまた違う、
『野菜ソムリエ交流会』

に 参加させて頂きました

場所は、宗像市にある居酒屋「亮んとこ」

野菜ソムリエさんのいる居酒屋さんです。
やはり『旬』はウマい

農家さん直送の ベビーコーンを食します


他にも、お野菜たっぷりの居酒屋メニューを 堪能させていただきました

楽しい会話に思わずオムレツもにっこり

野菜ソムリエの皆さん、そして亮さん

とても楽しい時間を過ごさせて戴きました。
ありがとうございました

野菜の焼酎

オモシロいねぇ~

2010年06月01日
空豆いっぱい
たわわにみのっております

野菜ソムリエコミュニティのイベント
【空豆の収穫体験】
です

それぞれが 今回の空豆収穫の為に用意した スーパーの袋や紙袋

それを見た 空豆農家の奥様は
ビックリして

『そんなモンで足るかねっ


と言うやいなや
倉庫の方へ


倉庫から帰ってきた奥様が手にしていたのは
「大きなゴミ袋」

「コレくらいはなからな たらんやろ

と言って頂き、
急遽、
1人「ゴミ袋イッパイ」の 大収穫際になりました


【収穫した山盛りの空豆を、さやをむいて「少しでも」かさを減らそうとガンバル野菜ソムリエさん達

と言う事で 当然帰りの車のトランクは
こんな状態に・・・・・

皆さん「どうやって食べるの


今回お世話になった皆さん。本当に有難うございました

次回は是非「お手伝い」に伺いますねぇ~




『それもかいっ

2010年05月31日
なんとも巨大な・・
手の平を ゆうにはみ出すこの大きさ

毎月集まって、野菜のお勉強や収穫体験などをしている
福岡の野菜ソムリエさんの集まり
『福岡野菜ソムリエコミュニティ』
今回の活動は
【空豆農家体験】
と言う事で、行って参りました

こちらが、空豆の栽培を行っておられる 農家の方です

手前のイケメンさんは、
農産国家『筑後』を若くして束ねる智将
「筑後の野菜王子」こと 福田さんです

青空の下、空豆の生育条件や気候、栽培の問題点などを 教えていただきながら、
筑後の大自然を満喫しております

空豆です

一粒がこんなに大きい

新鮮な空豆は、そのまま「生」でも 食べられます


『甘くて美味しぃ

続く・・
2010年05月30日
プロの実力
先日の
「上手なデジカメ講座」 での画像
比較内容は、
【素人とプロとの 実力の違い
】
お題は、「ワインを注いだワイングラスを美しく撮る」
です
『いくら素人でも、ワイングラス位は上手く撮れるよ
これまでどれだけ写真撮ってきてると思ってんの
』
と言う事で・・・
まずは素人、私の作品

『よし、カンペキ
』
続いて、プロカメラマンの作品


『何だ、この違いは・・・
』
グラスの足が長く見える。
それにバックに写る「床と壁のライン」がピッタリ平行だっ
足と床ラインとの交差するポイントも完璧・・・・・・
さすがプロ
参りました・・・
「上手なデジカメ講座」 での画像

比較内容は、
【素人とプロとの 実力の違い

お題は、「ワインを注いだワイングラスを美しく撮る」





と言う事で・・・
まずは素人、私の作品
『よし、カンペキ

続いて、プロカメラマンの作品

『何だ、この違いは・・・

グラスの足が長く見える。
それにバックに写る「床と壁のライン」がピッタリ平行だっ

足と床ラインとの交差するポイントも完璧・・・・・・

さすがプロ
参りました・・・
2010年05月29日
デジカメの上手な撮り方講座
判るかなぁ~この写真

アスパラの先端に焦点を合わせて「より鮮明に」模様を写し、
逆に足の方は「ボカシ」て撮る

中々上手く撮れてるでしょ

野菜ソムリエ協会・福岡校において
『上手なデジカメ講座』
が開催されました

講師は
プロカメラマンの 有川先生です

今回は いろんな題材を撮影しながら、
その技術を磨きました


中でも もっとも「目からウロコ」だったのは
【アップ】の撮り方

『接近して

『離れて「ズーム」で撮る』
ことの違いを、しっかりと教えていただきました


以下、その違い画像

離れてズーム
接写した写真
ボトルの形が違っています

接写した写真
離れてズーム
皿の写り方が まるで違います

接写した写真
離れてズーム
遠近感や奥行きなどに ヒズミが出ています

接写した写真
離れてズーム
器の深さや形が 違って見えます

このように、
同じモノでも
「近づいて撮る」か「離れてズームで撮る」かによって
その写り方がまったく変わってくるのです



これには驚きました

目に見えているのと 同じように撮れるのは、
実は『離れてズーム』の方なのですって

これまで、何でも「接写」で撮ってきた私には まさに衝撃

これは良いことを学びました

これで 次からのBLOGでは、
さらに美しく華麗な「画像付き」の記事を お楽しみ頂けることでしょう

2010年05月02日
パイナップルボート


パイナップルボート

新店は お野菜や果物がコンセプトとしてあるお店なので

ホールケーキもいいけど こういったのが
【パーティーや記念日のお客様なんかに 用意できると 楽しそう】
ということで

2010年04月30日
果物の女王
なんだか判りますか

あまり 見かけませんが
名前は皆さんご存知でしょう
【果物の王様】がドリアンなら、
こちらは
【果物の女王】と呼ばれています
果実の見た目は、ライチの様な真っ白い色をしています。
お味は・・・桃・・に近いかなぁ。
正解は・・・・

果物の女王 マンゴスチンでした

あまり 見かけませんが
名前は皆さんご存知でしょう

【果物の王様】がドリアンなら、
こちらは
【果物の女王】と呼ばれています

果実の見た目は、ライチの様な真っ白い色をしています。
お味は・・・桃・・に近いかなぁ。
正解は・・・・
果物の女王 マンゴスチンでした

2010年04月24日
プレミアトマトジュース
【野菜ソムリエプレミア便】
のおまけ(笑)

とっても美味しそうな トマトジュースです
もちろん、プロの野菜ソムリエともなれば
当然「このまま飲む」ようなことはせず、
これを使って「ソース」を作ったり「トマト煮」にしたり「鍋」のスープにしたり・・・
そして 更にそのレシピをノートに書き綴って、
記名をして『協会に提出』
・・・・・・・・
・・・・・・・・
なんて
考えるだけでノドが乾くので
戴きまーす
やっぱり そのまま飲むのが一番旨い
のおまけ(笑)
とっても美味しそうな トマトジュースです

もちろん、プロの野菜ソムリエともなれば
当然「このまま飲む」ようなことはせず、
これを使って「ソース」を作ったり「トマト煮」にしたり「鍋」のスープにしたり・・・
そして 更にそのレシピをノートに書き綴って、
記名をして『協会に提出』
・・・・・・・・
・・・・・・・・
なんて
考えるだけでノドが乾くので
戴きまーす

やっぱり そのまま飲むのが一番旨い

