2009年11月14日
堀川ごぼう
べジタブル&フルーツマイスター講座
「野菜ソムリエの野菜教室」で
見せて頂いた お野菜

その名も 【堀川ごぼう】
ごぼうと言っても見た目は・・・

何かの「木の根っこ」
? もしくは「桜の木の枝」
?

もしかして「ミイラの足か!」
っていう位の大きさと太さ。
京都の『伝統野菜』だそうで、
祝い事の席で 食されるのだとか。
いつが旬なのか、どんな味がするのか、硬いのか柔らかいのか、いったい幾らくらいなのか・・・
まったく、謎だらけの お初野菜でした。
(これは調べて見ねば
)

※とってもキュートな野菜ソムリエ『小西先生』の講座の内容は後日
「野菜ソムリエの野菜教室」で
見せて頂いた お野菜

その名も 【堀川ごぼう】
ごぼうと言っても見た目は・・・
何かの「木の根っこ」


もしかして「ミイラの足か!」

っていう位の大きさと太さ。
京都の『伝統野菜』だそうで、
祝い事の席で 食されるのだとか。
いつが旬なのか、どんな味がするのか、硬いのか柔らかいのか、いったい幾らくらいなのか・・・
まったく、謎だらけの お初野菜でした。
(これは調べて見ねば

※とってもキュートな野菜ソムリエ『小西先生』の講座の内容は後日

2009年11月14日
SMI特別講演会 田中真澄来福
11月11日のラストを飾るのは
以前リード・クリエーションの『開業アドバイザーF』さんから
ご紹介頂いた、
【日本一の熱演家 田中真澄先生】の講演会です。

会場は「都久志会館」

会場に着いて早々、早速『開業アドバイザーF』さんとお会いできました。
それにしても ものすごい人数です。

中々受付すら出来ません
やっと会場内に入った時には、『F』さんとはぐれてしまってました

それでも、260人も集まった中には
顔見知りの方もちらほら
(やはり皆さん、熱心な方ばかりです
)
あっ、目の前に【九ベン】の栢野さん も発見

田中真澄先生はやはり『熱弁家』と言われる通り、
のっけからの豊富な板書と、体全身を使った『汗光る』講演が
とても印象的でした

現在は、市場と社会の変化により、
これまでの『常識』が『非常識』になりつつあること。

今まで当然のように考えられてきた『固定概念』こそが 危険だということ

好景気も不景気も乗り越えてきた『老舗』と呼ばれる店の人々が「もっとも」大切にしてきたもの、
それが『徳』であり、それこそが これからの経営の『要』となること
若者は減り、年よりは増え、そして寿命は延びていく。その中で
「60までがんばれば安泰」は到底ありえなくなって来ていること
では、今後はどう考え、どう行動すべきか。
およそ2時間に渡る 非常に心に飛び込んでくる 熱い講演でした
皆に感謝。そして明日も笑顔でワクワク
以前リード・クリエーションの『開業アドバイザーF』さんから
ご紹介頂いた、
【日本一の熱演家 田中真澄先生】の講演会です。
会場は「都久志会館」
会場に着いて早々、早速『開業アドバイザーF』さんとお会いできました。
それにしても ものすごい人数です。
中々受付すら出来ません

やっと会場内に入った時には、『F』さんとはぐれてしまってました

それでも、260人も集まった中には
顔見知りの方もちらほら


あっ、目の前に【九ベン】の栢野さん も発見

田中真澄先生はやはり『熱弁家』と言われる通り、
のっけからの豊富な板書と、体全身を使った『汗光る』講演が
とても印象的でした

現在は、市場と社会の変化により、
これまでの『常識』が『非常識』になりつつあること。
今まで当然のように考えられてきた『固定概念』こそが 危険だということ
好景気も不景気も乗り越えてきた『老舗』と呼ばれる店の人々が「もっとも」大切にしてきたもの、
それが『徳』であり、それこそが これからの経営の『要』となること
若者は減り、年よりは増え、そして寿命は延びていく。その中で
「60までがんばれば安泰」は到底ありえなくなって来ていること
では、今後はどう考え、どう行動すべきか。
およそ2時間に渡る 非常に心に飛び込んでくる 熱い講演でした

皆に感謝。そして明日も笑顔でワクワク

2009年11月13日
道の駅 くるめ
【 新鮮
ウマイ
見たことない
】
そんな野菜
や果物
を求め、
日夜 各地の産直所や道の駅などをめぐっています
今回は
【道の駅 くるめ】
へやってきました。

ここにはそう
私の大好きな(お会いしたことはありませんが(笑))
まとかファーマーズさんが育てられた
おいしいお野菜が 並んでいるのです。

早速見つけたのは でっかい自然薯


その太さと大きさにビックリです
(以前この1/4位の大きさのものを1500円近くで買いました
)
さらに


ひょうたん型のかぼちゃに

大好きな 「万願寺とうがらし」



さらにスティックセニョール・桑の葉茶・とうふかりんとうなどなど
たくさんの美味しいものに出会えました
そして遂に!!
まとかファーマーズ発見


blogでも話されていた 「サラダ野菜セット」 ゲットしました。
「これで思い残すことはない
」
道の駅くるめ
やはり元気な農家さんの多い「久留米」だけあって、力はいってました。
まとかファーマーズさん また来まーす



