2010年02月14日
らーめん 船津商店
西区小戸にある ラーメン店
『船津商店』
移動中小腹が空いたので
車に常備してある
「ラーメンwalker」より
こちらに伺うことに
頼んだのは 本に掲載されていたオススメ商品
「ネギ山ラーメン」

山盛りのネギが なんとも食欲をそそります

他にも、定番の商品がズラリ
昨今のラーメン市場における 高価格化、いわゆる『プレミアラーメン』
が主流となっているご時勢において、
とても良心的な価格設定にオドロキ
(チャーシュー麺でも550円
)
実際の所、
飲食店の「仕入れ」や「原価」の現状をご存知の方からすると、
「ラーメン」「うどん」などの
いわゆる「麺商売」の 原価率は
他のジャンルの飲食業からすると オドロキの低さです
そこに合いまっての
『プレミアラーメン時代
』
正直 『儲かってるだろうなぁ~』と
単なるやっかみですが、
こういった親切価格のラーメン店を見つけると 俄然応援したくなります

安いだけでなく、とても美味しかったですよ
(しかも隣には「むっちゃん饅頭」もあり、とっても便利。ハムエッグサイコー
)
らーめん 船津商店
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4002/A400203/40003302/
『船津商店』
移動中小腹が空いたので

車に常備してある
「ラーメンwalker」より
こちらに伺うことに

頼んだのは 本に掲載されていたオススメ商品

「ネギ山ラーメン」
山盛りのネギが なんとも食欲をそそります

他にも、定番の商品がズラリ

昨今のラーメン市場における 高価格化、いわゆる『プレミアラーメン』
が主流となっているご時勢において、
とても良心的な価格設定にオドロキ

(チャーシュー麺でも550円

実際の所、
飲食店の「仕入れ」や「原価」の現状をご存知の方からすると、
「ラーメン」「うどん」などの
いわゆる「麺商売」の 原価率は
他のジャンルの飲食業からすると オドロキの低さです

そこに合いまっての
『プレミアラーメン時代

正直 『儲かってるだろうなぁ~』と

単なるやっかみですが、
こういった親切価格のラーメン店を見つけると 俄然応援したくなります

安いだけでなく、とても美味しかったですよ

(しかも隣には「むっちゃん饅頭」もあり、とっても便利。ハムエッグサイコー

らーめん 船津商店
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4002/A400203/40003302/
2010年02月13日
リンゴの明日を考える
福岡で活躍されている
『野菜ソムリエ』の皆さんで構成される
【ベジフルコミュニティ フクオカ】
様々なお野菜・果物について、
その各人の更なる知識向上の為に
毎月 勉強会が開催されています
今回の勉強会
その主役は・・
【リンゴ】 です

今回テイスティングさせて頂いたのは
まだ 関西以西では一般発売されていない
『星の金貨』
と言う品種のモノ
これが実に旨い
聞くと
この品種の特徴は
①表皮が薄い
それにより、皮ごと食べたときの口当たりがバツグンに良いのです
②酸味が少ない
甘く柔らかな味わいは 幾らでも食べれそう
③シャリシャリという食感がある
歯ざわりの良いシャリシャリ感は 食べていて爽快感があります
九州・福岡での発売が待ち遠しい、
『皮のまま食べたい』リンゴです
今回ご指導頂いたのはコチラの講師の先生です

サラリと流したサイドバックの前髪が とってもセクシー
(野菜ソムリエの皆さんも 思わずウットリ
)
では、今回
私があらためて学んだ 『リンゴ』 の知識をここでご紹介します
リンゴの品種数は、確認されているだけで1万 5000種余り。
その内、2000種程が 日本でも確認されている
と言っても、実際に日本で広く市場流通に乗っているのは
20種類位で、あとは一般的には流通していない
リンゴの品種がココまで多様なのは、
リンゴそのものが持つ、「野生化しやすく 変異しやすい」特徴のためである。
リンゴの外皮が、ワックスをかけた様にテカテカしているのは、
収穫後も呼吸をしているリンゴ自身が、体内からの水分の蒸散を防ぐ為に
表面に膜を張ろうとする為である。
リンゴの表面に模様のように存在する あの白い斑点は
リンゴが呼吸に使う為の 空気口である。
人気名柄「ふじ」
「富士」と明記されることも多いが、本当は「藤」である。
青森県藤崎町が原産である為、町の一字をとって「藤」と名付けられた。
「サンふじ」と「ふじ」の違いは
「有袋か無袋か」と言う 栽培方法方法の違いである。
有袋だと「ふじ」無袋だと「サンふじ」となる。
では「サンふじ」と「ふじ」の具体的な違いは
「サンふじ」は 太陽の光を多く浴びている分、「ふじ」に比べて1~2度 糖度が高い。
「ふじ」は サンふじに比べ、日持ちが良い のが特徴。
良いリンゴのポイントとされる『みつ』の正体は
リンゴ内の栄養分が 内部で飽和状態になり中心近くに蓄積したもの。
「甘い」かどうかは別としても、「太陽をたくさん浴びて育っている」と言う評価には繋がる。
スーパーなどでの 鮮度の見分け方
リンゴに残った「つる」の部分を見る。
つるにまだ水分が残っていれば 鮮度が高い。
乾燥していまっていると 収穫後日が経っているということになる。
リンゴの頭(つる)の部分に出来るひび割れは、
リンゴの実が大きく成長しようという時に 晴天が続くと、一気に育とうとする為
外皮がそれに耐え切れず キレツが入る為。
人間で言う 『妊娠線』 の様なものだそう。
ふぅ

以上、
短い時間でしたが、
リンゴをもっと近くに感じられた
貴重な勉強会でした
ベジフルコミュニティ 福岡
http://www.vfc-fukuoka.net/
ベジコミュ福岡代表&野菜ソムリエ 小西良依さんblog
http://yaplog.jp/vegefrutherapy/
『野菜ソムリエ』の皆さんで構成される
【ベジフルコミュニティ フクオカ】
様々なお野菜・果物について、
その各人の更なる知識向上の為に
毎月 勉強会が開催されています

