2010年04月08日
ポテトハウス
ポテトハウス

近くを通ると 必ず寄ってしまうお店です

色んなお味のポテトチップスが揃ってますが、
一番の人気は やはり『つめ放題』です
皆さん、無言で・・・
袋が破れそうなほど 詰めてます
ちなみに私はまだ 未経験です

もっぱら 子供のように『100円ガチャポン』をまわしております
市販の「ポテチ」とは違う、
独特のカタさが クセになります

ちょっとした手土産にもピッタリです
近くを通ると 必ず寄ってしまうお店です

色んなお味のポテトチップスが揃ってますが、
一番の人気は やはり『つめ放題』です

皆さん、無言で・・・
袋が破れそうなほど 詰めてます

ちなみに私はまだ 未経験です


もっぱら 子供のように『100円ガチャポン』をまわしております

市販の「ポテチ」とは違う、
独特のカタさが クセになります

ちょっとした手土産にもピッタリです

2010年04月07日
バーニャカウダ
最近、
メニューにあると 必ず頼んでしまうものがあります。
【バーニャカウダ】 です。

この鮮やかな野菜の色彩がたまりません

色とりどりのお野菜が
少しずつですが こうして並んでいると、
それだけで 『幸せ』な気分になります。
魚介の香りと塩気を持つ 『アンチョビソース』 が
また たまりません
メニューにあると 必ず頼んでしまうものがあります。
【バーニャカウダ】 です。
この鮮やかな野菜の色彩がたまりません

色とりどりのお野菜が
少しずつですが こうして並んでいると、
それだけで 『幸せ』な気分になります。
魚介の香りと塩気を持つ 『アンチョビソース』 が
また たまりません

2010年04月04日
食用なまず(の頭)
あらためて
インターネットってすごいね
どこにいてもちゃんと繋がるんだね

コチラ
たぶん『食用』
【なまずの頭】 君たち


頭がおかしくなったわけではありませんよ

立派な『料理の材料』 です
調理されると
こんなカンジ

ね
お、美味しそうでしょ

と言うことで、
私は今 中国に来ております
明日の夜には戻りますので

インターネットってすごいね

どこにいてもちゃんと繋がるんだね


コチラ
たぶん『食用』
【なまずの頭】 君たち


頭がおかしくなったわけではありませんよ


立派な『料理の材料』 です

調理されると
こんなカンジ

ね

お、美味しそうでしょ


と言うことで、
私は今 中国に来ております

明日の夜には戻りますので

2010年03月31日
どんどん餃子
以前、ゆうじシェフとさゆりさんがお気に入りと 書かれてた
『どんどん餃子』に行って来ました

注文したのは
『ラーメンセットのご飯抜き

おばちゃんたちがTVを見ながら、楽しそうに働いています


このお店のメニューの多さにビックリ

ラーメン屋さんでありながら、こんなに

しかも、私が食べてる間に来たお客様2人は
「ニラレバ定食」と「から揚げ定食」

そういえば店名も「どんどん餃子」だし・・・

ラーメン屋じゃないのかっ

どんどん餃子
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4001/A400106/40018572/
2010年03月29日
お酢カフェ・スー
うきは市吉井町にある
『酢造発酵場スー』
に行って来ました

以前『フェイス』でも紹介されてました

古民家の一部を改装した、店舗兼住宅です

奥の方 白壁側がお店です。
店内は、キレイな青(水色)と白で統一されています

壁には 販売されている商品たちが。
これまたオシャレなディスプレイの仕方ですね

リンゴやイチジク・イチゴなどから作られたお酢をはじめ、
ジャムやドレッシングなどが販売されています

『女性に人気』と言うのがよく解ります

男性は・・・ですが、そこはターゲット戦略ですから

店内では、ランチもいただけるようです

酢造発酵場スー
http://vinegar-su.com/
2010年03月28日
超大作!
初めて真近で見ました

これはスゴイ
超・超立体ケーキです


今まで、写真や画像ではたくさん見せて頂きましたが、
こんなに素晴らしいとはっ

送る方の想いも、戴く方との歴史やストーリも
一杯詰まった 最高のプレゼントです
なんだかとても ハッピー な気持ちになりました


これまでの作品集も、
もはや店全体を覆いつくそうとしております
この店は いつも幸せで満ち溢れてます
福岡市東区舞松原
ケーキハウスハニー
http://www.cakehouse-honey.com/

これはスゴイ

超・超立体ケーキです



今まで、写真や画像ではたくさん見せて頂きましたが、
こんなに素晴らしいとはっ

送る方の想いも、戴く方との歴史やストーリも
一杯詰まった 最高のプレゼントです

なんだかとても ハッピー な気持ちになりました

これまでの作品集も、
もはや店全体を覆いつくそうとしております



福岡市東区舞松原
ケーキハウスハニー
http://www.cakehouse-honey.com/
2010年03月26日
よっていかんね 亮焼き
先日お世話になった
渡辺通り4丁目、Bivi裏のお好み焼き店
『よっていかんね 亮焼き』
その他のメニュー紹介

まずは
自慢の お好み焼き です
トローリ卵と山盛りネギのコントラストが 美しい

焼きそば
かつおぶしの風味が食欲をそそる逸品

煮込みハンバーグ
お好み焼き屋さんで出会えるとは
うれしい裏メニュー(
)です

そして
前回ご紹介した
『フルーツお好み焼き』

角切りにしたフルーツに
お好みソースが『なぜか』絶妙にマッチ
驚きの新名物でした
一度足を運ばれてみてはいかがでしょう
よっていかんね 亮焼き
http://www.hotpepper.jp/strJ000112994/
渡辺通り4丁目、Bivi裏のお好み焼き店
『よっていかんね 亮焼き』
その他のメニュー紹介