そんな野菜


日夜 各地の産直所や道の駅などをめぐっています

今回は
【道の駅 くるめ】
へやってきました。
ここにはそう

私の大好きな(お会いしたことはありませんが(笑))
まとかファーマーズさんが育てられた
おいしいお野菜が 並んでいるのです。
早速見つけたのは でっかい自然薯

その太さと大きさにビックリです

(以前この1/4位の大きさのものを1500円近くで買いました

さらに
ひょうたん型のかぼちゃに
大好きな 「万願寺とうがらし」
さらにスティックセニョール・桑の葉茶・とうふかりんとうなどなど
たくさんの美味しいものに出会えました

そして遂に!!
まとかファーマーズ発見
blogでも話されていた 「サラダ野菜セット」 ゲットしました。
「これで思い残すことはない

道の駅くるめ
やはり元気な農家さんの多い「久留米」だけあって、力はいってました。
まとかファーマーズさん また来まーす

2009年11月13日
集中力を高める戦サイズ
久留米市を拠点に 各地で大活躍の
田中美智子さん 率いる
オフィスTANAKA主催
「集中力を高める戦サイズ」ランチ会・交流会・講演会
に 参加させて頂きました。

11月11日開催ということで、
語呂良く11時11分からのスタートです。
会場は 久留米市六ツ門にあります
「コンシェルジュクラブ」


とってもオシャレな所です
久留米市内で活躍されている方を中心に
20人以上の方(ほぼ女性
「女性の会」ですから
)が 参加されました
(当然お会いしたことがある方は居ないだろうと思っていたら、なんとりえママさん発見
)


美味しいランチを頂きつつの 名刺交換 交流会スタート


その後 次は講演会が始まります。
(なんだか 盛りだくさんです)


集中力を高め、チャンスを逃さない
その、実体験に基づいた
貴重なお話を 聞かせて頂きました

誘っていただいた 田中さん
大変お世話になりました。 また、是非お誘い下さい
「天草交流会」 楽しみにしています。
Office TANAKA
http://of-tanaka.com/
久留米発信!!元気woman 月いち・ピカいち・女性の会
http://tatamimi.yoka-yoka.jp/
田中美智子さん 率いる
オフィスTANAKA主催
「集中力を高める戦サイズ」ランチ会・交流会・講演会
に 参加させて頂きました。
11月11日開催ということで、
語呂良く11時11分からのスタートです。
会場は 久留米市六ツ門にあります
「コンシェルジュクラブ」
とってもオシャレな所です

久留米市内で活躍されている方を中心に
20人以上の方(ほぼ女性



(当然お会いしたことがある方は居ないだろうと思っていたら、なんとりえママさん発見


美味しいランチを頂きつつの 名刺交換 交流会スタート

その後 次は講演会が始まります。
(なんだか 盛りだくさんです)
集中力を高め、チャンスを逃さない
その、実体験に基づいた
貴重なお話を 聞かせて頂きました

誘っていただいた 田中さん
大変お世話になりました。 また、是非お誘い下さい

「天草交流会」 楽しみにしています。
Office TANAKA
http://of-tanaka.com/
久留米発信!!元気woman 月いち・ピカいち・女性の会
http://tatamimi.yoka-yoka.jp/
2009年11月13日
讃岐うどん 田
ブログセミナー の前
ちょっと早めに到着したので
株式会社イーハイブ 事務所の目の前にある
【讃岐うどん 田】に行って来ました。

「うどんは腰がコシが命
」
の私にとっては、
福岡元来の もっちりやわらか「うろん」よりも、やはり 「讃岐」です

ぶっかけうどん(冷)
をいただきました。
が、いつものごとく 画像はありません
「来たら喰う」が信条ですから(笑)
讃岐うどん 田
http://9199.jp/phone_page/05499672/
ちょっと早めに到着したので
株式会社イーハイブ 事務所の目の前にある
【讃岐うどん 田】に行って来ました。
「うどんは腰がコシが命

の私にとっては、
福岡元来の もっちりやわらか「うろん」よりも、やはり 「讃岐」です

ぶっかけうどん(冷)
をいただきました。
が、いつものごとく 画像はありません

「来たら喰う」が信条ですから(笑)
讃岐うどん 田
http://9199.jp/phone_page/05499672/
2009年11月13日
ブログで集客。イーハイブセミナー
株式会社イーハイブ主催
平井良明社長の
【正しいビジネスブログ活用法 ブログセミナー】に参加してきました

このセミナーは、
「HPで売上を伸ばしたい」
「アクセス数を増やしたい」
といった方々を対象に、
①自社のHPに多くの人を呼ぶ方法
②ローコストで情報を更新できるやり方
③無理せず、カンタンに更新する方法
など、