今回の勉強会

その主役は・・
【リンゴ】 です

今回テイスティングさせて頂いたのは
まだ 関西以西では一般発売されていない
『星の金貨』
と言う品種のモノ

これが実に旨い

聞くと
この品種の特徴は
①表皮が薄い
それにより、皮ごと食べたときの口当たりがバツグンに良いのです

②酸味が少ない
甘く柔らかな味わいは 幾らでも食べれそう

③シャリシャリという食感がある
歯ざわりの良いシャリシャリ感は 食べていて爽快感があります

九州・福岡での発売が待ち遠しい、
『皮のまま食べたい』リンゴです

今回ご指導頂いたのはコチラの講師の先生です

サラリと流したサイドバックの前髪が とってもセクシー

(野菜ソムリエの皆さんも 思わずウットリ

では、今回
私があらためて学んだ 『リンゴ』 の知識をここでご紹介します


その内、2000種程が 日本でも確認されている

20種類位で、あとは一般的には流通していない

リンゴそのものが持つ、「野生化しやすく 変異しやすい」特徴のためである。

収穫後も呼吸をしているリンゴ自身が、体内からの水分の蒸散を防ぐ為に
表面に膜を張ろうとする為である。

リンゴが呼吸に使う為の 空気口である。

「富士」と明記されることも多いが、本当は「藤」である。
青森県藤崎町が原産である為、町の一字をとって「藤」と名付けられた。

「有袋か無袋か」と言う 栽培方法方法の違いである。
有袋だと「ふじ」無袋だと「サンふじ」となる。

「サンふじ」は 太陽の光を多く浴びている分、「ふじ」に比べて1~2度 糖度が高い。
「ふじ」は サンふじに比べ、日持ちが良い のが特徴。

リンゴ内の栄養分が 内部で飽和状態になり中心近くに蓄積したもの。
「甘い」かどうかは別としても、「太陽をたくさん浴びて育っている」と言う評価には繋がる。

リンゴに残った「つる」の部分を見る。
つるにまだ水分が残っていれば 鮮度が高い。
乾燥していまっていると 収穫後日が経っているということになる。

リンゴの実が大きく成長しようという時に 晴天が続くと、一気に育とうとする為
外皮がそれに耐え切れず キレツが入る為。
人間で言う 『妊娠線』 の様なものだそう。
ふぅ

以上、
短い時間でしたが、
リンゴをもっと近くに感じられた
貴重な勉強会でした

ベジフルコミュニティ 福岡
http://www.vfc-fukuoka.net/
ベジコミュ福岡代表&野菜ソムリエ 小西良依さんblog
http://yaplog.jp/vegefrutherapy/
2010年02月13日
元祖 鉄板家
イオン等の
イートインスペースに入っている
鉄板焼家さんです
『元祖 鉄板家』
という、なんとも威風堂々とした店名に惹かれ
お昼はここに決定
しかし
こんな思い切った店名を付けておきながら
メイン商品は
『スパゲティー』
しばし唖然・・・・
気を取り直して、
いつもの様に 店員さんへ「オススメ」を伺って
それを注文することに

アルバイトらしき店員さんが薦めてくれたのが
『ハワイ風ロコモコ』
千切りのキャベツの上にソースをかけて
ボイルしたハンバーグ・さらに目玉焼きをのせる。
仕上げに ダイナミックにマヨネーズをかけて
出来上がり
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
って
鉄板関係ないじゃん

メニュー数は結構あるのに
これがオススメですか
せめてステーキっぽいのとか
言わなきゃじゃないの
*****************************
飲食店の接客の注意事項として
時折起きるのが、 この
「オススメを決めていない」と言うこと
各人の「オススメ」でも 確かに良いのだが
【ラーメン屋に行って、Q.「オススメは?」 A.「チャーハンが良く出てます!」
】
【カフェに行って、Q.「オススメは?」 A.「ブラッドオレンジが人気です!」
】
【トンカツ屋に行って、Q.「オススメは?」 A.「チキンカツが一番人気です!」
】
これじゃダメですよね
事実なんだろうし、素直な所なんでしょうが、
これだと
『おたくのウリは何ですか
』
ってことになっちゃいますよね。
今回の場合も
じゃあ 「自慢の鉄板料理は目玉焼き」 ですか?
なんて言われちゃいそうです
気をつけなきゃですね。
と言いましたが、
お店自体は イートインコーナーで、手軽にアツアツのお料理が楽しめるので
良いと思いましたよ(遅いかっ
)

イートインスペースに入っている
鉄板焼家さんです

『元祖 鉄板家』
という、なんとも威風堂々とした店名に惹かれ

お昼はここに決定

しかし
こんな思い切った店名を付けておきながら
メイン商品は
『スパゲティー』

しばし唖然・・・・

気を取り直して、
いつもの様に 店員さんへ「オススメ」を伺って
それを注文することに

アルバイトらしき店員さんが薦めてくれたのが
『ハワイ風ロコモコ』

千切りのキャベツの上にソースをかけて
ボイルしたハンバーグ・さらに目玉焼きをのせる。
仕上げに ダイナミックにマヨネーズをかけて
出来上がり

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
って
鉄板関係ないじゃん

メニュー数は結構あるのに
これがオススメですか

せめてステーキっぽいのとか
言わなきゃじゃないの

*****************************
飲食店の接客の注意事項として
時折起きるのが、 この
「オススメを決めていない」と言うこと

各人の「オススメ」でも 確かに良いのだが
【ラーメン屋に行って、Q.「オススメは?」 A.「チャーハンが良く出てます!」

【カフェに行って、Q.「オススメは?」 A.「ブラッドオレンジが人気です!」

【トンカツ屋に行って、Q.「オススメは?」 A.「チキンカツが一番人気です!」

これじゃダメですよね

事実なんだろうし、素直な所なんでしょうが、
これだと
『おたくのウリは何ですか

ってことになっちゃいますよね。
今回の場合も
じゃあ 「自慢の鉄板料理は目玉焼き」 ですか?
なんて言われちゃいそうです

気をつけなきゃですね。
と言いましたが、
お店自体は イートインコーナーで、手軽にアツアツのお料理が楽しめるので
良いと思いましたよ(遅いかっ

2010年02月12日
野菜ソムリエの新年会
お野菜たっぷりの特別コース
をご用意されての
【福岡野菜ソムリエ新年会】
コースの方は
おまちかねの
『宮崎県産黒毛和牛』
の登場です