まずは
自慢の お好み焼き です

トローリ卵と山盛りネギのコントラストが 美しい

焼きそば
かつおぶしの風味が食欲をそそる逸品

煮込みハンバーグ

お好み焼き屋さんで出会えるとは

うれしい裏メニュー(


そして
前回ご紹介した
『フルーツお好み焼き』


角切りにしたフルーツに
お好みソースが『なぜか』絶妙にマッチ

驚きの新名物でした

一度足を運ばれてみてはいかがでしょう

よっていかんね 亮焼き
http://www.hotpepper.jp/strJ000112994/
2010年03月26日
【鉄板】博多の新名物!!
この美味しそうなお好み焼き
実は・・・・

【
フルーツお好み焼き
】なのです


このふわふわの生地の中には、
なんと、
パイナップルやバナナ・リンゴさらにはトマトがゴロゴロ

恐る恐る食べてみると・・・
これが 実に旨い

一口食べて、
『これは博多の新名物になる
』
と思いましたね
」
お店の名前は
『よっていかんね 亮(あきら)焼き』
渡辺通り4丁目、丁度「Bivi福岡」の真裏に位置し、
お昼どきはビジネスマンであふれかえる 飲食激戦区だ
と言うことで、
今回は、記念すべき
『よかよかB級グルメサークル』
その第一回目と言うことで
コチラのお店にお邪魔して来ました
記念すべき第一回目のメンバーは
福岡一アクティブな「車いす妊婦」、
もうすぐ臨月の美女 woltanさん と
woltanさんblog
http://wolfie.yoka-yoka.jp/
未来のベッカム・ロナウジーニョを育てる、
億万長者が約束された父 みのさん
です。
みのさんblog
http://mino3163774.yoka-yoka.jp/
とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
お二人と店主の亮さんに
ホントに感謝感謝です
あっ、woltanさん
お土産ありがとうございました。

まさに「春」 。
お心遣いにまたまた感謝
よっていかんね亮焼きの その他のメニューは
次回
よっていかんね 亮焼き
http://www.hotpepper.jp/strJ000112994/
天神経済新聞・フルーツお好み焼き記事
http://tenjin.keizai.biz/headline/1990/

実は・・・・
【





このふわふわの生地の中には、
なんと、
パイナップルやバナナ・リンゴさらにはトマトがゴロゴロ

恐る恐る食べてみると・・・
これが 実に旨い


一口食べて、
『これは博多の新名物になる

と思いましたね

お店の名前は
『よっていかんね 亮(あきら)焼き』
渡辺通り4丁目、丁度「Bivi福岡」の真裏に位置し、
お昼どきはビジネスマンであふれかえる 飲食激戦区だ

と言うことで、
今回は、記念すべき
『よかよかB級グルメサークル』
その第一回目と言うことで

コチラのお店にお邪魔して来ました

記念すべき第一回目のメンバーは
福岡一アクティブな「車いす妊婦」、
もうすぐ臨月の美女 woltanさん と
woltanさんblog
http://wolfie.yoka-yoka.jp/
未来のベッカム・ロナウジーニョを育てる、
億万長者が約束された父 みのさん
です。
みのさんblog
http://mino3163774.yoka-yoka.jp/
とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
お二人と店主の亮さんに
ホントに感謝感謝です

あっ、woltanさん
お土産ありがとうございました。
まさに「春」 。
お心遣いにまたまた感謝

よっていかんね亮焼きの その他のメニューは
次回

よっていかんね 亮焼き
http://www.hotpepper.jp/strJ000112994/
天神経済新聞・フルーツお好み焼き記事
http://tenjin.keizai.biz/headline/1990/
2010年03月25日
はるいろケーキ
東区舞松原の
ケーキハウス ハニー
にて
春の香りいっぱいの
を発見

春桜(はるざくら)
ほんのり桜色のケーキ、ホンモノのさくらの花がのっています
ケーキや和菓子って 季節感がいっぱい演出できるので
目にも楽しめますね
焼肉は・・・・

は、春ですねぇ
ゆうじシェフ・さゆりさん
おまけまで戴き 有難うございまーす
家についてもまだ あったかかったぁ~

焼きたてクッキー 最高です
ケーキハウス ハニー

春の香りいっぱいの


春桜(はるざくら)
ほんのり桜色のケーキ、ホンモノのさくらの花がのっています

ケーキや和菓子って 季節感がいっぱい演出できるので
目にも楽しめますね

焼肉は・・・・


は、春ですねぇ

ゆうじシェフ・さゆりさん
おまけまで戴き 有難うございまーす

家についてもまだ あったかかったぁ~

焼きたてクッキー 最高です

2010年03月23日
やっぱり違うなぁ~
とあるケーキ屋さんにて
いつものように
「手土産」を買いに 通りすがりのケーキ屋さんへ
そこでは
オリジナル作成の『キャラケーキ』の写真がいっぱい貼ってありました

「ここも上手に作ってあるなぁ~」
と思ってみていたのですが、
「・・・
」何か違う
たしかに「絵」はとても上手なのですが、
どれも「パネル」的なものにデザインしたものを 乗せている・・・・

ゆうじシェフの所で見ているモノとは なんだか雰囲気が違います
こちらは かなり繊細なデザインまで出来るようですが、
なんだか「寂しい」と言うか「たんぱく」と言うか・・・・
ゆうじシェフ
これって どっちがどうなんでしょうか