実例を踏まえながら 教えていただきました
「ブログツールを使い、まるでブログを書いていくようにHPが更新できる」
「しかも、自分で更新するから 更新料が掛からない(毎月の定額料のみ)」


そのシステムの名は 【COMLOG】
まったく、平井社長は スゴいシステムを開発したものです
。
平井良明社長の
【正しいビジネスブログ活用法 ブログセミナー】に参加してきました

このセミナーは、
「HPで売上を伸ばしたい」
「アクセス数を増やしたい」
といった方々を対象に、
①自社のHPに多くの人を呼ぶ方法
②ローコストで情報を更新できるやり方
③無理せず、カンタンに更新する方法
など、
実例を踏まえながら 教えていただきました

「ブログツールを使い、まるでブログを書いていくようにHPが更新できる」
「しかも、自分で更新するから 更新料が掛からない(毎月の定額料のみ)」
そのシステムの名は 【COMLOG】
まったく、平井社長は スゴいシステムを開発したものです

2009年11月12日
11月11日11時11分スタート
11月11日は 久々にバタバタと楽しい1日でした
まず①発目は

11時11分から久留米市内にて開催される
オフィスTANAKA主催 月いち・ピカいち・女性の会の
【集中力を高める 戦サイズ】に参加させて頂きました
楽しくランチを頂きつつ、15:00終了
続いて
せっかくの久留米に来たんだから
【まとかファーマーズさん】 の野菜を見てみたい
と思い、お目当ての並んでる

道の駅 くるめ へGO
珍しい野菜や乾物に、テンションがあがりつつ終了。
買い物後、最初の交流会の会場に 「傘」を忘れたことに気付き
舞い戻る
高速で【筑紫野インター】まで戻り、
以前から伺いたかった 大野城市?の【八菜館】さんに向かう。

念願の八菜館さんでの 買い物を終え、
同じく大野城市内に実家のある 現在療養中の当店スタッフの実家へ。
しかし、不在だった為
、急ぎ市内へ向かう。
本日最後のイベント
19:00からの 【SMI特別講演会】へ出席

田中真澄先生の講演に心を打たれつつ、
21:00過ぎ終了。
その後またまた 急ぎ事務所へ戻り
22:30からの当店スタッフとのミーティングに ギリギリセーフ
01:30終了後、現在05:00前
ふうぅぅぅ
では、お休みなさい
それぞれの繊細は 明日以降に

まず①発目は
11時11分から久留米市内にて開催される
オフィスTANAKA主催 月いち・ピカいち・女性の会の
【集中力を高める 戦サイズ】に参加させて頂きました

楽しくランチを頂きつつ、15:00終了

続いて
せっかくの久留米に来たんだから
【まとかファーマーズさん】 の野菜を見てみたい

と思い、お目当ての並んでる
道の駅 くるめ へGO

珍しい野菜や乾物に、テンションがあがりつつ終了。
買い物後、最初の交流会の会場に 「傘」を忘れたことに気付き

舞い戻る

高速で【筑紫野インター】まで戻り、
以前から伺いたかった 大野城市?の【八菜館】さんに向かう。
念願の八菜館さんでの 買い物を終え、
同じく大野城市内に実家のある 現在療養中の当店スタッフの実家へ。
しかし、不在だった為

本日最後のイベント
19:00からの 【SMI特別講演会】へ出席
田中真澄先生の講演に心を打たれつつ、
21:00過ぎ終了。
その後またまた 急ぎ事務所へ戻り
22:30からの当店スタッフとのミーティングに ギリギリセーフ

01:30終了後、現在05:00前
ふうぅぅぅ

では、お休みなさい

それぞれの繊細は 明日以降に

2009年11月10日
年末年始・宴会争奪戦
「博多一番どり 居食屋あらい」 の
この冬の宴会メニューです

かなりキビシイ 飲食店の現状です
こんな値段で、一体幾らの「儲け」があると言うのか
でも これはまだいい方。
フリーペーパーには
「飲み放題込み2200円」や
「食べ放題・飲み放題で2500円」など、
まさに、身を切るような 「冬の時代」 が到来しております。
力なき者は淘汰される。シビアですが、現実です。
この荒波に飲まれぬよう
日々勉強です。
「夢・戦・感(栢野語録
)で 乗り越えろ!!」
この冬の宴会メニューです

かなりキビシイ 飲食店の現状です

こんな値段で、一体幾らの「儲け」があると言うのか

でも これはまだいい方。
フリーペーパーには
「飲み放題込み2200円」や
「食べ放題・飲み放題で2500円」など、
まさに、身を切るような 「冬の時代」 が到来しております。
力なき者は淘汰される。シビアですが、現実です。
この荒波に飲まれぬよう
日々勉強です。
「夢・戦・感(栢野語録

2009年11月09日
続!皆さん、お祝いしてください
後半最初のイベントは
【バースデーケーキ ろうそく消し】です

今までやったこともない「ローソク消し」でしたが、
30秒ほどで 見事に吹き消してくれました。
(口だか鼻息だか解りませんが(笑))
しかし その後はお約束?の通り
ケーキに手を突っ込んで ムシャムシャ

大好きなイチゴを ピンポイント食いです

さらにその後、シェフからのサプライズスイーツ盛まで
頂いちゃいました
こっちのロウソクも上手に吹き消し、
やっぱり イチゴとキュウイを狙い撃ちです
(笑)
その後は
いよいよメインイベントの
「未来の職業占い」

みちなり君は 将来何を選ぶのかな?