【会場は 博多区中洲5丁目の 『博多みやちく』 です
】
日頃 野菜に興味津々の
まさに 『野菜LOVE』な皆さんですが、
やっぱり お肉もお好きなご様子
ある程度 表面を焼いたところで
鉄板焼恒例の
ファイヤー

これには、野菜ソムリエの皆さんも
思わずカメラ片手に
盛り上がっております

やはり この演出は
鉄板焼・ステーキの醍醐味のようですね
皆さんのその反応。勉強になります
今回は
初めて見る野菜・初めて食す野菜も多く、
私達の為に 仕入れ等
ご苦労されたことと思います。

本当にご馳走様でした
また個人的に伺いたいと思える
素敵なお店でした
博多みやちく イケメンシェフの気ままなblog
http://ameblo.jp/tn-29/
博多みやちく
http://rest.miyachiku.jp/
をご用意されての
【福岡野菜ソムリエ新年会】
コースの方は
おまちかねの
『宮崎県産黒毛和牛』
の登場です

【会場は 博多区中洲5丁目の 『博多みやちく』 です

日頃 野菜に興味津々の
まさに 『野菜LOVE』な皆さんですが、
やっぱり お肉もお好きなご様子

ある程度 表面を焼いたところで
鉄板焼恒例の
ファイヤー
これには、野菜ソムリエの皆さんも
思わずカメラ片手に
盛り上がっております

やはり この演出は
鉄板焼・ステーキの醍醐味のようですね

皆さんのその反応。勉強になります

今回は
初めて見る野菜・初めて食す野菜も多く、
私達の為に 仕入れ等
ご苦労されたことと思います。
本当にご馳走様でした

また個人的に伺いたいと思える
素敵なお店でした

博多みやちく イケメンシェフの気ままなblog
http://ameblo.jp/tn-29/
博多みやちく
http://rest.miyachiku.jp/
2010年02月12日
博多 みやちく
遅くなりましたが・・
先日
福岡の野菜ソムリエの皆さんによる
新年会が 開催されました
会場は
『博多 みやちく』

宮崎県産の黒毛和牛専門の
「焼肉」と「ステーキ」が
楽しめるお店です

こちらには
「野菜ソムリエ仲間」のシェフが居られますので、
今回は特別メニューの
『野菜ソムリエのこだわり野菜コース』をご用意いただきました
(上の画像で、華麗な手さばきを披露しているのが 野菜ソムリエのシェフです
)


実に17種類
8種類
のお野菜を用いた
斬新なスペシャルコースです
先輩シェフの包丁裁きも 見事

はにかんだ笑顔も素敵です
つづく予定
博多みやちく イケメンシェフの気ままなblog
http://ameblo.jp/tn-29/
博多みやちく
http://rest.miyachiku.jp/

先日
福岡の野菜ソムリエの皆さんによる
新年会が 開催されました

会場は
『博多 みやちく』
宮崎県産の黒毛和牛専門の
「焼肉」と「ステーキ」が
楽しめるお店です

こちらには
「野菜ソムリエ仲間」のシェフが居られますので、
今回は特別メニューの
『野菜ソムリエのこだわり野菜コース』をご用意いただきました

(上の画像で、華麗な手さばきを披露しているのが 野菜ソムリエのシェフです

実に17種類


斬新なスペシャルコースです

先輩シェフの包丁裁きも 見事

はにかんだ笑顔も素敵です

つづく予定
博多みやちく イケメンシェフの気ままなblog
http://ameblo.jp/tn-29/
博多みやちく
http://rest.miyachiku.jp/
2010年02月12日
ビジネスはシンプルに
【ビジネスはシンプルに】
ビジネスに限ったことでは無いのだが、
物事は出来る限り「シンプル」を心がけるのが良い
そして、シンプルはこれに繋がる
【ビジネスは解りやすく】
大切なのは、
どれだけ簡単に伝わるか。
『究極は、
言葉が通じなくても、耳が聞こえなくても伝わるほど明確に』
つまり
自分のやりたいこと、
自社の業態・思い・信念・ビジョン、
それを どれだけ解りやすく相手に的確に伝えるかが大切なのである
なんて
以前とあるセミナーで拝聴したことを 思い返しながら
町のあちこちにある
標識やマークを見てみる





取り付けた方の思い
伝わりましたか

ビジネスに限ったことでは無いのだが、
物事は出来る限り「シンプル」を心がけるのが良い

そして、シンプルはこれに繋がる

【ビジネスは解りやすく】
大切なのは、
どれだけ簡単に伝わるか。
『究極は、
言葉が通じなくても、耳が聞こえなくても伝わるほど明確に』
つまり
自分のやりたいこと、
自社の業態・思い・信念・ビジョン、
それを どれだけ解りやすく相手に的確に伝えるかが大切なのである

なんて
以前とあるセミナーで拝聴したことを 思い返しながら
町のあちこちにある
標識やマークを見てみる

取り付けた方の思い
伝わりましたか


2010年02月11日
地中海の色合い
時計屋さんです

[クリーム色にブルー。そして暖かみのある光]
この色合いが好きです
これに、黄色ではなく
濃いグリーンを 植物やなんかで合わせたカンジをイメージしております
以上 【リードクリエーション 後藤さんへの伝言板】 でした

[クリーム色にブルー。そして暖かみのある光]
この色合いが好きです

これに、黄色ではなく
濃いグリーンを 植物やなんかで合わせたカンジをイメージしております

以上 【リードクリエーション 後藤さんへの伝言板】 でした

2010年02月11日
日本の食を守る
昨日の
農業従事体験

遊んでいるのではありません
未来の食と
この国の自給率について
学んでいるのです
『この国の自給率は現在・・・・・・・・・・・』
と農業研究のエラい方のお話があっておりますが、
この子には
関係ないようです
話は聞いておりませんが、イモは引っこ抜けました
農業従事体験