いつものように
「手土産」を買いに 通りすがりのケーキ屋さんへ

そこでは
オリジナル作成の『キャラケーキ』の写真がいっぱい貼ってありました

「ここも上手に作ってあるなぁ~」
と思ってみていたのですが、
「・・・


たしかに「絵」はとても上手なのですが、
どれも「パネル」的なものにデザインしたものを 乗せている・・・・

ゆうじシェフの所で見ているモノとは なんだか雰囲気が違います

こちらは かなり繊細なデザインまで出来るようですが、
なんだか「寂しい」と言うか「たんぱく」と言うか・・・・

ゆうじシェフ

これって どっちがどうなんでしょうか

2010年03月21日
わっぱ定食堂
天神今泉のカワイイ定食屋さん

わっぱ定食堂

がっつりと食べられる定食メニューが
ズラーッと揃っております
(以前も定食屋さんでしたよね。)
食事もさることながら、
このお店の 外装の色合いがカワイイなぁと

キルフェボンがココロにヒットする私には
心地よいデザインです
わっぱ定食堂
http://tanakada.net/en.html

わっぱ定食堂
がっつりと食べられる定食メニューが
ズラーッと揃っております

(以前も定食屋さんでしたよね。)
食事もさることながら、
このお店の 外装の色合いがカワイイなぁと

キルフェボンがココロにヒットする私には
心地よいデザインです

わっぱ定食堂
http://tanakada.net/en.html
2010年03月20日
ワイン専門店 葡萄酒屋さん
ようやくUP
かねてから行って見たかった
テリーヌさんの
『ワイン専門店 葡萄酒屋』
に行ってきました
毎回『ケータリング』の記事になまつばをのんでおりました

いつも近くには来るのに行けなかった
『念願』のお店です

きれいな店内
夜は大人なムードになるであろうことが想像つきます

ショーケースには
『パテ』を中心に、
「ワインに合う洋風惣菜」がズラリ
ワイン好きの私にはたまりません

今回はテイクアウトのみ
次回は是非、ワインを手に 優雅な時間を過ごさせて頂きたいと思います
一緒にワインを楽しみに行ける方
が居たらご一報を

かねてから行って見たかった
テリーヌさんの
『ワイン専門店 葡萄酒屋』
に行ってきました

毎回『ケータリング』の記事になまつばをのんでおりました

いつも近くには来るのに行けなかった
『念願』のお店です

きれいな店内

夜は大人なムードになるであろうことが想像つきます

ショーケースには
『パテ』を中心に、
「ワインに合う洋風惣菜」がズラリ

ワイン好きの私にはたまりません

今回はテイクアウトのみ

次回は是非、ワインを手に 優雅な時間を過ごさせて頂きたいと思います

一緒にワインを楽しみに行ける方
が居たらご一報を


2010年03月15日
博多名物 鉄飯
ゴマ講座の後は
「野菜ソムリエ仲間」と一緒にランチ
舞鶴で、私が選んだのは コチラ

なんだか見たことの無い看板に惹かれ 半ば強引に決定

『そういえば 確かココって以前・・・』
なんて思いながら入ると
やっぱり
『コッチ』の鉄板焼きでした

以前からある
【元祖 〇っくり亭】ですね
新しくなった看板にやられました
まぁ、美味しいから良いんですけどね

「野菜ソムリエ仲間」と一緒にランチ

舞鶴で、私が選んだのは コチラ
なんだか見たことの無い看板に惹かれ 半ば強引に決定

『そういえば 確かココって以前・・・』
なんて思いながら入ると

やっぱり

『コッチ』の鉄板焼きでした

以前からある
【元祖 〇っくり亭】ですね

新しくなった看板にやられました

まぁ、美味しいから良いんですけどね


2010年03月14日
タパス&パティスリー ミカエル
久々に逢う親友との待ち合わせ
場所は
タパス&パティスリー ミカエル

昨年の『パスタ会』以来です

相変わらずお洒落な店内です
こんなカンジになるといいなぁ~(もちろん自店のことです
)
今回は 愛妻と 息子ミチナリ君も一緒です

最近大好きな『ガレット
』
トローリチーズにお野菜もたっぷり

どれもこれも美味しそう

案の定 ようやく空いてきた店内で、
ミチナリ君は 走り回っちゃいました

マダム、そしてお姉さん。
いっぱい遊んでくれて 有難うございました
タパス&パティスリー ミカエル
http://tenjin.keizai.biz/headline/2165/
場所は
タパス&パティスリー ミカエル
昨年の『パスタ会』以来です

相変わらずお洒落な店内です

こんなカンジになるといいなぁ~(もちろん自店のことです

今回は 愛妻と 息子ミチナリ君も一緒です

最近大好きな『ガレット

トローリチーズにお野菜もたっぷり


どれもこれも美味しそう

案の定 ようやく空いてきた店内で、
ミチナリ君は 走り回っちゃいました


マダム、そしてお姉さん。
いっぱい遊んでくれて 有難うございました

タパス&パティスリー ミカエル
http://tenjin.keizai.biz/headline/2165/
2010年03月14日
西新の美味しいケーキ屋さん
西新の ほど近くにある
美味しいケーキ屋さん

笑顔の素敵なママと スタッフの方々、
そして 美少女シンガーの娘さんが
元気いっぱいに働いているお店です

今日もその笑顔に会いに
『バニラビーンズ』へ
・・・・・・・・・・

ガビーーーン
(「ガビーン」はひどいね
)
美味しいケーキ屋さん

笑顔の素敵なママと スタッフの方々、
そして 美少女シンガーの娘さんが
元気いっぱいに働いているお店です

今日もその笑顔に会いに
『バニラビーンズ』へ
・・・・・・・・・・
ガビーーーン

(「ガビーン」はひどいね


2010年03月11日
紅乃屋のおはぎ
夕方からは 北九州の「スナック」を見に
何かお手伝いできることがあれば
いいのですが
その途中、
美味しそうなお店を見つけたので、
「手土産」を買いに

『おはぎ』と大きく書かれた 『紅乃屋』さんへ

どうやら
おはぎとお団子の専門店のようです
甘いものは苦手な私ですが、「お土産を買いにいく」のは大好きです
洋菓子店なんかは、目にも美しくて
ワクワクします

(もちろん食べれませんが・・)