周りからは
「ブルドーザーだけはヤメテー」や
「包丁は今はキビシーからだめよ」
「筆はもうからんぞー」
「お金、お金にしなさい!」
などなど
声援とヤジが飛び交う中
最終的に みちなり君が選んだのは
「そろばん」 でした
しかも 「左手にそろばん、右手に一万円札」という
「まるで成金」のような格好で
皆の喝采をあびてました
その後も楽しい食事の時間は ティータイムへと移り
お誕生日会は終わりを迎えます。
あっという間の楽しい時間は過ぎ、
最後は 酔っ払いのおじいちゃんの〆のあいさつで、

なぜか万歳三唱での終演
まぁ、いいか
本当に皆さん有難うございました。
皆さんのおかげでとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
これからも息子「みちなり」を 宜しくお願いします
【バースデーケーキ ろうそく消し】です

今までやったこともない「ローソク消し」でしたが、
30秒ほどで 見事に吹き消してくれました。
(口だか鼻息だか解りませんが(笑))

しかし その後はお約束?の通り
ケーキに手を突っ込んで ムシャムシャ

大好きなイチゴを ピンポイント食いです

さらにその後、シェフからのサプライズスイーツ盛まで
頂いちゃいました

こっちのロウソクも上手に吹き消し、
やっぱり イチゴとキュウイを狙い撃ちです

その後は
いよいよメインイベントの
「未来の職業占い」

みちなり君は 将来何を選ぶのかな?
周りからは
「ブルドーザーだけはヤメテー」や
「包丁は今はキビシーからだめよ」
「筆はもうからんぞー」
「お金、お金にしなさい!」

声援とヤジが飛び交う中
最終的に みちなり君が選んだのは
「そろばん」 でした

しかも 「左手にそろばん、右手に一万円札」という
「まるで成金」のような格好で
皆の喝采をあびてました

その後も楽しい食事の時間は ティータイムへと移り
お誕生日会は終わりを迎えます。
あっという間の楽しい時間は過ぎ、
最後は 酔っ払いのおじいちゃんの〆のあいさつで、
なぜか万歳三唱での終演

まぁ、いいか

本当に皆さん有難うございました。
皆さんのおかげでとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。
これからも息子「みちなり」を 宜しくお願いします

2009年11月09日
皆さん、お祝いしてください!
11月10日の
息子「みちなり」の一歳の誕生日を祝して
11月8日の日曜日に
お誕生日会を開催しました
今日の為の衣装もバッチリ
キマッてます


blog初登場の息子「みちなり」君です
(ちなみに足元は モチ踏みようの「わらじ」です)
会場は、宗像にある
ガーデンスタイルの結婚式場
「コッツ・ウォルズ」です


カナッペ・前菜から始まり、スープ・パン・魚料理・お肉料理等など・・
総勢20名の方々にご出席いただき、にぎやかにお食事会は続きます。

皆さん 半ば撮影会のように いっぱい写真やらビデオやら 撮ってくれてます。
みんなに愛されて キミは幸せものだ
中盤からは 一歳祝いのイベントが続きます
まずは、一升のモチを風呂敷に入れ担いで 畳の上を歩く「もち背負い」。
その後、モチを畳に並べて その上を 「わらじ」で歩く、
いわゆる「モチ踏み」です
(ちなみに今回の餅は「一生繁盛するように」との願いを込めて、一升五合(2.7k)です
からえるのか・・・
)


生後10ヶ月から歩きだした息子は わらじに嫌がることもなく
結構カンタンにやってのけました
(おいおい、約3kだぞ!)
それどころか
踏んだお餅を持ち上げて (勝手に)プレゼントするサプライズ演出まで
(笑)



まったく彼は・・ 大物の予感です
後半へつづく
息子「みちなり」の一歳の誕生日を祝して
11月8日の日曜日に
お誕生日会を開催しました

今日の為の衣装もバッチリ
キマッてます

blog初登場の息子「みちなり」君です

(ちなみに足元は モチ踏みようの「わらじ」です)
会場は、宗像にある
ガーデンスタイルの結婚式場
「コッツ・ウォルズ」です

カナッペ・前菜から始まり、スープ・パン・魚料理・お肉料理等など・・
総勢20名の方々にご出席いただき、にぎやかにお食事会は続きます。
皆さん 半ば撮影会のように いっぱい写真やらビデオやら 撮ってくれてます。
みんなに愛されて キミは幸せものだ