遊んでいるのではありません

未来の食と
この国の自給率について
学んでいるのです

『この国の自給率は現在・・・・・・・・・・・』
と農業研究のエラい方のお話があっておりますが、
この子には
関係ないようです

話は聞いておりませんが、イモは引っこ抜けました

2010年02月11日
鉄なべのぎょうざ。なのか?
本日は
福岡に住む方なら皆さんご存知の 餃子専門店
『鉄なべ』へへ

と言っても、荒江や中洲ではなく、
八幡西区の黒崎店へ
「カリッと焼けた 美味しい餃子が食べたい」と言う、
八幡西区の知人の要望に
『確か黒崎に鉄なべがあったはず』
と思い出し、
旨いギョウザならあるぞ
と、意気揚々と連れて行った・・・

店内は満席近くの客入り。
ますます 「間違いないな」と
しかし・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
ビックリするほどマズかった
(普段は直接的な表現はしないのだが、今回はあまりの驚きに
)
荒江店らの『鉄なべ』のそれとは
明らかに違う
ご存知の方なら思わずのけぞるほどに
丸い鉄鍋で出てくる所は同じなのに・・・

パリパリ感も全く無く、フニャフニャ
焼き方一つでこうも違うものか
確かに、言われてみれば・・・・・入り口の看板も多少様子が違ったような
お連れした二人に、
「福岡市内の鉄なべは旨いんだ」
と、なぜかフォロー&言い訳をしつつ
謝りたおしだったのは言うまでもない
福岡に住む方なら皆さんご存知の 餃子専門店
『鉄なべ』へへ

と言っても、荒江や中洲ではなく、
八幡西区の黒崎店へ

「カリッと焼けた 美味しい餃子が食べたい」と言う、
八幡西区の知人の要望に
『確か黒崎に鉄なべがあったはず』
と思い出し、
旨いギョウザならあるぞ

と、意気揚々と連れて行った・・・

店内は満席近くの客入り。
ますます 「間違いないな」と

しかし・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

ビックリするほどマズかった

(普段は直接的な表現はしないのだが、今回はあまりの驚きに

荒江店らの『鉄なべ』のそれとは
明らかに違う

ご存知の方なら思わずのけぞるほどに

丸い鉄鍋で出てくる所は同じなのに・・・
パリパリ感も全く無く、フニャフニャ

焼き方一つでこうも違うものか

確かに、言われてみれば・・・・・入り口の看板も多少様子が違ったような

お連れした二人に、
「福岡市内の鉄なべは旨いんだ」
と、なぜかフォロー&言い訳をしつつ
謝りたおしだったのは言うまでもない

2010年02月10日
JCNETさんご来店
昨年末の
中国・四川省成都の海外視察
を ご一緒させていただいた
JCNETさん。
そのJCNETを代表するお二人に
わざわざお越し頂きました
【JCNET=「日中企業振興ネットワーク」。詳しくはHPを
】

現在、日本の消費は冷え込み、多くのマーケットは縮小していっています。
そんな社会情勢の中で、
「それならば、日本の中で踏ん張るだけでなく、海外に眼を向けよう」
と 思われる方も多いはず。
そして
その成長マーケットの代表が【中国】
そうは言っても
海外は
言葉の壁をはじめ、 法律や文化などの違いにより
物件探しから立地の調査、法人の設立や毎日の仕入先の決定など
様々な問題が生じます
そんな諸々の問題のアシストをしてくれるのが
JCNETです

中国への進出や きっかけをお探しの方は、
是非おすすめいたします
『とっても頼れてしっかりエロい』
お茶目な 鐘石さん が
きっと あなたの力になってくれるはず
日中企業振興ネットワーク JCNET
http://jc.sme.gov.cn/sites/jcnet/index.jsp
中国・四川省成都の海外視察
を ご一緒させていただいた
JCNETさん。
そのJCNETを代表するお二人に
わざわざお越し頂きました

【JCNET=「日中企業振興ネットワーク」。詳しくはHPを

現在、日本の消費は冷え込み、多くのマーケットは縮小していっています。
そんな社会情勢の中で、
「それならば、日本の中で踏ん張るだけでなく、海外に眼を向けよう」
と 思われる方も多いはず。
そして
その成長マーケットの代表が【中国】

そうは言っても
海外は
言葉の壁をはじめ、 法律や文化などの違いにより
物件探しから立地の調査、法人の設立や毎日の仕入先の決定など
様々な問題が生じます

そんな諸々の問題のアシストをしてくれるのが
JCNETです

中国への進出や きっかけをお探しの方は、
是非おすすめいたします

『とっても頼れてしっかりエロい』
お茶目な 鐘石さん が
きっと あなたの力になってくれるはず

日中企業振興ネットワーク JCNET
http://jc.sme.gov.cn/sites/jcnet/index.jsp
2010年02月10日
古賀市の貸店舗

古賀市のテナントです

(なんだか最近、テナント専門の不動産屋のようになって来ました

管理は、どうやら不動産業者 ではないようです。
以前は、 『サンドウィッチ主体のカフェ』だったみたいです

『ミスターマックス古賀店』と同じ
敷地内にあります

隣には、
「100円で10分間遊び放題」
のJ・Jがありましたが

現在は閉鎖しています

ミスターマックスのある敷地には
他にもいくつものテナントが入っていますが、
どれも苦戦しているようです

近隣には新たに駅も出来、
所在地的には とても良いのですが・・・
2010年02月09日
テナント情報 宗像市
私がひそかに狙っていて
ずっと「商談中」と言われていたテナント物件

ふと前を通ると

『貸店舗』
の文字が
慌てて不動産屋さんに
すると
すでに「チェック済み」とのこと
「やるじゃないか
」
と思ったのもつかの間
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
「飲食店は不可らしいです」・・・・・・・・・・・・
またですか
ずっと「商談中」と言われていたテナント物件

ふと前を通ると

『貸店舗』
の文字が

慌てて不動産屋さんに

すでに「チェック済み」とのこと

「やるじゃないか

と思ったのもつかの間
・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・
「飲食店は不可らしいです」・・・・・・・・・・・・

またですか

2010年02月09日
Sweet Cafe TEADA
午後からの
リードクリエーション 甲木さん・後藤さん
との打ち合わせを終え、
約束している方との
待ち合わせの為 城南区へ
まだ 待ち合わせ時間まで1時間ほどあるので、
リードさんのオフィスに置いてあったショップカードを頼りに
素敵なカフェに到着

