2010年07月16日
ステキなグラスを見つけた!
このグラス・・・いいなぁ

あるお店で注文した
『バナナジュース』
のグラスです
その他のカクテルなんかは、普通のグラスなんだけど

なぜだかこれだけ とっても力が入ってます
このグラス・・・ちょっとカタログで探してみよう

あるお店で注文した
『バナナジュース』
のグラスです

その他のカクテルなんかは、普通のグラスなんだけど

なぜだかこれだけ とっても力が入ってます

このグラス・・・ちょっとカタログで探してみよう

2010年07月12日
トイレを検証する
今回は、
単純に
『人気のお店のトイレを見てみよう』
と言う事で、
ここ1~2週間の間に 私がお邪魔したお店の『トイレ』を
見比べてみようと思います
最近のトイレって、どこも ”アメニティをイロイロと揃えている”
という印象を受けますが、
『本当に必要なモノってなんなのだろうか
』
と思い、
主に『化粧台周り』を撮っています
まずはコチラ

中央付近に置かれた「ショップカード」で どこだか判る方も多いでしょう
森社長が経営する、
いわずと知れた 「今泉の人気店」です
コチラで準備されている【化粧台周り】のモノは・・・
手洗い用の洗剤・タオル・綿棒・ペーパータオル・そして ショップカードですね
この場合の「タオル」は何に使う為のモノなのでしょうか
よく判りませんが、あるとウレシイのは間違いないですね
(ちなみに当日は雨ではありません)
あとは 定番の「綿棒」。
こちらは 主な利用法は「化粧直し」と言う事ですが、
女性には 何かと便利らしいです
それと、個人的には ペーパータオルがあるトイレはスキです

『ジェット風圧』よりも 何かと便利ですから。
(ただ、エコの観点から 再生紙などの環境に配慮したモノだとウレシイです
)
次はコチラ

魅惑的な赤が印象的なトイレです
こちらは シンプルにペーパータオルと「紙ナプキン」のみです。
一昔前なら なんら普通の光景なのですが、最近の傾向からすると
ちょっぴり寂しいような気もします
そもそも・・・女性が綿棒やコットンを利用する割合って、どれ位なんでしょうかね
「3回に1回位
」「あれば必ず
」「ほとんど使わない
」
・・・どうなんでしょう
3つ目のトイレはコチラ

コチラはまさに フルコース
ハンドソープ に 消毒液・ペーパータオル に 綿棒 。
さらに爪楊枝と 紙ナプキン・ティッシュペーパー。
おまけに 歯ブラシ と洋服のニオイとり「リセッシュ」まで
サービス満点です
(あ、台の下に 女性用のナプキンも完備
)
・・・これだけ揃うと壮観です

サービスの概念はそれぞれ・・・
「ゆったりとした空間」がサービスなのか
「何でも揃っている」のがサービスなのか・・・
あなたは、トイレに何を求めますか
単純に
『人気のお店のトイレを見てみよう』
と言う事で、
ここ1~2週間の間に 私がお邪魔したお店の『トイレ』を
見比べてみようと思います

最近のトイレって、どこも ”アメニティをイロイロと揃えている”
という印象を受けますが、
『本当に必要なモノってなんなのだろうか

と思い、
主に『化粧台周り』を撮っています

まずはコチラ
中央付近に置かれた「ショップカード」で どこだか判る方も多いでしょう

森社長が経営する、
いわずと知れた 「今泉の人気店」です

コチラで準備されている【化粧台周り】のモノは・・・
手洗い用の洗剤・タオル・綿棒・ペーパータオル・そして ショップカードですね

この場合の「タオル」は何に使う為のモノなのでしょうか


あとは 定番の「綿棒」。
こちらは 主な利用法は「化粧直し」と言う事ですが、
女性には 何かと便利らしいです

それと、個人的には ペーパータオルがあるトイレはスキです


『ジェット風圧』よりも 何かと便利ですから。
(ただ、エコの観点から 再生紙などの環境に配慮したモノだとウレシイです

次はコチラ
魅惑的な赤が印象的なトイレです

こちらは シンプルにペーパータオルと「紙ナプキン」のみです。
一昔前なら なんら普通の光景なのですが、最近の傾向からすると
ちょっぴり寂しいような気もします

そもそも・・・女性が綿棒やコットンを利用する割合って、どれ位なんでしょうかね

「3回に1回位



・・・どうなんでしょう

3つ目のトイレはコチラ
コチラはまさに フルコース

ハンドソープ に 消毒液・ペーパータオル に 綿棒 。
さらに爪楊枝と 紙ナプキン・ティッシュペーパー。
おまけに 歯ブラシ と洋服のニオイとり「リセッシュ」まで

サービス満点です

(あ、台の下に 女性用のナプキンも完備


・・・これだけ揃うと壮観です


サービスの概念はそれぞれ・・・
「ゆったりとした空間」がサービスなのか
「何でも揃っている」のがサービスなのか・・・
あなたは、トイレに何を求めますか

2010年07月10日
禁煙・分煙どうします?
今や『当然』となりつつある
【全席禁煙】 または 【完全分煙】

他県では、罰則のついた本格的な法律改正も施行されました
もはや『対岸の火事』ではありません

これから 起業・開業される方は
店舗をデザインする際には
必要となってくるかも知れませんよぉ~

オープンして2年後に
『条例改正により、分煙を行っていない店舗には罰則を
』
なんてことは避けたいですからね

一応、考えておかねばですね
ちなみに
『となりのグリル』
は 【分煙】です
【全席禁煙】 または 【完全分煙】
他県では、罰則のついた本格的な法律改正も施行されました