中盤からは 一歳祝いのイベントが続きます

まずは、一升のモチを風呂敷に入れ担いで 畳の上を歩く「もち背負い」。
その後、モチを畳に並べて その上を 「わらじ」で歩く、
いわゆる「モチ踏み」です

(ちなみに今回の餅は「一生繁盛するように」との願いを込めて、一升五合(2.7k)です


生後10ヶ月から歩きだした息子は わらじに嫌がることもなく
結構カンタンにやってのけました

(おいおい、約3kだぞ!)
それどころか
踏んだお餅を持ち上げて (勝手に)プレゼントするサプライズ演出まで

まったく彼は・・ 大物の予感です

後半へつづく
2009年11月07日
ウッディな内装
ある小児科の内装です

テレビを置くスペース、本やカタログを並べるスペースが、事前にくぼんでます。
スッキリしてよい感じです
。
全体を見渡すと
パッと見、簡単なベニヤ材の貼り合わせのようでもありますが、
良く見ると、
異なる形(正方形・長方形)の組み合わせだったり
色の濃さの違う板を 交互に組み合わせてたりと、

見てるうちに、なんだか愛着がわいてきます。
気取らない店内のイメージに合うかもね


テレビを置くスペース、本やカタログを並べるスペースが、事前にくぼんでます。
スッキリしてよい感じです

全体を見渡すと
パッと見、簡単なベニヤ材の貼り合わせのようでもありますが、
良く見ると、
異なる形(正方形・長方形)の組み合わせだったり
色の濃さの違う板を 交互に組み合わせてたりと、
見てるうちに、なんだか愛着がわいてきます。
気取らない店内のイメージに合うかもね

2009年11月07日
打ち上げ兼親睦会
アップし忘れてた
先日の アクシスエボリューション・田中伸一先生の
『コーチングセミナー』
その、最終回後の 親睦会です。今回お世話になったお店は
中央区大名1丁目にある
『元気屋 まつすけ』 です。

皆さんには、全4回に渡り
大変お世話になりました。
全員の方と、 田中先生得意のロープレでご一緒させて頂くことで、
通常の『異業種交流会』とは また違う
「なじみのある仲間」 のような存在になれたのではないかと思います

まつすけさんの料理(今回は3000円コース・飲み放題付き)。
お刺身盛が旨かったね。
後は人気居酒屋メニューのオンパレードだ
どれもこれも
最後には鍋に麺まで入って
まさしく『宴会なれ』した 楽しい一品揃いでした
皆さんもどうぞ。
結構な人数にも対応してくれそうなキャパです

元気屋 まつすけ
http://gourmet.walkerplus.com/195208582001/

先日の アクシスエボリューション・田中伸一先生の
『コーチングセミナー』
その、最終回後の 親睦会です。今回お世話になったお店は
中央区大名1丁目にある
『元気屋 まつすけ』 です。
皆さんには、全4回に渡り
大変お世話になりました。
全員の方と、 田中先生得意のロープレでご一緒させて頂くことで、
通常の『異業種交流会』とは また違う
「なじみのある仲間」 のような存在になれたのではないかと思います

まつすけさんの料理(今回は3000円コース・飲み放題付き)。
お刺身盛が旨かったね。
後は人気居酒屋メニューのオンパレードだ

どれもこれも
最後には鍋に麺まで入って
まさしく『宴会なれ』した 楽しい一品揃いでした

皆さんもどうぞ。
結構な人数にも対応してくれそうなキャパです

元気屋 まつすけ
http://gourmet.walkerplus.com/195208582001/
2009年11月07日
ご予約のお客様へ
予約をして来店した
お客様のテーブルへセット
他にも
『小さな花束』や
『名前入り水ボトル』
『名前入り焼酎ボトル』
なんて言う お店もあるが、
この 細やかな心遣いが ウレシイね
さすがです、師匠
ちなみに 先日お世話になった 澤井オーナーの『ぢどり長屋』 です
(ちなみに、ご一緒した皆さんは気づいたのかしら・・・(笑))
お客様のテーブルへセット
他にも
『小さな花束』や
『名前入り水ボトル』
『名前入り焼酎ボトル』
なんて言う お店もあるが、
この 細やかな心遣いが ウレシイね

さすがです、師匠
ちなみに 先日お世話になった 澤井オーナーの『ぢどり長屋』 です

(ちなみに、ご一緒した皆さんは気づいたのかしら・・・(笑))
2009年11月06日
はじめての料理作り③ 魚料理編
宗像市男女共同参画推進センター主催の人気講座
男の輝き講座 初めての料理作り
その三回目が開催されました