城南区別府のカフェ
TEADA です

中村学園大学近く
docomoの角を曲がってすぐの所にあります

パステルグリーンとホワイトのマリアージュ。それにポイントの
ダークなブラウンが、とってもオシャレな カワイイ色使い
私が入ってすぐに
「リードクリエーション」からですか
と聞かれたのにはビックリ
「どうして解ったんですか
」
・・・
・・・
・・・
答えは
私が持っていた「平面図」のせいでした

広すぎず、とっても落ち着ける空間です
壁のモコモコが印象的でした

インディアナ 450円 を頂きました
(一緒についてくる クッキーがカワイイ
)
(ちなみに、下に敷いてあるのが その平面図です
)
他にもメニューはたくさん
お食事やランチも出来ます

テイクアウトもOK
マスターご馳走様でした。
また 寄らせて頂きまーす
リードクリエーション 甲木さん・後藤さん
との打ち合わせを終え、
約束している方との
待ち合わせの為 城南区へ

まだ 待ち合わせ時間まで1時間ほどあるので、
リードさんのオフィスに置いてあったショップカードを頼りに
素敵なカフェに到着

城南区別府のカフェ
TEADA です

中村学園大学近く
docomoの角を曲がってすぐの所にあります

パステルグリーンとホワイトのマリアージュ。それにポイントの
ダークなブラウンが、とってもオシャレな カワイイ色使い

私が入ってすぐに
「リードクリエーション」からですか

と聞かれたのにはビックリ

「どうして解ったんですか

・・・
・・・
・・・
答えは
私が持っていた「平面図」のせいでした

広すぎず、とっても落ち着ける空間です

壁のモコモコが印象的でした

インディアナ 450円 を頂きました

(一緒についてくる クッキーがカワイイ

(ちなみに、下に敷いてあるのが その平面図です

他にもメニューはたくさん

お食事やランチも出来ます

テイクアウトもOK

マスターご馳走様でした。
また 寄らせて頂きまーす

2010年02月08日
鉄板創作串料理 鉄板神社
今回の『京都・大阪』
ラストを飾る鉄板焼店は

鉄板で焼き上げる「「串」」が
大人気

串にすることにより
一つ一つの商品を低価格で楽しめるので、
イロイロ食べたい女性の方や
つまみながら飲みたい方にも
『チョウドイイ
』

そんな
私が 『最も』 参考にしたいスタイルのお店
大阪市中央区の宗右衛門町にある
鉄板創作串料理 鉄板焼
鉄板神社
です

『鉄板で串焼き』 と言う
「鉄板焼屋」と「焼きとり屋」を掛け合わせた業態は、
まさに
〇高級で、オシャレなイメージのある 『鉄板焼』 と
〇低価格で居心地がよい、大衆居酒屋の代表である『やきとり』 が
見事に融合したスタイル

「焼きとり」に特化している訳ではないので、
旬のお野菜や魚介のメニューも 豊富にあります

こちらのお店は、
かなり「焼きとり屋」に近づいたスタイルで営業されていますが、
これを
「洋風の鉄板ダイニング」のスタイルに仕上げると
どうなるでしょう
低単価で不景気に強い、しかし店内・外共に「オシャレ」さはなく
どちらかと言うとススけて「オジサン」のイメージのある
[焼きとり]の長・短所と
豪華でオシャレなイメージ、その分
気軽さが欠け高単価なイメージで
不況期には敬遠されがちな
[鉄板焼] 。
二つの長所を上手く融合
させられれば
面白い『カタチ』が 出来上がると思いますよ


鉄板創作串料理 鉄板神社
http://r.gnavi.co.jp/ka0z600/
ラストを飾る鉄板焼店は

鉄板で焼き上げる「「串」」が
大人気

串にすることにより
一つ一つの商品を低価格で楽しめるので、
イロイロ食べたい女性の方や
つまみながら飲みたい方にも
『チョウドイイ

そんな
私が 『最も』 参考にしたいスタイルのお店

大阪市中央区の宗右衛門町にある
鉄板創作串料理 鉄板焼
鉄板神社
です

『鉄板で串焼き』 と言う
「鉄板焼屋」と「焼きとり屋」を掛け合わせた業態は、
まさに
〇高級で、オシャレなイメージのある 『鉄板焼』 と
〇低価格で居心地がよい、大衆居酒屋の代表である『やきとり』 が
見事に融合したスタイル

「焼きとり」に特化している訳ではないので、
旬のお野菜や魚介のメニューも 豊富にあります

こちらのお店は、
かなり「焼きとり屋」に近づいたスタイルで営業されていますが、
これを
「洋風の鉄板ダイニング」のスタイルに仕上げると
どうなるでしょう

低単価で不景気に強い、しかし店内・外共に「オシャレ」さはなく
どちらかと言うとススけて「オジサン」のイメージのある
[焼きとり]の長・短所と
豪華でオシャレなイメージ、その分
気軽さが欠け高単価なイメージで
不況期には敬遠されがちな
[鉄板焼] 。
二つの長所を上手く融合

面白い『カタチ』が 出来上がると思いますよ

鉄板創作串料理 鉄板神社
http://r.gnavi.co.jp/ka0z600/
Posted by 鉄板マイスター at
17:51
│Comments(4)
2010年02月08日
生ハムとモッツァレラ
生ハムとモッツァレラチーズの
『だし巻き』
です