ただ
実は私、
あんこが大の苦手でして、
中でも 一番苦手な食べ物が
『おはぎ』 なのです
なので、和菓子店は長く居ると 若干具合が・・
特に
おはぎは見てるだけで気分が・・・
いやぁ、つらかった
と言いつつも、自分が食べれそうな物も
しっかりGet

なんだかちょっと高級
な
赤飯です

何かお手伝いできることがあれば
いいのですが

その途中、
美味しそうなお店を見つけたので、
「手土産」を買いに

『おはぎ』と大きく書かれた 『紅乃屋』さんへ
どうやら
おはぎとお団子の専門店のようです

甘いものは苦手な私ですが、「お土産を買いにいく」のは大好きです

洋菓子店なんかは、目にも美しくて
ワクワクします


(もちろん食べれませんが・・)
ただ
実は私、
あんこが大の苦手でして、
中でも 一番苦手な食べ物が
『おはぎ』 なのです

なので、和菓子店は長く居ると 若干具合が・・

特に
おはぎは見てるだけで気分が・・・

いやぁ、つらかった

と言いつつも、自分が食べれそうな物も
しっかりGet

なんだかちょっと高級

赤飯です

2010年03月05日
とんかつ大将
遅めのお昼は
久々に
『とんかつ大将』へ
どんっ

とんかつ定食(大)です
あまりの空腹に、 初めて(大)を頼んだのですが、
目の前に来た直後に「後悔」

それでもなんとか
ぜーんぶ食べました
(食後は当然 動けないほどの満腹感
に襲われます)
ただし(大)は まだまだ「真ん中位」
この上に、更に「ジャンボ」「スーパージャンボ」と続きます

相変わらず、
たくさんの情報番組から 取材を受けているようです
やっぱりインパクトのあるメニューなんかは、
取材の対象になりますよね。
どうやら私は
「大食い選手権」には出れそうにありません
久々に
『とんかつ大将』へ

どんっ

とんかつ定食(大)です

あまりの空腹に、 初めて(大)を頼んだのですが、
目の前に来た直後に「後悔」

それでもなんとか
ぜーんぶ食べました

(食後は当然 動けないほどの満腹感

ただし(大)は まだまだ「真ん中位」

この上に、更に「ジャンボ」「スーパージャンボ」と続きます

相変わらず、
たくさんの情報番組から 取材を受けているようです

やっぱりインパクトのあるメニューなんかは、
取材の対象になりますよね。
どうやら私は
「大食い選手権」には出れそうにありません

2010年02月28日
ワスレモノ
前述の
『旬菜 Agro』
さんの
レジ付近にディスプレイされてあった べジフルたちです

しまった
どこで仕入れてるのか聞こうと思ってたのに 忘れてしまった
しかも
大事な傘まで 忘れてしまった
あーーーあ
(電話しとこぅ
)
『旬菜 Agro』
さんの
レジ付近にディスプレイされてあった べジフルたちです

しまった

どこで仕入れてるのか聞こうと思ってたのに 忘れてしまった

しかも
大事な傘まで 忘れてしまった

あーーーあ

(電話しとこぅ

2010年02月28日
旬菜 Agro
最近
「野菜ソムリエさんが手がけるお店」として
福岡の野菜ソムリエさん達から
お名前を聞くことの多い

博多駅前3丁目にある
『旬菜 Agro』に行ってきました
今回の交流会
詳細は・・・秘密です
以下、
メニューのご紹介&自店の参考の為のメモです

Agroサラダ
蕾菜やふきのとうなどが、生のまま入った
「野菜専門店」ならではのサラダ

ごぼうの手作りさつま揚げ
存在感抜群の むきだしごぼうは
食感もバツグン

温野菜のバーニャカウダー
とにかく、「バーニャカウダ」を見つけたら
必ず頼みます
以下、画像のみ

春野菜のテンプラ

蕾菜のガーリック炒め

蒸し野菜のチーズフォンデュ

里芋のコロッケ

れんこんのはさみ揚げ

博多明太ポテトの生ハム巻き

アスパラ生ハムチーズのスティック春巻き

なんちゃらパスタ

そしてココのもうひとつのウリが、
新鮮な野菜&果物を使った
カクテルとドリンク

小松菜マスカットウォッカトニック

サツマイモのミルク

ニンジン・トマト・リンゴのジュース

小松菜・パイン・マスカットのジュース
旬の野菜を用いた数々のお料理。
『さすが
』
の 一言です
大変勉強させていただきました
ありがとうございました
今回の交流会、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
また
第2回・第3回と 続けて行きたいと思います
皆さんもお疲れ様でした
(早速 自店のメニューに応用しなきゃ
)
「野菜ソムリエさんが手がけるお店」として
福岡の野菜ソムリエさん達から
お名前を聞くことの多い
博多駅前3丁目にある
『旬菜 Agro』に行ってきました

今回の交流会
詳細は・・・秘密です

以下、
メニューのご紹介&自店の参考の為のメモです

Agroサラダ
蕾菜やふきのとうなどが、生のまま入った
「野菜専門店」ならではのサラダ

ごぼうの手作りさつま揚げ
存在感抜群の むきだしごぼうは
食感もバツグン

温野菜のバーニャカウダー
とにかく、「バーニャカウダ」を見つけたら
必ず頼みます

以下、画像のみ

春野菜のテンプラ
蕾菜のガーリック炒め
蒸し野菜のチーズフォンデュ
里芋のコロッケ
れんこんのはさみ揚げ
博多明太ポテトの生ハム巻き
アスパラ生ハムチーズのスティック春巻き
なんちゃらパスタ