もはや『対岸の火事』ではありません

これから 起業・開業される方は
店舗をデザインする際には


オープンして2年後に
『条例改正により、分煙を行っていない店舗には罰則を

なんてことは避けたいですからね


一応、考えておかねばですね

ちなみに
『となりのグリル』
は 【分煙】です

2010年07月07日
今や「マストアイテム」ですね。
こちらは 大手ファーストフードメーカー
『モスバーガー』
さんの オリジナル塗り絵 です

飲食店でも美容室でも、
今や「塗り絵」は、
マストアイテムと言っても過言ではないほど
揃えられていますね
お子様の『動きを封じる(笑)』貴重なアイテムです
ただ この塗り絵
若干使い方にコツが必要なようで、
キッズルームやベンチスペースがあるからと言って、
そちらに 「色鉛筆」と一緒に置いておけばよい
と言うモノではないようです
この方法だと、まず
①気づかれない・興味を持たれない と言う事があります。
なんでも、子供は「ママから手渡しされたモノ」に対して 特別な感心を抱くらしく、
初めから目に入っていても 示されなければ それほど興味を示さないのだそうです
さらに、
「ママ(家族)が他の誰かから手渡されたモノ」にもとても興味を示すのだそうです。
②色鉛筆自体が「遊び道具」になる
大人の感覚では、「色鉛筆と白黒のデザイン画がおいてあれば 塗り絵でしょう」 と思うのですが、
子供にとってはそうとは限らないようで
色鉛筆だけが「おもちゃ」となってしまうことも多いようです。
芯はおれるし、何より危険ですからね
③壁にも「塗」られる(涙)
『子供たちは皆芸術家です(笑)』
「色鉛筆がある=これで遊んでも良い」と言う事ですから、
当然 キッズルームどころか 店内じゅうがキャンパスと化します
ですので
正しい使い方としては、
見えないところに直しておいて、お子様連れのお客様にだけ
『2種類程度の塗り絵と色鉛筆をセットにして、お客様のいらっしゃるテーブルに持って行き、ママに「宜しければお子様に」と言ってお渡しする』
のが最も効果的なようです
せっかく利用するのであれば、『最も効果的に』用いたいものですね
以上、「塗り絵」についてでした
『モスバーガー』
さんの オリジナル塗り絵 です

飲食店でも美容室でも、
今や「塗り絵」は、
マストアイテムと言っても過言ではないほど
揃えられていますね

お子様の『動きを封じる(笑)』貴重なアイテムです

ただ この塗り絵

若干使い方にコツが必要なようで、
キッズルームやベンチスペースがあるからと言って、
そちらに 「色鉛筆」と一緒に置いておけばよい

と言うモノではないようです

この方法だと、まず
①気づかれない・興味を持たれない と言う事があります。
なんでも、子供は「ママから手渡しされたモノ」に対して 特別な感心を抱くらしく、
初めから目に入っていても 示されなければ それほど興味を示さないのだそうです

さらに、
「ママ(家族)が他の誰かから手渡されたモノ」にもとても興味を示すのだそうです。
②色鉛筆自体が「遊び道具」になる
大人の感覚では、「色鉛筆と白黒のデザイン画がおいてあれば 塗り絵でしょう」 と思うのですが、
子供にとってはそうとは限らないようで
色鉛筆だけが「おもちゃ」となってしまうことも多いようです。
芯はおれるし、何より危険ですからね

③壁にも「塗」られる(涙)
『子供たちは皆芸術家です(笑)』
「色鉛筆がある=これで遊んでも良い」と言う事ですから、
当然 キッズルームどころか 店内じゅうがキャンパスと化します

ですので
正しい使い方としては、
見えないところに直しておいて、お子様連れのお客様にだけ
『2種類程度の塗り絵と色鉛筆をセットにして、お客様のいらっしゃるテーブルに持って行き、ママに「宜しければお子様に」と言ってお渡しする』
のが最も効果的なようです

せっかく利用するのであれば、『最も効果的に』用いたいものですね

以上、「塗り絵」についてでした

2010年07月05日
レジ前に
レジ周りの『あったらいいな
』

バッグを置く 『台』もしくは『棚』
レジ前にて、おサイフを取り出す場合やポイントカードを探す時などに、チョッと置いてもらえるスペースがあると
特に 女性の方は助かるのではないでしょうか