京都の鉄板焼店で食べたメニューなんですが、
我が家の奥様が
「鉄板でこんなキレイに出来るの

なんて言うもんだから
「簡単さぁ

と 答えたら
今日になって
「こないだのヤツ 作ってみて

・・・・・・・・・・
ってことで
「作ってみました」

しかも家庭用のホットプレートで

美味しそうでしょ

ちなみに奥様からは
「この間のより 美味しい」
との評価を頂きました

2010年02月07日
タルトのお店 キルフェボン
京都・大阪で立ち寄った 多くのお店達の中で、
最も
『自身の店作りのモデルに近いもの』が
コチラ

京都市中京区の木屋町通りにある
こだわりのケーキとタルトのお店
『キルフェボン』
です

福岡にもある、タルトの美味しいお店なのですが、
ここ京都店の
内・外装・雰囲気は まさに
「私が思い描くお店」
ちなみにメニューはこんなカンジ


どれも 美味しそうでしょ


普段
口数が多くて 言葉が足らない私が「常々」言っている
「ギリシャ風」
とは、こう言うことです

入り口扉とディスプレイのマンダリン

トイレと店内とを分ける壁も
私の好きな 「ケイ・ウノ」風です


トイレのドアまで 統一感がしっかり。
甲木さん後藤さーん
私が言ってるのはこんなイメージでーす
【以上。リードクリエーション様宛のメッセージでした
】
こだわりのタルト、ケーキのお店 キルフェボン
http://www.quil-fait-bon.com/
最も
『自身の店作りのモデルに近いもの』が
コチラ

京都市中京区の木屋町通りにある
こだわりのケーキとタルトのお店
『キルフェボン』
です

福岡にもある、タルトの美味しいお店なのですが、
ここ京都店の
内・外装・雰囲気は まさに
「私が思い描くお店」

ちなみにメニューはこんなカンジ

どれも 美味しそうでしょ

普段
口数が多くて 言葉が足らない私が「常々」言っている
「ギリシャ風」
とは、こう言うことです

入り口扉とディスプレイのマンダリン
トイレと店内とを分ける壁も
私の好きな 「ケイ・ウノ」風です

トイレのドアまで 統一感がしっかり。
甲木さん後藤さーん
私が言ってるのはこんなイメージでーす

【以上。リードクリエーション様宛のメッセージでした

こだわりのタルト、ケーキのお店 キルフェボン
http://www.quil-fait-bon.com/
2010年02月06日
旬菜 鉄板ダイニング ゆずりは
大阪に移動し

続いての鉄板焼は
北区中之島の人気店
『旬菜 鉄板ダイニング ゆずりは』
ここは、北区のビジネス街にあり
昼間はビジネスマンやOLさんで賑わう と言うことで、
ランチOPENと同時に伺いました

注文したのはコチラ
鉄板サーモンと煮込みハンバーグの定食(目玉焼き付き)
野菜炒め定食
お昼はランチのみ と言うことで
面白そうな一品メニューは頼めなかったのですが

店の雰囲気は良く解りました

夜は中々面白いメニューがありそうです

お客様の目の前、
カウンターと高さをあわせた鉄板で焼くスタイル
このスタイルが
臨場感が合って 一番良いと思います

そうこうしている間に
もうお店は満席に

なんだか
以前店長として働いていた
天神の鉄板焼店を思い出させる
お店でした

旬菜 鉄板ダイニング ゆずりは
http://r.gnavi.co.jp/ka4t500/
Posted by 鉄板マイスター at
12:06
│Comments(4)
2010年02月05日
新鮮野菜をディスプレイ
『入り口が狭く、ファサードも地味なので 認知されづらい』
という
商店沿いの居酒屋

たしかに・・・
「居抜きで入った」
というその店は、
3.5Mほどの正面(道路沿い)の幅に 入り口があるのだが、
扉の大きさも 通常の「マンション玄関サイズ」
そして
そのドアの両側、左2M・右0.7M位のスペースは、
イーゼル看板と電光看板を置くスペース。そして 残りは自転車置き場
「そりゃ 目立たんわ」
と言うことで 作業開始
まずは一番邪魔な この自転車&原付をどける
。
聞くと、スタッフが出勤に使っているモノで、
ココ以外に置き場が無いらしい
・・・・・・・・
ならば
と
近くの本屋さんの駐輪場に移動
電光看板とイーゼルボードも撤去し
まずは掃除
タイヤ跡や細かな汚れを取り除いたら、
近くのホームセンターで ラバーのマットを購入
それを入り口左、2Mのスペース(元駐輪スペース)に敷く
そして、店内や押入れにあった
木製の台や机を並べる
『「京野菜を使ったおばんざい」がウリの居酒屋』と 言うことで、
その台の上に
4軒先の八百屋で購入してきた新鮮な京野菜等を並べる
そこに
店内に飾ってある照明と
店内の壁に貼られていた手書きのメニュー
さらに
元々のイーゼルボードを置いて
完成

どうでしょうか
あるものだけで作った
即席のファサードですが
新鮮で美味しい 京野菜の「おばんざい」が食べられそうな
雰囲気が出たんじゃないかと思います

魚屋さんで「魚が旨そう」と思うように、
ケーキ屋さんで「ケーキ美味しそう」と思うように・・・
とはいえ
暖かくなるとこのままではマズイでしょうから、
早速知り合いに電話して
「中古で、魚屋さんみたいなショーケース」の価格を確認
評判が良ければ とりあえずは続けてみて、
「毎月4万円づつ貯めて、5月頃に買っちゃいましょう」
なんて話をして今回は一旦様子見です
あれから3日が経ちましたが、
この「京都の八百屋さん」をイメージしたファサード
中々評判良いようです
たまたまかも知れませんが、
立て続けに「観光客」の方がご来店されたそう
頑張ってくださーい
(ところで、駐輪場の件はどうなったのでしょう・・・
)
という
商店沿いの居酒屋


たしかに・・・

「居抜きで入った」
というその店は、
3.5Mほどの正面(道路沿い)の幅に 入り口があるのだが、
扉の大きさも 通常の「マンション玄関サイズ」

そして
そのドアの両側、左2M・右0.7M位のスペースは、
イーゼル看板と電光看板を置くスペース。そして 残りは自転車置き場

「そりゃ 目立たんわ」

と言うことで 作業開始

まずは一番邪魔な この自転車&原付をどける

聞くと、スタッフが出勤に使っているモノで、
ココ以外に置き場が無いらしい

・・・・・・・・

ならば

近くの本屋さんの駐輪場に移動

電光看板とイーゼルボードも撤去し

まずは掃除

タイヤ跡や細かな汚れを取り除いたら、
近くのホームセンターで ラバーのマットを購入

それを入り口左、2Mのスペース(元駐輪スペース)に敷く

そして、店内や押入れにあった
木製の台や机を並べる

『「京野菜を使ったおばんざい」がウリの居酒屋』と 言うことで、
その台の上に
4軒先の八百屋で購入してきた新鮮な京野菜等を並べる

そこに
店内に飾ってある照明と
店内の壁に貼られていた手書きのメニュー
さらに
元々のイーゼルボードを置いて
完成

どうでしょうか

あるものだけで作った
即席のファサードですが
新鮮で美味しい 京野菜の「おばんざい」が食べられそうな
雰囲気が出たんじゃないかと思います

魚屋さんで「魚が旨そう」と思うように、
ケーキ屋さんで「ケーキ美味しそう」と思うように・・・
とはいえ
暖かくなるとこのままではマズイでしょうから、
早速知り合いに電話して
「中古で、魚屋さんみたいなショーケース」の価格を確認