今回は 講師に
「離島振興推進員」の藤島正浩さんを
お迎えしての 魚料理教室です
普段は、大島への連絡船管理の役職に就かれている方です。


藤島先生には、以前にも「男の料理教室」で、魚料理を教えていただきました
今回は、秋もたけなわと言う事で、
「サンマ」に挑戦です

「サバキ」としては かなりカンタンなサンマ
を使って
基本的な「三枚おろし」を習います。
基本と言っても 日頃 包丁を持ちなれない男性の方々には 結構な強敵です(笑)


本日の献立は、
『さんまの刺身』
『塩占めしたさんまの塩焼き』
『さんまの竜田揚げ甘酢炒め』
それと
『玄海大島名物 あおさの味噌汁』です
皆さん、かなり苦労しながらですが、
上手に出来上がりました

「刺身は酒がないとなぁ~」
なんて事を言いながら、しっかりと頂きました
藤島先生 有難うございました。
男の輝き講座 初めての料理作り
その三回目が開催されました

今回は 講師に
「離島振興推進員」の藤島正浩さんを
お迎えしての 魚料理教室です

普段は、大島への連絡船管理の役職に就かれている方です。
藤島先生には、以前にも「男の料理教室」で、魚料理を教えていただきました

今回は、秋もたけなわと言う事で、
「サンマ」に挑戦です

「サバキ」としては かなりカンタンなサンマ

基本的な「三枚おろし」を習います。
基本と言っても 日頃 包丁を持ちなれない男性の方々には 結構な強敵です(笑)
本日の献立は、
『さんまの刺身』
『塩占めしたさんまの塩焼き』
『さんまの竜田揚げ甘酢炒め』
それと
『玄海大島名物 あおさの味噌汁』です

皆さん、かなり苦労しながらですが、
上手に出来上がりました

「刺身は酒がないとなぁ~」
なんて事を言いながら、しっかりと頂きました

藤島先生 有難うございました。
2009年11月03日
福津市の人気パン屋さん
今日の 遅い朝ごはんは
10月に福津市に出来たばかりの
人気パン屋さん
本格石窯パン工房 麦の香り


で いただきました。
車も停められないほどの 大人気ぶりです。

奥の工房では 次々にパンが焼かれています。

外にはベンチやブランコもあり、
東区の「フルフル」と よく似ていました


ここは(も)一番人気は 明太フランスらしく、
お一人様三本までと、注意書きがあります。
(フルフルとは 形は違いましたが たしかにおいしかったです)
偶然かな・・・
10月に福津市に出来たばかりの
人気パン屋さん
本格石窯パン工房 麦の香り
で いただきました。
車も停められないほどの 大人気ぶりです。
奥の工房では 次々にパンが焼かれています。
外にはベンチやブランコもあり、
東区の「フルフル」と よく似ていました

ここは(も)一番人気は 明太フランスらしく、
お一人様三本までと、注意書きがあります。
(フルフルとは 形は違いましたが たしかにおいしかったです)

偶然かな・・・

2009年11月03日
顧客会員獲得
ご来店されたお客様に
自店の会員になってもらい
住所や名前を伺い
DMやメールなどの 販促活動をさせて頂きたい。
その為には
無理なく 強引でなく
ソフトな会員募集のシステムが必要だ

気になる・・・
自分も「えこひいき」してほしくなる・・・
そう思わせといての

これです。
ふむふむふむ・・勉強勉強 感謝!
ぢどり長屋
http://r.gnavi.co.jp/f161200/
自店の会員になってもらい
住所や名前を伺い
DMやメールなどの 販促活動をさせて頂きたい。
その為には
無理なく 強引でなく
ソフトな会員募集のシステムが必要だ

気になる・・・
自分も「えこひいき」してほしくなる・・・
そう思わせといての
これです。
ふむふむふむ・・勉強勉強 感謝!
ぢどり長屋
http://r.gnavi.co.jp/f161200/
2009年11月03日
小野孝義税理士事務所 開業勉強会 その打ち上げ
先月から4回継続でお世話になっている
小野孝義税理士事務所 坂木原先生の 開業勉強会
その最終回が終わり、
昨日11月2日は その打ち上げでした
会場は 澤井オーナーの「ぢどり長屋」です。

相変わらず、ここの もも炭火焼きはサイコーです
(と、いいつつ画像なし)
同じく大好物の地鶏のタタキは 手が届かず(悲)
もちろん お酒もいっぱい頂きました。

本当に皆様にはお世話になりました
特に坂木原さんには
変な質問攻めで さんざん困らせちゃいましたから
感謝感謝です
先生方はモチロン、この勉強会でお知り合いになれた方々とは
今後も末長く、お付き合いできればと思います
これからも どうぞ宜しくお願い致します。
お見送りして頂いた澤井オーナー
ごちそうさまでした
小野孝義税理士事務所 坂木原先生の 開業勉強会
その最終回が終わり、
昨日11月2日は その打ち上げでした