そしてココのもうひとつのウリが、
新鮮な野菜&果物を使った
カクテルとドリンク

小松菜マスカットウォッカトニック
サツマイモのミルク
ニンジン・トマト・リンゴのジュース
小松菜・パイン・マスカットのジュース
旬の野菜を用いた数々のお料理。
『さすが

の 一言です

大変勉強させていただきました

ありがとうございました

今回の交流会、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
また
第2回・第3回と 続けて行きたいと思います

皆さんもお疲れ様でした

(早速 自店のメニューに応用しなきゃ

2010年02月22日
宮崎の「食の祭典」
博多区中洲5丁目にある
『博多 みやちく』
に行ってきました

今回で3度目の来店です
今回も
「ベジフルコミュニティ福岡」の 勉強会が
こちらで開催されました
早速一品目です

宮崎県産イロイロ野菜と
新鮮な貝柱の 素敵なマリアージュ

レッドビーツの鮮やかな赤が
一層イロドリを華やかにします

そして
宮崎県産和牛登場

前回もご紹介した
笑顔が素敵な
野菜ソムリエシェフです

鉄板に乗せてからは 素早い手さばきが勝負

鉄板焼と言えばこれ。
ファイアー
(ちょっと目がイヤラシイ感じになってますよ(笑))

野菜ソムリエの皆さんも
ワイン片手に 盛り上がっております

博多みやちくのデザートと言えばコレ
カリカリパンを使ったデザートプレート

今回はこんな具合に仕上がりました

しっかりと
今回の勉強会のお題である「金柑」と「日向夏」
を 使ってくるあたり
さすがです
本当にご馳走様でした
(勉強会の様子は次回)
『博多 みやちく』
に行ってきました

今回で3度目の来店です

今回も
「ベジフルコミュニティ福岡」の 勉強会が
こちらで開催されました

早速一品目です

宮崎県産イロイロ野菜と
新鮮な貝柱の 素敵なマリアージュ

レッドビーツの鮮やかな赤が
一層イロドリを華やかにします

そして
宮崎県産和牛登場

前回もご紹介した
笑顔が素敵な
野菜ソムリエシェフです

鉄板に乗せてからは 素早い手さばきが勝負

鉄板焼と言えばこれ。
ファイアー
(ちょっと目がイヤラシイ感じになってますよ(笑))
野菜ソムリエの皆さんも
ワイン片手に 盛り上がっております

博多みやちくのデザートと言えばコレ

カリカリパンを使ったデザートプレート

今回はこんな具合に仕上がりました

しっかりと
今回の勉強会のお題である「金柑」と「日向夏」
を 使ってくるあたり
さすがです

本当にご馳走様でした

(勉強会の様子は次回)
2010年02月19日
完全無添加のこだわり
先日の
『野菜ソムリエ・コンニャク作り体験』
にて、
とっても美味しい
「おそば」 を
ご馳走頂いたのは コチラです

糸島にある
「トット・ベーネ」
という所です

ただ、
「非営業」と言うことで、
普通に尋ねても、
食べられそうにはありません
じゃあ・・・どうすれば


詳しくはコチラでご確認を

『コンニャク作り体験』の様子もUPされてます。
トットベーネ マスターのblog&活動報告
http://blog.goo.ne.jp/tutto_2009
『野菜ソムリエ・コンニャク作り体験』
にて、
とっても美味しい
「おそば」 を
ご馳走頂いたのは コチラです

糸島にある
「トット・ベーネ」
という所です

ただ、
「非営業」と言うことで、
普通に尋ねても、
食べられそうにはありません

じゃあ・・・どうすれば





『コンニャク作り体験』の様子もUPされてます。
トットベーネ マスターのblog&活動報告
http://blog.goo.ne.jp/tutto_2009
2010年02月17日
海辺のビニールハウスにて
今が旬

と言うことで
やって来ました
『糸島のカキ小屋』 です

『海のミルク』は栄養満点
と言っておきながら
なぜ、 『ホタテ』 なのか
それは、
私 カキがまったくの
『苦手』なのです
でも、この雰囲気は大好き
なので、
毎年伺っております
カキ好きにはたまらない らしく
初めての方を連れて行くと
皆さん
超テンション



その笑顔が見たくて毎年出向いておるわけです。
(※ イイ人アピール
)
とはいえ、
ホタテだけではなく、
イカやエビ・魚など 他にも色々とあるので
十分満足なのですが

まだ行かれてない方は
是非 オススメですよ
糸島牡蠣小屋ガイド
http://itosima-kaki.askanditsgiven.biz/


と言うことで
やって来ました
『糸島のカキ小屋』 です

『海のミルク』は栄養満点

と言っておきながら
なぜ、 『ホタテ』 なのか

それは、
私 カキがまったくの
『苦手』なのです

でも、この雰囲気は大好き

なので、
毎年伺っております

カキ好きにはたまらない らしく
初めての方を連れて行くと
皆さん
超テンション



その笑顔が見たくて毎年出向いておるわけです。
(※ イイ人アピール

とはいえ、
ホタテだけではなく、
イカやエビ・魚など 他にも色々とあるので
十分満足なのですが

まだ行かれてない方は
是非 オススメですよ

糸島牡蠣小屋ガイド
http://itosima-kaki.askanditsgiven.biz/
2010年02月14日
らーめん 船津商店
西区小戸にある ラーメン店
『船津商店』
移動中小腹が空いたので
車に常備してある
「ラーメンwalker」より
こちらに伺うことに
頼んだのは 本に掲載されていたオススメ商品
「ネギ山ラーメン」