バッグを置く 『台』もしくは『棚』
レジ前にて、おサイフを取り出す場合やポイントカードを探す時などに、チョッと置いてもらえるスペースがあると

特に 女性の方は助かるのではないでしょうか

2010年07月01日
キッズルームを考察する
こちらは
大人気のパン屋さん


です
とってもカワイらしく作られた店内・外に 入るだけでもワクワクしてしまいます
とってもカワイイ 壁に書かれた絵

最近、各地で人気のパン屋さんは どこも東区の「フル〇ル」さんのような形態が多いですね。
広い敷地にゆったりの駐車場。
カワイらしいレンガ色の建物に、敷地内には オブジェも兼ねてベンチやブランコ、小川なども完備。
店内には もはや「お約束」となった『ご自由にどうぞ』のコーヒー
並べられたパン、そのディスプレイは
自然に見渡せる「腰の高さに横一列」もしくは 「段々畑」のような形に設定され、
以前はどこのパン屋さんでも見られていた「2段・3段などの『棚』」はありません

そんな風に、もはや完全に掴みきったような
『現代のお客様動向にあわせた、 「地域で絶対に話題になるパン屋さん」形態』
ですが、
そんな中、一つだけ 完全には掴みきれてないブースが 店内にあるとすれば

キッズルームではないでしょうか
こちらのキッズルームも カワイイ丸太のイスに ステキなお話いっぱいの絵本たち。
そしてぬいぐるみもたくさん
・・・
だけど、ココで遊んでいる子供はほとんどいません
たとえ入っていっても 「2分」もせずに出てきてしまう子がほとんどです
・・・なぜなんでしょう
それはたぶん、一言で言うと
『大人が、大人の目線で、大人が見たときにカワイク・ステキに見えるキッズルームだから』
ではないでしょうか
カワイイ表紙の絵本たちやぬいぐるみを眺めていると
これって、子供たちが「楽しい」「ココで遊びたい」と思えるキッズルームを用意しているのではなく、
子供連れの「ママ」が 「カワイイキッズルームね」と思ってくれることを意識して作られているんだろうなぁ~」と感じてしまうわけです
もちろん、お店全体を見たときに「視覚的に」ステキな場所であることも前提として作られています。
子供が「遊びたい・ココに居たい」と思えるキッズルームを作ることが、
『その間にママはゆっくり買い物を』 という
キッズルームの本来の意図を叶えるものになるはずです
そんなキッズルームを作るには・・・
・・・
子供に聞くか

大人気のパン屋さん
です

とってもカワイらしく作られた店内・外に 入るだけでもワクワクしてしまいます

とってもカワイイ 壁に書かれた絵
最近、各地で人気のパン屋さんは どこも東区の「フル〇ル」さんのような形態が多いですね。
広い敷地にゆったりの駐車場。
カワイらしいレンガ色の建物に、敷地内には オブジェも兼ねてベンチやブランコ、小川なども完備。
店内には もはや「お約束」となった『ご自由にどうぞ』のコーヒー

並べられたパン、そのディスプレイは
自然に見渡せる「腰の高さに横一列」もしくは 「段々畑」のような形に設定され、
以前はどこのパン屋さんでも見られていた「2段・3段などの『棚』」はありません

そんな風に、もはや完全に掴みきったような
『現代のお客様動向にあわせた、 「地域で絶対に話題になるパン屋さん」形態』
ですが、
そんな中、一つだけ 完全には掴みきれてないブースが 店内にあるとすれば
キッズルームではないでしょうか

こちらのキッズルームも カワイイ丸太のイスに ステキなお話いっぱいの絵本たち。
そしてぬいぐるみもたくさん

・・・
だけど、ココで遊んでいる子供はほとんどいません

たとえ入っていっても 「2分」もせずに出てきてしまう子がほとんどです

・・・なぜなんでしょう

それはたぶん、一言で言うと
『大人が、大人の目線で、大人が見たときにカワイク・ステキに見えるキッズルームだから』
ではないでしょうか

カワイイ表紙の絵本たちやぬいぐるみを眺めていると
これって、子供たちが「楽しい」「ココで遊びたい」と思えるキッズルームを用意しているのではなく、
子供連れの「ママ」が 「カワイイキッズルームね」と思ってくれることを意識して作られているんだろうなぁ~」と感じてしまうわけです

もちろん、お店全体を見たときに「視覚的に」ステキな場所であることも前提として作られています。
子供が「遊びたい・ココに居たい」と思えるキッズルームを作ることが、
『その間にママはゆっくり買い物を』 という
キッズルームの本来の意図を叶えるものになるはずです

そんなキッズルームを作るには・・・
・・・
子供に聞くか


2010年06月30日
文面・書き方、受けるイメージ
お客様へ「お伝え」、または「お願い」するコトというのは、
どんなお店でも あると思います
「エスカレーターで遊ばないように」とか
「購入前の商品をトイレに持ち込まないように」とかね
ただ、その描き方と言うものは 気をつけなければなりませんね
たとえばこういうの

伝えたいことは解るのですが・・・
これじゃあ『ケンカ』です

「字体・書体」、「色使い」にしても
「使用する紙一枚」とってみても 、
人は そこに『表情』を感じ取ることが出来ます。
これだと、書いている「店長さん」は明らかに お客様に頭に来て、ムカつきながら書いてますよね。
まぁ、書いている本人は、気づいていないでしょうが・・
書体の中に感じる気持ちを一言で表すと、まさに
『来て欲しくない
』
でしょ
これじゃぁダメなんですよ
お客様にまず来て頂かなきゃ『商売』は始まらないんですから