会場は 澤井オーナーの「ぢどり長屋」です。

相変わらず、ここの もも炭火焼きはサイコーです

(と、いいつつ画像なし)
同じく大好物の地鶏のタタキは 手が届かず(悲)
もちろん お酒もいっぱい頂きました。
本当に皆様にはお世話になりました

特に坂木原さんには
変な質問攻めで さんざん困らせちゃいましたから
感謝感謝です

先生方はモチロン、この勉強会でお知り合いになれた方々とは
今後も末長く、お付き合いできればと思います

これからも どうぞ宜しくお願い致します。
お見送りして頂いた澤井オーナー
ごちそうさまでした

2009年11月03日
夢の家 ついに購入!?
このたび
ハレて自宅を新築することが出来ました。
やっとこれで私も一人前の仲間入りです
私の 幼い頃からの夢
まさにその夢通りの ドリームハウスです。
住所は おってご連絡させて頂きますので、
皆様是非 お近くの際は 遊びに来てくださいね

食べないでね
ハレて自宅を新築することが出来ました。
やっとこれで私も一人前の仲間入りです

私の 幼い頃からの夢
まさにその夢通りの ドリームハウスです。
住所は おってご連絡させて頂きますので、
皆様是非 お近くの際は 遊びに来てくださいね

食べないでね

2009年11月03日
キッズルーム用テーブル
キッズルームに設置するテーブルは
こんなのが いいね。

テーブルの中央が くぼんでるタイプ。これだと
ここで 「積み木」したり、
「こま回し」したり できるもんね
でも こんなテーブル、
普段の生活では 使いにくいだけだなぁ
じゃあ どこで売ってんだ
??
こんなのが いいね。
テーブルの中央が くぼんでるタイプ。これだと
ここで 「積み木」したり、
「こま回し」したり できるもんね

でも こんなテーブル、
普段の生活では 使いにくいだけだなぁ

じゃあ どこで売ってんだ

2009年11月02日
ガス・スタイル2009
10月31日~11月2日の3日間
マリンメッセで開催される
ガス・スタイル2009
に行って来ました。


会場は 溢れんばかりの大人気です
正直 想像以上です。

今回は「エコ」をテーマにした家電製品や 家屋設備を主に
生活雑貨や有機栽培の食品など、
「環境・カラダ・地球」に優しい グッズが 沢山揃っておりました。



ウルトラマンもいました

大きさは、MCのお姉さんとほぼ同じです
そして、「コンタクト」の方々も
張り切って 頑張ってましたよぉー
今日お会いした方々もやはり
皆素敵な方ばかりでした
2週続けての 「コンタクト」イベント参加で
なんだか「コンタクト親衛隊」になった気分です(笑)
他にも「栗原さん」がいたり お相撲さんがいたり 変なキャラクターがいたり
とっても賑やかでした。


ふとした所に
「食生活アドバイザー」つながりの知ってる方を見つけたり
takaママさんはじめ 関係者の皆さん!
ラスト1日 頑張ってくださいね
マリンメッセで開催される
ガス・スタイル2009
に行って来ました。
会場は 溢れんばかりの大人気です

正直 想像以上です。
今回は「エコ」をテーマにした家電製品や 家屋設備を主に
生活雑貨や有機栽培の食品など、
「環境・カラダ・地球」に優しい グッズが 沢山揃っておりました。
ウルトラマンもいました

大きさは、MCのお姉さんとほぼ同じです

そして、「コンタクト」の方々も
張り切って 頑張ってましたよぉー

今日お会いした方々もやはり
皆素敵な方ばかりでした

2週続けての 「コンタクト」イベント参加で
なんだか「コンタクト親衛隊」になった気分です(笑)
他にも「栗原さん」がいたり お相撲さんがいたり 変なキャラクターがいたり
とっても賑やかでした。
ふとした所に
「食生活アドバイザー」つながりの知ってる方を見つけたり

takaママさんはじめ 関係者の皆さん!
ラスト1日 頑張ってくださいね

2009年11月02日
結工房ふれあいまつり 参加団体紹介 その4
ムッシュ クッキングクラブ
こちらも 私がいつもお世話になっている
宗像の「料理好き男性」が 皆で月に一度集まって料理教室を開催している
「ムッシュクッキングクラブ」です。
今回は「手作りピザ」と「手打ちソバ」の販売です。
とっても忙しそうに 皆さん頑張っておられました。
でもみんな 楽しそうです。
中でも、同時開催の
「そば打ち体験」は 大好評でした。
ソバを打っている姿は
まさに「プロ」、 すでに職人技です

ドリームハウス 塚本
最後に
私も頑張ってます 手作りパン教室
「ドリームハウス 塚本」です。
今日は 朝から800個のパンを焼いて望んだのですが、
12時過ぎには『完売』