山盛りのネギが なんとも食欲をそそります

他にも、定番の商品がズラリ
昨今のラーメン市場における 高価格化、いわゆる『プレミアラーメン』
が主流となっているご時勢において、
とても良心的な価格設定にオドロキ
(チャーシュー麺でも550円
)
実際の所、
飲食店の「仕入れ」や「原価」の現状をご存知の方からすると、
「ラーメン」「うどん」などの
いわゆる「麺商売」の 原価率は
他のジャンルの飲食業からすると オドロキの低さです
そこに合いまっての
『プレミアラーメン時代
』
正直 『儲かってるだろうなぁ~』と
単なるやっかみですが、
こういった親切価格のラーメン店を見つけると 俄然応援したくなります

安いだけでなく、とても美味しかったですよ
(しかも隣には「むっちゃん饅頭」もあり、とっても便利。ハムエッグサイコー
)
らーめん 船津商店
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4002/A400203/40003302/
『船津商店』
移動中小腹が空いたので

車に常備してある
「ラーメンwalker」より
こちらに伺うことに

頼んだのは 本に掲載されていたオススメ商品

「ネギ山ラーメン」
山盛りのネギが なんとも食欲をそそります

他にも、定番の商品がズラリ

昨今のラーメン市場における 高価格化、いわゆる『プレミアラーメン』
が主流となっているご時勢において、
とても良心的な価格設定にオドロキ

(チャーシュー麺でも550円

実際の所、
飲食店の「仕入れ」や「原価」の現状をご存知の方からすると、
「ラーメン」「うどん」などの
いわゆる「麺商売」の 原価率は
他のジャンルの飲食業からすると オドロキの低さです

そこに合いまっての
『プレミアラーメン時代

正直 『儲かってるだろうなぁ~』と

単なるやっかみですが、
こういった親切価格のラーメン店を見つけると 俄然応援したくなります

安いだけでなく、とても美味しかったですよ

(しかも隣には「むっちゃん饅頭」もあり、とっても便利。ハムエッグサイコー

らーめん 船津商店
http://r.tabelog.com/fukuoka/A4002/A400203/40003302/
2010年02月13日
元祖 鉄板家
イオン等の
イートインスペースに入っている
鉄板焼家さんです
『元祖 鉄板家』
という、なんとも威風堂々とした店名に惹かれ
お昼はここに決定
しかし
こんな思い切った店名を付けておきながら
メイン商品は
『スパゲティー』
しばし唖然・・・・
気を取り直して、
いつもの様に 店員さんへ「オススメ」を伺って
それを注文することに

アルバイトらしき店員さんが薦めてくれたのが
『ハワイ風ロコモコ』
千切りのキャベツの上にソースをかけて
ボイルしたハンバーグ・さらに目玉焼きをのせる。
仕上げに ダイナミックにマヨネーズをかけて
出来上がり
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
って
鉄板関係ないじゃん

メニュー数は結構あるのに
これがオススメですか
せめてステーキっぽいのとか
言わなきゃじゃないの
*****************************
飲食店の接客の注意事項として
時折起きるのが、 この
「オススメを決めていない」と言うこと
各人の「オススメ」でも 確かに良いのだが
【ラーメン屋に行って、Q.「オススメは?」 A.「チャーハンが良く出てます!」
】
【カフェに行って、Q.「オススメは?」 A.「ブラッドオレンジが人気です!」
】
【トンカツ屋に行って、Q.「オススメは?」 A.「チキンカツが一番人気です!」
】
これじゃダメですよね
事実なんだろうし、素直な所なんでしょうが、
これだと
『おたくのウリは何ですか
』
ってことになっちゃいますよね。
今回の場合も
じゃあ 「自慢の鉄板料理は目玉焼き」 ですか?
なんて言われちゃいそうです
気をつけなきゃですね。
と言いましたが、
お店自体は イートインコーナーで、手軽にアツアツのお料理が楽しめるので
良いと思いましたよ(遅いかっ
)

イートインスペースに入っている
鉄板焼家さんです

『元祖 鉄板家』
という、なんとも威風堂々とした店名に惹かれ

お昼はここに決定

しかし
こんな思い切った店名を付けておきながら
メイン商品は
『スパゲティー』

しばし唖然・・・・

気を取り直して、
いつもの様に 店員さんへ「オススメ」を伺って
それを注文することに

アルバイトらしき店員さんが薦めてくれたのが
『ハワイ風ロコモコ』

千切りのキャベツの上にソースをかけて
ボイルしたハンバーグ・さらに目玉焼きをのせる。
仕上げに ダイナミックにマヨネーズをかけて
出来上がり

・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
って
鉄板関係ないじゃん

メニュー数は結構あるのに
これがオススメですか

せめてステーキっぽいのとか
言わなきゃじゃないの

*****************************
飲食店の接客の注意事項として
時折起きるのが、 この
「オススメを決めていない」と言うこと

各人の「オススメ」でも 確かに良いのだが
【ラーメン屋に行って、Q.「オススメは?」 A.「チャーハンが良く出てます!」

【カフェに行って、Q.「オススメは?」 A.「ブラッドオレンジが人気です!」

【トンカツ屋に行って、Q.「オススメは?」 A.「チキンカツが一番人気です!」

これじゃダメですよね

事実なんだろうし、素直な所なんでしょうが、
これだと
『おたくのウリは何ですか

ってことになっちゃいますよね。
今回の場合も
じゃあ 「自慢の鉄板料理は目玉焼き」 ですか?
なんて言われちゃいそうです

気をつけなきゃですね。
と言いましたが、
お店自体は イートインコーナーで、手軽にアツアツのお料理が楽しめるので
良いと思いましたよ(遅いかっ

2010年02月11日
鉄なべのぎょうざ。なのか?
本日は
福岡に住む方なら皆さんご存知の 餃子専門店
『鉄なべ』へへ

と言っても、荒江や中洲ではなく、
八幡西区の黒崎店へ
「カリッと焼けた 美味しい餃子が食べたい」と言う、
八幡西区の知人の要望に
『確か黒崎に鉄なべがあったはず』
と思い出し、
旨いギョウザならあるぞ
と、意気揚々と連れて行った・・・