この瞬間、もっとも大切な存在であり 自店の生命線である「お客様」が 『敵』 になってる訳です
それじゃぁ 商売が上手くいくわけありません
立地や諸事情により
もしお客様に「こういった使い方」をされるのであれば、そこに「需要がある」と言うことなんですから、
店舗の方を改良して、さらにその条件を「自店のチャンス」として 有効に活用すべきだと思いますよ
もし このお店が
「壊れやすいものは上の棚に置く」とか「危険なものをなるべく置かない」などのプチ改装を行った上で、
『ママがお買い物の間、お子さんが安全に遊んでいられるお店』
を 自ら演出してみたとしたら・・どうでしょう
そして、小さな子供が夢中になる物や店作りを行って
子供たちに「あそこに行きたい」と思ってもらう。
その結果 子供たちが
『あそこのアレが欲しい!欲しい!』と言ってくれれば それって大成功じゃないですか
ねぇ
「買わせたら勝ち」とか「やられた」・「まんまと売ってやった」とか・・
商売を『勝ち負け勝負』と思ってやってる方って 以外に多いように思います
でも本当は、お客様は『敵』じゃないはずだけどなぁ~
どんなお店でも あると思います

「エスカレーターで遊ばないように」とか
「購入前の商品をトイレに持ち込まないように」とかね

ただ、その描き方と言うものは 気をつけなければなりませんね

たとえばこういうの
伝えたいことは解るのですが・・・
これじゃあ『ケンカ』です


「字体・書体」、「色使い」にしても
「使用する紙一枚」とってみても 、
人は そこに『表情』を感じ取ることが出来ます。

まぁ、書いている本人は、気づいていないでしょうが・・

書体の中に感じる気持ちを一言で表すと、まさに
『来て欲しくない

でしょ

これじゃぁダメなんですよ

お客様にまず来て頂かなきゃ『商売』は始まらないんですから

この瞬間、もっとも大切な存在であり 自店の生命線である「お客様」が 『敵』 になってる訳です

それじゃぁ 商売が上手くいくわけありません



店舗の方を改良して、さらにその条件を「自店のチャンス」として 有効に活用すべきだと思いますよ

もし このお店が
「壊れやすいものは上の棚に置く」とか「危険なものをなるべく置かない」などのプチ改装を行った上で、
『ママがお買い物の間、お子さんが安全に遊んでいられるお店』
を 自ら演出してみたとしたら・・どうでしょう

そして、小さな子供が夢中になる物や店作りを行って
子供たちに「あそこに行きたい」と思ってもらう。
その結果 子供たちが
『あそこのアレが欲しい!欲しい!』と言ってくれれば それって大成功じゃないですか


「買わせたら勝ち」とか「やられた」・「まんまと売ってやった」とか・・
商売を『勝ち負け勝負』と思ってやってる方って 以外に多いように思います

でも本当は、お客様は『敵』じゃないはずだけどなぁ~

2010年06月26日
理想的な鉄板①
鉄板関係の方以外には どうでもいいお話です(笑)
その『花門亭』の鉄板
毎日ピカピカに磨いては居ないようですが・・・
それはともかく

この店の「鉄板の形」は 『イイなぁ』といつも思います

鉄板が「調理側」と「カウンター(お客様側)」に分かれているんです
つまり
お客様側の鉄板と 調理側鉄板がしきられていることで、
『全体が大きなお皿の役目』をしているわけですね。
もちろん ひとつなぎの鉄板ですので、
熱もある程度伝わっているため 保温効果もあります

目の前の「プライベート鉄板演出」
イイですねぇ

その『花門亭』の鉄板

毎日ピカピカに磨いては居ないようですが・・・
それはともかく


この店の「鉄板の形」は 『イイなぁ』といつも思います

鉄板が「調理側」と「カウンター(お客様側)」に分かれているんです

つまり
お客様側の鉄板と 調理側鉄板がしきられていることで、
『全体が大きなお皿の役目』をしているわけですね。
もちろん ひとつなぎの鉄板ですので、
熱もある程度伝わっているため 保温効果もあります


目の前の「プライベート鉄板演出」
イイですねぇ

2010年06月25日
2010年06月23日
販促・イベント お子様用
パッケージプラザシリーズ
まだまだありますよ
コチラは、「販促」と言うよりも
「イベント」や「プレゼント」にイイですね

まずは

スーパーボール
皆さん一度は遊んだことがあるでしょう。

色んな模様や大きさのモノが、全部で270個

一袋で2310円(一個当たり約8.6円)ナリ
続いては

なぜか子供は大好きな
「水風船のヨーヨーキット」です

これからの季節は、
店先に小さな「子供用プール」を出して、
水を貯めて浮かべておくだけでも 「季節感」や「涼」を演出することが出来ます
もちろん「お子様ランチ」や「季節限定メニュー」のおまけにもピッタリです
時として、現実的な「割引券」なんかよりも、
こういうモノの方が 効果を発揮することもありますからねぇ