評判が良ければ とりあえずは続けてみて、
「毎月4万円づつ貯めて、5月頃に買っちゃいましょう」
なんて話をして今回は一旦様子見です

あれから3日が経ちましたが、
この「京都の八百屋さん」をイメージしたファサード
中々評判良いようです

たまたまかも知れませんが、
立て続けに「観光客」の方がご来店されたそう

頑張ってくださーい

(ところで、駐輪場の件はどうなったのでしょう・・・

2010年02月05日
焼野菜 五十家
こちらは
福岡在住の野菜ソムリエで
福岡ベジフルコミュニティの代表でもある
『小西良依さん』
にオススメして頂いた、
旬のお野菜をメイン商品と掲げる鉄板焼店です

カウンターにずらりと並べられた 野菜の演出
もちろんオブジェ&商品です

メニューはブラックボードがメインとなってます。
さすが「焼野菜」をメインとするだけあって、大半がお野菜ですね

私のイメージする鉄板焼店のコンセプトに とても近いこの「五十家」は、
今後の私の店作りの
重要なヒントです
それでは、商品をズラ~~っと紹介

岡山産 れんこん
(焦がしウニ醤油)

小かぶら
(柚子みそ)

白と黒の二色ゆば
京都らしさもしっかりと演出。
ゆば好きの私にはたまりません

菜の花
(お塩で)
季節感も大切な演出です

炙りめんたい
博多から来といてなぜ
店内は満席で
さらに この寒い中(福岡よりも断然寒い・・
)
外でお待ちの方もいる位の大人気です

スタッフの男性達が カウンターに座る女性2人組を
必死に口説いてるのが 多少気になりましたが・・・
とても良い鉄板焼店でした
焼野菜 五十家
http://isozumi.jp/isoya/
野菜ソムリエ 小西さんblog
http://yaplog.jp/vegefrutherapy/
福岡在住の野菜ソムリエで
福岡ベジフルコミュニティの代表でもある
『小西良依さん』
にオススメして頂いた、
旬のお野菜をメイン商品と掲げる鉄板焼店です

カウンターにずらりと並べられた 野菜の演出
もちろんオブジェ&商品です

メニューはブラックボードがメインとなってます。
さすが「焼野菜」をメインとするだけあって、大半がお野菜ですね

私のイメージする鉄板焼店のコンセプトに とても近いこの「五十家」は、
今後の私の店作りの
重要なヒントです

それでは、商品をズラ~~っと紹介

岡山産 れんこん
(焦がしウニ醤油)
小かぶら
(柚子みそ)
白と黒の二色ゆば
京都らしさもしっかりと演出。
ゆば好きの私にはたまりません

菜の花
(お塩で)
季節感も大切な演出です

炙りめんたい
博多から来といてなぜ

店内は満席で
さらに この寒い中(福岡よりも断然寒い・・

外でお待ちの方もいる位の大人気です

スタッフの男性達が カウンターに座る女性2人組を
必死に口説いてるのが 多少気になりましたが・・・

とても良い鉄板焼店でした

焼野菜 五十家
http://isozumi.jp/isoya/
野菜ソムリエ 小西さんblog
http://yaplog.jp/vegefrutherapy/
2010年02月05日
まずは1軒目
今回の京都・大阪は 色々と用事が重なって行って来たわけですが

「行くからには

と 言うことで、
『滞在中の 全ての昼・夜食を【野菜&鉄板焼き】にしよう』

と言う目標を定めて回ってきました

その一軒目がここ

『京風鉄板ダイニング 京四季庵』
京都の伝統野菜や 京都ならではの食材を、
素材の味を活かした「鉄板焼」で
楽しませてくれる、
中京・河原町の先斗町通りぞいのお店です

この先斗町通り。以前にも訪れたのですが、
本当にカッコいい

一言で言うなら
「50歳になって 夫婦でかよいたい通り

京都に行かれる方ならご存知でしょうが、
改めて行ってみて、その魅力を再確認しました

そして、今回伺った 「京四季庵」さんですが、
京野菜を上手く鉄板焼きに取り込んでいて、
しかも 和食と洋食の料理人が考案したメニューと言うことで
味付けのバリエーションも豊富

「シンプルながら奥深い」
そんな言葉がピッタリのお店です

「うすあげの九条ネギ焼き」
京都ならどこのスーパーにも置いてあると言う、薄い「おあげ(きつね)」のような厚揚げです

「京芋とウニの炙り焼き」
京芋とウニの相性が良く、ホロ苦い大人のあじです

「鰤の鉄板焼き」
厚みのあるブリを 四方から鉄板で焼いた季節限定の商品。
「牛フィレ肉とフォアグラのステーキきのこ添え」
定番ですが、フィレ肉とフォアグラは良く合います

他にも 勿論イロイロ頂きました

基本に忠実で、なおかつ京都っぽさも出した
良いお店だと思いました

毎日毎日



京風鉄板ダイニング 先斗町 京四季庵
http://r.gnavi.co.jp/c267300/
2010年02月04日
戻りました
ただ今 福岡へ戻りました
京都と大阪を
(レンタル)で
グルグルと
目まぐるしく・・
移動しまくりでした
さっ、ではおいおいとUPして行きまーす