店内は満席近くの客入り。
ますます 「間違いないな」と
しかし・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
ビックリするほどマズかった
(普段は直接的な表現はしないのだが、今回はあまりの驚きに
)
荒江店らの『鉄なべ』のそれとは
明らかに違う
ご存知の方なら思わずのけぞるほどに
丸い鉄鍋で出てくる所は同じなのに・・・

パリパリ感も全く無く、フニャフニャ
焼き方一つでこうも違うものか
確かに、言われてみれば・・・・・入り口の看板も多少様子が違ったような
お連れした二人に、
「福岡市内の鉄なべは旨いんだ」
と、なぜかフォロー&言い訳をしつつ
謝りたおしだったのは言うまでもない
福岡に住む方なら皆さんご存知の 餃子専門店
『鉄なべ』へへ

と言っても、荒江や中洲ではなく、
八幡西区の黒崎店へ

「カリッと焼けた 美味しい餃子が食べたい」と言う、
八幡西区の知人の要望に
『確か黒崎に鉄なべがあったはず』
と思い出し、
旨いギョウザならあるぞ

と、意気揚々と連れて行った・・・

店内は満席近くの客入り。
ますます 「間違いないな」と

しかし・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・

ビックリするほどマズかった

(普段は直接的な表現はしないのだが、今回はあまりの驚きに

荒江店らの『鉄なべ』のそれとは
明らかに違う

ご存知の方なら思わずのけぞるほどに

丸い鉄鍋で出てくる所は同じなのに・・・
パリパリ感も全く無く、フニャフニャ

焼き方一つでこうも違うものか

確かに、言われてみれば・・・・・入り口の看板も多少様子が違ったような

お連れした二人に、
「福岡市内の鉄なべは旨いんだ」
と、なぜかフォロー&言い訳をしつつ
謝りたおしだったのは言うまでもない

2010年02月09日
Sweet Cafe TEADA
午後からの
リードクリエーション 甲木さん・後藤さん
との打ち合わせを終え、
約束している方との
待ち合わせの為 城南区へ
まだ 待ち合わせ時間まで1時間ほどあるので、
リードさんのオフィスに置いてあったショップカードを頼りに
素敵なカフェに到着

城南区別府のカフェ
TEADA です

中村学園大学近く
docomoの角を曲がってすぐの所にあります

パステルグリーンとホワイトのマリアージュ。それにポイントの
ダークなブラウンが、とってもオシャレな カワイイ色使い
私が入ってすぐに
「リードクリエーション」からですか
と聞かれたのにはビックリ
「どうして解ったんですか
」
・・・
・・・
・・・
答えは
私が持っていた「平面図」のせいでした

広すぎず、とっても落ち着ける空間です
壁のモコモコが印象的でした

インディアナ 450円 を頂きました
(一緒についてくる クッキーがカワイイ
)
(ちなみに、下に敷いてあるのが その平面図です
)
他にもメニューはたくさん
お食事やランチも出来ます

テイクアウトもOK
マスターご馳走様でした。
また 寄らせて頂きまーす
リードクリエーション 甲木さん・後藤さん
との打ち合わせを終え、
約束している方との
待ち合わせの為 城南区へ

まだ 待ち合わせ時間まで1時間ほどあるので、
リードさんのオフィスに置いてあったショップカードを頼りに
素敵なカフェに到着

城南区別府のカフェ
TEADA です

中村学園大学近く
docomoの角を曲がってすぐの所にあります

パステルグリーンとホワイトのマリアージュ。それにポイントの
ダークなブラウンが、とってもオシャレな カワイイ色使い

私が入ってすぐに
「リードクリエーション」からですか

と聞かれたのにはビックリ

「どうして解ったんですか

・・・
・・・
・・・
答えは
私が持っていた「平面図」のせいでした

広すぎず、とっても落ち着ける空間です

壁のモコモコが印象的でした

インディアナ 450円 を頂きました

(一緒についてくる クッキーがカワイイ

(ちなみに、下に敷いてあるのが その平面図です

他にもメニューはたくさん

お食事やランチも出来ます

テイクアウトもOK

マスターご馳走様でした。
また 寄らせて頂きまーす

2010年02月07日
タルトのお店 キルフェボン
京都・大阪で立ち寄った 多くのお店達の中で、
最も
『自身の店作りのモデルに近いもの』が
コチラ

京都市中京区の木屋町通りにある
こだわりのケーキとタルトのお店
『キルフェボン』
です

福岡にもある、タルトの美味しいお店なのですが、
ここ京都店の
内・外装・雰囲気は まさに
「私が思い描くお店」
ちなみにメニューはこんなカンジ


どれも 美味しそうでしょ


普段
口数が多くて 言葉が足らない私が「常々」言っている
「ギリシャ風」
とは、こう言うことです

入り口扉とディスプレイのマンダリン

トイレと店内とを分ける壁も
私の好きな 「ケイ・ウノ」風です


トイレのドアまで 統一感がしっかり。
甲木さん後藤さーん
私が言ってるのはこんなイメージでーす
【以上。リードクリエーション様宛のメッセージでした
】
こだわりのタルト、ケーキのお店 キルフェボン
http://www.quil-fait-bon.com/
最も
『自身の店作りのモデルに近いもの』が
コチラ