こちらは100個入りで2580円
一つ当たり25.8円と、チョット高いような気もしますが、
次から 購入は「風船のみ」で良くなりますし、ポンプはずっと使えますので
原価は下がってきます
さぁ、皆さん
子供達の夏休みまであと1ヶ月です

イベントの企画はお早めに
まだまだありますよ

コチラは、「販促」と言うよりも
「イベント」や「プレゼント」にイイですね


まずは
スーパーボール

皆さん一度は遊んだことがあるでしょう。
色んな模様や大きさのモノが、全部で270個

一袋で2310円(一個当たり約8.6円)ナリ
続いては
なぜか子供は大好きな
「水風船のヨーヨーキット」です


これからの季節は、
店先に小さな「子供用プール」を出して、
水を貯めて浮かべておくだけでも 「季節感」や「涼」を演出することが出来ます

もちろん「お子様ランチ」や「季節限定メニュー」のおまけにもピッタリです

時として、現実的な「割引券」なんかよりも、
こういうモノの方が 効果を発揮することもありますからねぇ

こちらは100個入りで2580円

一つ当たり25.8円と、チョット高いような気もしますが、
次から 購入は「風船のみ」で良くなりますし、ポンプはずっと使えますので
原価は下がってきます

さぁ、皆さん

子供達の夏休みまであと1ヶ月です


イベントの企画はお早めに

2010年06月22日
販促・イベント・ゲーム。パート②
続いてはコチラ~

みたまんま・・ 福引券ですね。
こちらも、簡単な使い方としては
①オススメのメニューをご注文いただいた時に
② 「ワインフェア」や「焼酎フェア」なんかの時に、「3杯飲むごとに一回
」というカンジで
③清算時に「一定金額につき一枚」という、某業界1位のコンビニのように
もちろん 福引券の内容は 各店思いのままですから
デザートサービス・ドリンクサービス・次回割引券サービス・オススメサービス・ノベルティプレゼントetc...

かわいい「アニマル柄」(笑)
1000枚入りで660円(一枚当たり0.66円)
もしあなたが、レジで帰り際のお客様全員に「割引券を配っている」としたら、
ちょっと手間ですが
福引券を引いてもらう ことにより、
お客様の意識は 「配られた」から「割引券が当たった」に変わりますよ
ちなみに コチラは「小づち柄」

更にお求め安い
1000枚入り526円 (1枚当たり0.526円)
『簡単な手作りイベント』の一例でした

みたまんま・・ 福引券ですね。
こちらも、簡単な使い方としては
①オススメのメニューをご注文いただいた時に
② 「ワインフェア」や「焼酎フェア」なんかの時に、「3杯飲むごとに一回


③清算時に「一定金額につき一枚」という、某業界1位のコンビニのように

もちろん 福引券の内容は 各店思いのままですから

デザートサービス・ドリンクサービス・次回割引券サービス・オススメサービス・ノベルティプレゼントetc...
かわいい「アニマル柄」(笑)
1000枚入りで660円(一枚当たり0.66円)
もしあなたが、レジで帰り際のお客様全員に「割引券を配っている」としたら、
ちょっと手間ですが
福引券を引いてもらう ことにより、
お客様の意識は 「配られた」から「割引券が当たった」に変わりますよ

ちなみに コチラは「小づち柄」
更にお求め安い
1000枚入り526円 (1枚当たり0.526円)
『簡単な手作りイベント』の一例でした


2010年06月22日
販促・イベント・ミニゲーム
福岡市内・外にいくつもある パッケージやラッピング用品の専門店
『パッケージプラザ』
皆さん覗かれますか
そちらで販売されている
イロイロな販促
イベントグッズをご紹介しますね
パート①

まずはコチラ

ビンゴカード
誰でも知ってる定番のパーティゲームです
これを用いた「飲食店」イベントとしては 本当にイロイロあるのですが、
一番簡単なのは
メニュービンゴですかね
①メニューに番号を振る。
②ご来店のお客様にビンゴカードを配布する。
③注文されたメニューの番号でビンゴに挑戦して頂く。
④ビンゴが揃えば「割引券」や「デザートサービス」。
↑簡単なゲームですが、
全メニューで行えば「あと一品」・ドリンクメニューだけでやると「もう一杯」に繋がります
特定の商品にのみカードを付けたり、
フェアとして焼酎だけで開催したり、
アソビ心で、売りたいドリンクの「コースター」として提供してみたり(笑)
ビンゴカードは、使い方のバリエーションが幾らでも考えられるので 楽しいですよ
50枚入り189円(一枚当たり3.8円)
『パッケージプラザ』
皆さん覗かれますか

そちらで販売されている
イロイロな販促


パート①

まずはコチラ

ビンゴカード
誰でも知ってる定番のパーティゲームです

これを用いた「飲食店」イベントとしては 本当にイロイロあるのですが、
一番簡単なのは
メニュービンゴですかね

①メニューに番号を振る。
②ご来店のお客様にビンゴカードを配布する。
③注文されたメニューの番号でビンゴに挑戦して頂く。
④ビンゴが揃えば「割引券」や「デザートサービス」。
↑簡単なゲームですが、
全メニューで行えば「あと一品」・ドリンクメニューだけでやると「もう一杯」に繋がります