仕事とはいえ、
大阪と京都の 「旨いもん」も
しっかりといただいてきました

京都と大阪を

グルグルと

目まぐるしく・・
移動しまくりでした

さっ、ではおいおいとUPして行きまーす

仕事とはいえ、
大阪と京都の 「旨いもん」も
しっかりといただいてきました

Posted by 鉄板マイスター at
20:11
│Comments(0)
2010年02月01日
2/1~京都・大阪です
これより一路 大阪と京都へ行って来ます


(もちろん「観光」ではありませんが
)
2/5の朝には帰って来ますので、
その間 blogはちょっとお休みです。
何かご連絡を頂く場合は
まで お願いしまーす



(もちろん「観光」ではありませんが

2/5の朝には帰って来ますので、
その間 blogはちょっとお休みです。
何かご連絡を頂く場合は


2010年02月01日
ゆきおじさんのハンバーガー
イオン香椎浜2Fのイートインコーナーにある
手作りハンバーガー工房
【ゆきおじさんのハンバーガー】

注文したのは、スタッフのお兄さんのオススメ
(と言っても、一番オーソドックスな(笑))
佐世保バーガー
他にもイロイロあります

お味は・・・まあまあです
それにしても 佐世保バーガーって、
どうしてこうも毎回
食べるお店によって 味が違うのでしょう
手作りハンバーガー工房
【ゆきおじさんのハンバーガー】
注文したのは、スタッフのお兄さんのオススメ
(と言っても、一番オーソドックスな(笑))
佐世保バーガー
他にもイロイロあります

お味は・・・まあまあです

それにしても 佐世保バーガーって、
どうしてこうも毎回
食べるお店によって 味が違うのでしょう

2010年02月01日
いっしょにやる ということ
日本ファシリテーション協会の代表である
加留部先生
の公開講座が開催されました。

とても解りやすい解説と、ユーモアたっぷりのトークが魅力の、
私の大好きな先生です

簡単なプロフィールはこちら

今回は、宗像市で2年前より試みられている取り組み
『むなかた協働大学』
その授業の一環としての開催です
(それにしても、超多忙で中々聞くことの出来ない加留部先生の講演を、
年に何度もこうして拝聴できるなんて
宗像市に感 謝です
)
地域コミュニティとNPO、そして行政の連携の重要性。そして難しさ
大切なのは、一人一人が
【意識している】
ということ

今回お集まりの皆さんは、
地域での様々なコミュニティ、及び地域ボランティアとして活動されている方々。
それだけに、
皆さん真剣に聞き入っています。


きっと今回の加留部先生の講演は、
今後の皆さん そして地域のさらなる発展のきっかけとなることでしょう
加留部先生
の公開講座が開催されました。
とても解りやすい解説と、ユーモアたっぷりのトークが魅力の、
私の大好きな先生です

簡単なプロフィールはこちら

今回は、宗像市で2年前より試みられている取り組み
『むなかた協働大学』
その授業の一環としての開催です

(それにしても、超多忙で中々聞くことの出来ない加留部先生の講演を、
年に何度もこうして拝聴できるなんて


地域コミュニティとNPO、そして行政の連携の重要性。そして難しさ

大切なのは、一人一人が
【意識している】
ということ

今回お集まりの皆さんは、
地域での様々なコミュニティ、及び地域ボランティアとして活動されている方々。

皆さん真剣に聞き入っています。
きっと今回の加留部先生の講演は、
今後の皆さん そして地域のさらなる発展のきっかけとなることでしょう

2010年02月01日
透き通った美しさ
博多区中洲3丁目の 旨いラーメン屋
『まるきゅうらあめん』
ここの売りは なんと言っても
この
【塩ラーメン】でしょう

解るでしょうか
この澄み切った透明のスープが

こんなです
数年前~のらーめんブームにより、
日本各地の様々ならーめんが、福岡に居ながらに食せるようになりました
そして、とんこつ・みそ・しょうゆ だけじゃない 色々ならーめんが
現在もらーめん業界を賑わしております
その中でも、
優しい味わいと、澄み切ったスープと言えば この「塩らーめん」

透き通って見えますが、そのスープには
こだわりがいっぱい詰まってます

『まるきゅうらあめん』
多少解りにくい所にありますが、
一度試してみる価値はありますよ

『まるきゅうらあめん』
ここの売りは なんと言っても
この
【塩ラーメン】でしょう

解るでしょうか

この澄み切った透明のスープが

こんなです

数年前~のらーめんブームにより、
日本各地の様々ならーめんが、福岡に居ながらに食せるようになりました

そして、とんこつ・みそ・しょうゆ だけじゃない 色々ならーめんが
現在もらーめん業界を賑わしております

その中でも、
優しい味わいと、澄み切ったスープと言えば この「塩らーめん」

透き通って見えますが、そのスープには
こだわりがいっぱい詰まってます

『まるきゅうらあめん』
多少解りにくい所にありますが、
一度試してみる価値はありますよ

2010年02月01日
オリーブオイルの楽しみ方
NHK文化サークル(博多リバレイン11F) において
1day教室
【ソムリエに学ぶ オリーブオイルの楽しみ方】
が講座が開催されました

[NHK文化サークルは、全国展開されている会員制の文化活動サークルです]
皆さんとても真面目で真剣です

講師は、本場イタリアで オリーブオイルソムリエの勉強をされた方です

講師と言っても、とってもキュートな女性です

とは言え、毎年オリーブの収穫時期にはイタリアに飛んで
その年の出来を直接確かめに行く など、
とても本格的なのです

(そう聞くと、「その旅費は経費か

小さな私です

オリーブオイルの見分け方や、製造方法。
また酸化しない保存方法やテイスティングの仕方、さらには酸化したオイルの見分け方等、

3種のオリーブオイルのを用いて
丁寧に教えて頂きました

テイスティングの方法は、まさにワインのソムリエの様

教えて頂いて改めてテイスティングすると、
オリーブの種類や製造方法、また摘果の時期やろ過の度合いなどにより、
まったく 香り や味わい が異なることに気づきます

長年オリーブオイルを使用してきた私ですが、正直 これほどの違いがあるとは・・・
ビックリです

ご家庭に何種類かのオリーブオイルがある方は、
改めて その香りや舌触りを確かめてみてください

ビックリしますよ

(その前に、ほとんどの場合 酸化してしまってる可能性が高いですが(笑))