京都市中京区の木屋町通りにある
こだわりのケーキとタルトのお店
『キルフェボン』
です

福岡にもある、タルトの美味しいお店なのですが、
ここ京都店の
内・外装・雰囲気は まさに
「私が思い描くお店」

ちなみにメニューはこんなカンジ

どれも 美味しそうでしょ

普段
口数が多くて 言葉が足らない私が「常々」言っている
「ギリシャ風」
とは、こう言うことです

入り口扉とディスプレイのマンダリン
トイレと店内とを分ける壁も
私の好きな 「ケイ・ウノ」風です

トイレのドアまで 統一感がしっかり。
甲木さん後藤さーん
私が言ってるのはこんなイメージでーす

【以上。リードクリエーション様宛のメッセージでした

こだわりのタルト、ケーキのお店 キルフェボン
http://www.quil-fait-bon.com/
2010年02月05日
焼野菜 五十家
こちらは
福岡在住の野菜ソムリエで
福岡ベジフルコミュニティの代表でもある
『小西良依さん』
にオススメして頂いた、
旬のお野菜をメイン商品と掲げる鉄板焼店です

カウンターにずらりと並べられた 野菜の演出
もちろんオブジェ&商品です

メニューはブラックボードがメインとなってます。
さすが「焼野菜」をメインとするだけあって、大半がお野菜ですね

私のイメージする鉄板焼店のコンセプトに とても近いこの「五十家」は、
今後の私の店作りの
重要なヒントです
それでは、商品をズラ~~っと紹介

岡山産 れんこん
(焦がしウニ醤油)

小かぶら
(柚子みそ)

白と黒の二色ゆば
京都らしさもしっかりと演出。
ゆば好きの私にはたまりません

菜の花
(お塩で)
季節感も大切な演出です

炙りめんたい
博多から来といてなぜ
店内は満席で
さらに この寒い中(福岡よりも断然寒い・・
)
外でお待ちの方もいる位の大人気です

スタッフの男性達が カウンターに座る女性2人組を
必死に口説いてるのが 多少気になりましたが・・・
とても良い鉄板焼店でした
焼野菜 五十家
http://isozumi.jp/isoya/
野菜ソムリエ 小西さんblog
http://yaplog.jp/vegefrutherapy/
福岡在住の野菜ソムリエで
福岡ベジフルコミュニティの代表でもある
『小西良依さん』
にオススメして頂いた、
旬のお野菜をメイン商品と掲げる鉄板焼店です

カウンターにずらりと並べられた 野菜の演出
もちろんオブジェ&商品です

メニューはブラックボードがメインとなってます。
さすが「焼野菜」をメインとするだけあって、大半がお野菜ですね

私のイメージする鉄板焼店のコンセプトに とても近いこの「五十家」は、
今後の私の店作りの
重要なヒントです

それでは、商品をズラ~~っと紹介

岡山産 れんこん
(焦がしウニ醤油)
小かぶら
(柚子みそ)
白と黒の二色ゆば
京都らしさもしっかりと演出。
ゆば好きの私にはたまりません

菜の花
(お塩で)
季節感も大切な演出です

炙りめんたい
博多から来といてなぜ

店内は満席で
さらに この寒い中(福岡よりも断然寒い・・

外でお待ちの方もいる位の大人気です

スタッフの男性達が カウンターに座る女性2人組を
必死に口説いてるのが 多少気になりましたが・・・

とても良い鉄板焼店でした

焼野菜 五十家
http://isozumi.jp/isoya/
野菜ソムリエ 小西さんblog
http://yaplog.jp/vegefrutherapy/
2010年02月05日
まずは1軒目
今回の京都・大阪は 色々と用事が重なって行って来たわけですが

「行くからには

と 言うことで、
『滞在中の 全ての昼・夜食を【野菜&鉄板焼き】にしよう』

と言う目標を定めて回ってきました

その一軒目がここ

『京風鉄板ダイニング 京四季庵』
京都の伝統野菜や 京都ならではの食材を、
素材の味を活かした「鉄板焼」で
楽しませてくれる、
中京・河原町の先斗町通りぞいのお店です

この先斗町通り。以前にも訪れたのですが、
本当にカッコいい

一言で言うなら
「50歳になって 夫婦でかよいたい通り

京都に行かれる方ならご存知でしょうが、
改めて行ってみて、その魅力を再確認しました

そして、今回伺った 「京四季庵」さんですが、
京野菜を上手く鉄板焼きに取り込んでいて、
しかも 和食と洋食の料理人が考案したメニューと言うことで
味付けのバリエーションも豊富

「シンプルながら奥深い」
そんな言葉がピッタリのお店です

「うすあげの九条ネギ焼き」
京都ならどこのスーパーにも置いてあると言う、薄い「おあげ(きつね)」のような厚揚げです

「京芋とウニの炙り焼き」
京芋とウニの相性が良く、ホロ苦い大人のあじです

「鰤の鉄板焼き」
厚みのあるブリを 四方から鉄板で焼いた季節限定の商品。
「牛フィレ肉とフォアグラのステーキきのこ添え」
定番ですが、フィレ肉とフォアグラは良く合います

他にも 勿論イロイロ頂きました

基本に忠実で、なおかつ京都っぽさも出した
良いお店だと思いました

毎日毎日



京風鉄板ダイニング 先斗町 京四季庵
http://r.gnavi.co.jp/c267300/
2010年02月01日
ゆきおじさんのハンバーガー
イオン香椎浜2Fのイートインコーナーにある
手作りハンバーガー工房
【ゆきおじさんのハンバーガー】

注文したのは、スタッフのお兄さんのオススメ
(と言っても、一番オーソドックスな(笑))
佐世保バーガー
他にもイロイロあります

お味は・・・まあまあです
それにしても 佐世保バーガーって、
どうしてこうも毎回
食べるお店によって 味が違うのでしょう
手作りハンバーガー工房
【ゆきおじさんのハンバーガー】
注文したのは、スタッフのお兄さんのオススメ
(と言っても、一番オーソドックスな(笑))
佐世保バーガー
他にもイロイロあります

お味は・・・まあまあです

それにしても 佐世保バーガーって、
どうしてこうも毎回
食べるお店によって 味が違うのでしょう