特定の商品にのみカードを付けたり、
フェアとして焼酎だけで開催したり、
アソビ心で、売りたいドリンクの「コースター」として提供してみたり(笑)
ビンゴカードは、使い方のバリエーションが幾らでも考えられるので 楽しいですよ

50枚入り189円(一枚当たり3.8円)
2010年06月21日
アピールするかしないか
最近では、どこの飲食店でも 良く見かける エコ箸
『経費削減
』
いえいえ

『私たちは 地球環境に配慮して、森林伐採とそれに伴う温暖化。
そしてゴミを減量することにより 焼却時に排出されるCO2の量を・・・・ 』
アピールするかしないかは、あなた次第
『経費削減

いえいえ

『私たちは 地球環境に配慮して、森林伐採とそれに伴う温暖化。
そしてゴミを減量することにより 焼却時に排出されるCO2の量を・・・・ 』
アピールするかしないかは、あなた次第


2010年06月20日
カスタマイズを楽しむ
同じく、来来亭さんにて

これは コチラだけに限らず、特に「ラーメン屋さん」ではよく見かけるのですが、
やはり
「お客様に、自身の「お気に入り」を見つけてもらうことにより 長く来店してもらう」方法として
有効なのでしょう
それと この「カスタマイズが及ぼすもう一つの効果」 としては、
「もし、たとえその「味」が気に入らなくても、それはお客様自身のチョイスのせいである」
と言うことですね
実際、美味しいと思えず「もう行かない
」と思った場合でも、 どこかで
「自分のチョイスがおかしかったのかも・・・」
と思っている部分があるので、
「あそこはヤメた方がイイ。マズかったよぉ
」
とは なりにくいですよね
「品数を絞る」のであれば 「専門性」を追求する・・・
「品数を広げる」ならば 「ジャンル」を絞る・・・
「そのどちらかだ
」と思い、頑張って 悩んで悩んで選び抜いたとしても、 その先には 更に
「きよじゅんさん」のような『ターゲットからの業態選択』など
【考え抜いた2択が、どちらも正解ではない現実】があります
いやはや、とかく経営はムズかしい
これは コチラだけに限らず、特に「ラーメン屋さん」ではよく見かけるのですが、
やはり
「お客様に、自身の「お気に入り」を見つけてもらうことにより 長く来店してもらう」方法として
有効なのでしょう

それと この「カスタマイズが及ぼすもう一つの効果」 としては、
「もし、たとえその「味」が気に入らなくても、それはお客様自身のチョイスのせいである」
と言うことですね

実際、美味しいと思えず「もう行かない

「自分のチョイスがおかしかったのかも・・・」
と思っている部分があるので、
「あそこはヤメた方がイイ。マズかったよぉ

とは なりにくいですよね

「品数を絞る」のであれば 「専門性」を追求する・・・
「品数を広げる」ならば 「ジャンル」を絞る・・・
「そのどちらかだ

「きよじゅんさん」のような『ターゲットからの業態選択』など
【考え抜いた2択が、どちらも正解ではない現実】があります

いやはや、とかく経営はムズかしい

2010年06月19日
ランクアップ式ポイントカード
ラーメン店 「来来亭」 のポイントシステム

私も採用することにしていますが、
こちらのポイントカード、
ランクアップの形式をとっています
ランクアップ形式のポイントカードとは

会計時等に お客様にお渡しするポイントカード。
通常 ポイントカードと言うと、
「一定金額」や「来店回数」に応じて スタンプやシールを付けていき、
ポイントが一杯になると 「次回1000円OFF」 や 「生ビール一杯無料」 などの特典がつき、
そこからまた まっさらなカードに 「改めて」ポイントを貯めていく と言う形式です
ですが ランクアップ形式と言うのは少し違い、
ポイントが一杯になると 特典が受けられると同時に、
新たに「色」や「形」の違う 別のカードに、文字通り「ランクアップする」と言うモノ
ランクアップすると、それ以降 おおむね「新たな特典」を受けることが出来ます
例えば、
①満タンになった時の「金券」としての価値が上がったり
②ポイントの溜まるスピード自体が上がったり、
③ご来店ごとにサービスを受けられたり
④満タンになった時の特典が豪華になったり
・・・・・etc 様々です
私たちは
仕事もお金も
【「0からやり直し」は大嫌い、でも「積み重ねる」は大好き】
ですからね

そして 何より駆り立てられるのは
「他の人とはランクが違う」という 優越感
某カードだって
「ブルー」より「ゴールド」
「ゴールド」より「プラチナ」
「プラチナ」より・・・ でしょ
ランクアップ・・・まさにこれは
「0にもどらない」
つまり
『これまでの積み重ねた結果、つまり「自分とこのお店との
これまでの歴史」が目に見える形で残る ワケです
』
確かに、一編通りのポイントカードを配るのに比べると 多少手間はかかりますが、
上手に使えば それ以上の対価は生まれるものだと思います
ポイントカードの採用を考えている方は
御一考されて見てはいかがでしょう
私も採用することにしていますが、
こちらのポイントカード、
ランクアップの形式をとっています
ランクアップ形式のポイントカードとは