なんと完売一番乗り!!
うれしい悲鳴です

どの団体の皆様も 大変お疲れ様でございました。
2009年11月02日
結工房ふれあいまつり 参加団体紹介 その3
そして 今回一番の盛り上がり
かふぇ もく木のマスター主催の
「釘の早打ち大会」
です。
4本の異なる太さの釘を打つ その速さを競います。
順位に応じて 素敵な商品がもらえちゃいます。
子どもからお年寄りまで 本当に沢山の方が出場され、大いに盛り上がりました。
木工教室 AKI DESIGN
こちらは、木工教室のAKI DESIGNです。
特に女性を中心に、のこぎりやかなづちといった 基本的な道具の使い方から、
毎回テーマを決めての作品作りなど
「女性の木工進出」を促したり
男性の力を借りなくても 家財の作成や修理や出来るように
など、男女共同に則した教室で、とても人気があります。
今回は スタッフさん手作りの木材キッドを使った
「木工製作体験」が行われ、CDラックや椅子などを 製作することが出来ました。
2009年11月02日
結工房ふれあいまつり 参加団体紹介 その2
アクセサリー工房 NaNaKo
リングやネックレス、チョーカー・シュシュなどなど
すべて手作りしたアクセサリーを 販売されています。
普段は、手作りアクセサリー教室として
特に女性の「趣味」と「交流」
さらには収入につなげることで、「独立・起業」といった
「女性の社会進出」にも 一役かっている方々です。
ソーイングサークル ワイワイ
同じく こちらは手作り教室として
洋服・マフラー・髪かざり・帽子・飾り小物などなど
「縫い物(ソーイング)」を主体とされている方々です。
こちらでは、
「ミニチュア洋服づくり体験」の
体験イベントも開催されました。
カフェ もく木
こちらは メイトム宗像内の
とっても素敵なマスターのいる「カフェ もく木」 手作り蒸しパンとケーキです。
マスターには 私もとてもお世話になっています

すごく人気で、お昼過ぎには なくなっちゃいました

2009年11月02日
結工房ふれあいまつり 参加団体紹介
今回も沢山の市民団体(教室)の方々が 参加しています

その中の一部をご紹介。

むなかたMANMA
女性の「乳がん」や「子宮がん」撲滅の為に、
マンモグラフィー検査の推進や、自分で出来る乳がんチェックの方法・
ガンになりにくい生活スタイル等を 皆さんに伝える活動をされている方々です。


新日本婦人の会 宗像支部 絵手紙小組
新日本婦人の会の中の 「絵手紙」の書き方や楽しさを 広めておられる方々です。
「趣味」の一つとしてはもちろん、
最近少なくなっている、「文字で伝える」心が通ったコミュニケーションの普及と
さらに、高齢者の為の「つながり」そして「認知症予防」と、
この「絵手紙」には 多くの意味があります

上手な写真の撮り方講座
こちらは、男性向けの講座で
新たな「趣味」としてはもちろん
定年後に 自宅にこもり気味になる男性が
「写真を撮る」という動機を与えることにより
外の世界に出るキッカケを作る、
さらに 撮った作品を展示して 品評する場を設けることによって
地域や同世代の方々との「繋がり」を持つことが出来る。
という意味合いのもと 活動しています。

『僕らのグラウンド』 『帰り道』
ちなみに 今回特別参加した私の作品も 展示していただきました
(照)

その中の一部をご紹介。
むなかたMANMA
女性の「乳がん」や「子宮がん」撲滅の為に、
マンモグラフィー検査の推進や、自分で出来る乳がんチェックの方法・
ガンになりにくい生活スタイル等を 皆さんに伝える活動をされている方々です。
新日本婦人の会 宗像支部 絵手紙小組
新日本婦人の会の中の 「絵手紙」の書き方や楽しさを 広めておられる方々です。
「趣味」の一つとしてはもちろん、
最近少なくなっている、「文字で伝える」心が通ったコミュニケーションの普及と
さらに、高齢者の為の「つながり」そして「認知症予防」と、
この「絵手紙」には 多くの意味があります

上手な写真の撮り方講座
こちらは、男性向けの講座で
新たな「趣味」としてはもちろん
定年後に 自宅にこもり気味になる男性が
「写真を撮る」という動機を与えることにより
外の世界に出るキッカケを作る、
さらに 撮った作品を展示して 品評する場を設けることによって
地域や同世代の方々との「繋がり」を持つことが出来る。
という意味合いのもと 活動しています。
『僕らのグラウンド』 『帰り道』
ちなみに 今回特別参加した私の作品も 展示していただきました

2009年11月02日
結工房ふれあいまつり 開催
10月31日

宗像市市民交流館(メイトム宗像)にて
宗像市男女共同参画推進センター主催
「結(ゆい)工房ふれあいまつり」
が開催されました。

今年も沢山の方に集まって頂き
とても 盛り上がりました。

さまざまなイベントで楽しんで頂きながら、
「男女共同参画」について、感心を持って頂けたら 幸いです。
宗像市市民交流館(メイトム宗像)にて
宗像市男女共同参画推進センター主催
「結(ゆい)工房ふれあいまつり」
が開催されました。
今年も沢山の方に集まって頂き
とても 盛り上がりました。
さまざまなイベントで楽しんで頂きながら、
「男女共同参画」について、感心を持って頂けたら 幸いです。