会計時等に お客様にお渡しするポイントカード。
通常 ポイントカードと言うと、
「一定金額」や「来店回数」に応じて スタンプやシールを付けていき、
ポイントが一杯になると 「次回1000円OFF」 や 「生ビール一杯無料」 などの特典がつき、
そこからまた まっさらなカードに 「改めて」ポイントを貯めていく と言う形式です

ですが ランクアップ形式と言うのは少し違い、
ポイントが一杯になると 特典が受けられると同時に、
新たに「色」や「形」の違う 別のカードに、文字通り「ランクアップする」と言うモノ

ランクアップすると、それ以降 おおむね「新たな特典」を受けることが出来ます

例えば、
①満タンになった時の「金券」としての価値が上がったり
②ポイントの溜まるスピード自体が上がったり、
③ご来店ごとにサービスを受けられたり
④満タンになった時の特典が豪華になったり
・・・・・etc 様々です

私たちは
仕事もお金も

【「0からやり直し」は大嫌い、でも「積み重ねる」は大好き】
ですからね

そして 何より駆り立てられるのは
「他の人とはランクが違う」という 優越感

某カードだって
「ブルー」より「ゴールド」
「ゴールド」より「プラチナ」
「プラチナ」より・・・ でしょ

ランクアップ・・・まさにこれは
「0にもどらない」
つまり
『これまでの積み重ねた結果、つまり「自分とこのお店との


確かに、一編通りのポイントカードを配るのに比べると 多少手間はかかりますが、
上手に使えば それ以上の対価は生まれるものだと思います

ポイントカードの採用を考えている方は
御一考されて見てはいかがでしょう

2010年06月18日
白のペイント
最近、この
『ただ 木にそのまま白いペンキを塗っただけ』
みたいな床や天井が やけにカワイク思えます

もちろん「ただ塗っただけ」では無いのでしょうが

『よぉし、どこかに取り入れてやるぞぉ』
見るもの全てが参考書 感謝
2010年06月16日
立体?平面?素晴らしい
某アパレル店(名前出てますが(笑))の看板

あえて強調しすぎず、
白×白の色を
文字部分を掘り下げることで 【陰影】をつけています。
看板と言うと どうしても「赤」や「黄色」を用いたものを
よく見かけますが、
こういった【陰影で見せる】とか【照明で見せる】
といったモノも いいですね

それにしても
上手に彫れるもんだ
丁度「継ぎ目」のトコロなのに
こういう技術も、結構お金がかかるんでしょうね。
といって、素人が糸のこぎりで作れるレベルじゃなし

技術って素晴らしい
・・・・・
・・・・・
ん
・・・・・
あっ

これ
平面だぁー


色あいだけで 立体に見せていたのかぁ~
アイデアって素晴らしい

あえて強調しすぎず、
白×白の色を
文字部分を掘り下げることで 【陰影】をつけています。
看板と言うと どうしても「赤」や「黄色」を用いたものを
よく見かけますが、
こういった【陰影で見せる】とか【照明で見せる】
といったモノも いいですね

それにしても
上手に彫れるもんだ

丁度「継ぎ目」のトコロなのに

こういう技術も、結構お金がかかるんでしょうね。
といって、素人が糸のこぎりで作れるレベルじゃなし


技術って素晴らしい

・・・・・
・・・・・
ん

・・・・・
あっ


これ
平面だぁー


色あいだけで 立体に見せていたのかぁ~

アイデアって素晴らしい

2010年06月13日
カゴ選び
スプーンやお箸を入れるカゴ
現在選定中


形~価格まで・・本当にピンキリだ
壊れにくく
重ねられて
店の雰囲気に合い
主張しすぎず
だけどセンスよく
しかも低価格・・・・・
もちろん『いつでも追加購入出来る商品であること』も大切
実質、ご来店されたお客様に お冷グラスとともに 『最初に』 お出しするモノの一つですから

「何でもイイ」と言うわけには行きません
悩むのぅ

現在選定中




壊れにくく
重ねられて
店の雰囲気に合い
主張しすぎず
だけどセンスよく
しかも低価格・・・・・
もちろん『いつでも追加購入出来る商品であること』も大切

実質、ご来店されたお客様に お冷グラスとともに 『最初に』 お出しするモノの一つですから


「何でもイイ」と言うわけには行きません

悩むのぅ

2010年06月11日
扉
参考資料
飲食店を作るにあたって
ファサード、特に扉はとても大切です
扉の「色」や「大きさ」一つとっても しっかりと考えております

この扉イイねぇ
色もこれくらいだったらイイんじゃないかな
ただし、この扉 実際開けてみると結構重くて、
片側だけ開けて出入りしてる方もいますねぇ
それじゃぁいかんなぁ~
飲食店を作るにあたって
ファサード、特に扉はとても大切です

扉の「色」や「大きさ」一つとっても しっかりと考えております

この扉イイねぇ

色もこれくらいだったらイイんじゃないかな

ただし、この扉 実際開けてみると結構重くて、
片側だけ開けて出入りしてる方もいますねぇ

それじゃぁいかんなぁ~

2010年06月11日
皿選び
テンポスバスターズにて
皿選び中・・

実際は、テンポスバスターズさんよりも安く入る業者さんにお願いするのですが、
やはり現物を見たほうが インスピレーションが沸くため、
皿選びはもっぱら ココに来ております
店舗のイメージ構築や 雰囲気作りには、大切なトコロですからねぇ
手抜きは出来ません

それにしても・・・
これまでは焼肉屋で、
「和モノ」の ビシッとした陶器ばかりを見てきたので、
真っ白な洋食器は なんとも・・・・新鮮です


んん・・・
判定基準が少なすぎる
『全部ただの「白」じゃないかっ
』
と思いきや

おぉ、これはまた見事な『真紅』
和陶器には絶対にありえない色あいですよぉ

これはインパクトがあって、
白皿ばかりの中で、 『本日のオススメだけはコレ』 にしたりすると
かなり目立ちますねぇ
そう、まるで幼い頃に見た
『ザクの中で一際目立つ シャア専用ザクのように』

あっ



皿選び中・・

実際は、テンポスバスターズさんよりも安く入る業者さんにお願いするのですが、
やはり現物を見たほうが インスピレーションが沸くため、
皿選びはもっぱら ココに来ております

店舗のイメージ構築や 雰囲気作りには、大切なトコロですからねぇ

手抜きは出来ません

それにしても・・・
これまでは焼肉屋で、
「和モノ」の ビシッとした陶器ばかりを見てきたので、
真っ白な洋食器は なんとも・・・・新鮮です


んん・・・

判定基準が少なすぎる

『全部ただの「白」じゃないかっ

と思いきや

おぉ、これはまた見事な『真紅』
和陶器には絶対にありえない色あいですよぉ

これはインパクトがあって、
白皿ばかりの中で、 『本日のオススメだけはコレ』 にしたりすると
かなり目立ちますねぇ
そう、まるで幼い頃に見た
『ザクの中で一際目立つ シャア専用ザクのように』

あっ


2010年06月10日
ツタの絡まるカフェ
なんとも『存在感バッチリ』ですねぇ

店の壁全面に 植物が描かれています
これは目立ちます

横から見ても こんなです
これだけやると・・
いやがおうにも 目を引きますね
まぁ、良いかどうかは・・・別として・・・
「お酒と外装は、適度に楽しみましょう
」

店の壁全面に 植物が描かれています

これは目立ちます

横から見ても こんなです

これだけやると・・
いやがおうにも 目を引きますね

まぁ、良いかどうかは・・・別として・・・

「お酒と外装は、適度に楽しみましょう


2010年06月09日
使えるかっ!材木たち
高級材木が並ぶ・・・

義理の父の「倉庫」に来ております

ここには
材木や丸太などが山のようにあります

今回は、
新しい店舗の「内装の下地やディスプレイ」などに利用できるものがあるかを
確認に来ました

それにしても スゴい量だ

『使えるものがあれば、いくらでも使ってくれ

と言っていただいたのですが、
見ているだけでも、さまざまなディスプレイが 脳裏に浮かんできます

さぁ、
自慢の『日曜大工』の腕でも 披露しますかね


頑張って 開業費用を節約だっ

2010年06月09日
2010年06月07日
外壁に「緑」のライン
解るでしょうか

外壁の内側に走る『緑色のライン』
近くに寄ってみると・・
単なる『カベに描いた線』ではなく、 【植物】です
(もちろんイミテーションですが
)

こんなこともできるんですね
店舗の雰囲気作りにとって、植物の存在は大切ですよね
「自店の周囲を植物で囲みたいけれども、そんなスペースがない・・・
」
とお困りのお店やオーナーさん等は、
こういった仕掛けを 外壁などに利用すると
やさしい雰囲気が出て 良いのではないでしょうか

場所を取らない緑化スペース

外壁の内側に走る『緑色のライン』

近くに寄ってみると・・
単なる『カベに描いた線』ではなく、 【植物】です

(もちろんイミテーションですが

こんなこともできるんですね

店舗の雰囲気作りにとって、植物の存在は大切ですよね

「自店の周囲を植物で囲みたいけれども、そんなスペースがない・・・

とお困りのお店やオーナーさん等は、
こういった仕掛けを 外壁などに利用すると
やさしい雰囲気が出て 良いのではないでしょうか

場所を取らない緑化スペース

2010年06月04日
デザイン大賞
店内の仕切りorテーブル間の仕切り

これは『見事』ですね
色違いの木を組み合わせて作る『間仕切り』です

しかも 一枚一枚の木全てにデザインが施されており、
デザイン部分を「抜く」ことにより 圧迫感と閉塞感を感じさせない

さらには
施された絵柄が、店舗のコンセプト(和惣菜)に合わせて
『野菜』や『自然』を思わせるデザインになっている
こういったデザインは、
デザイナーさんが「勝手に考えて提案してくれるモノ」では 無いように思います
やはり、店舗の内装も外装も
アイデアとヒラメキ、そして 何よりセンス が大切ですね
これは『見事』ですね

色違いの木を組み合わせて作る『間仕切り』です

しかも 一枚一枚の木全てにデザインが施されており、
デザイン部分を「抜く」ことにより 圧迫感と閉塞感を感じさせない

さらには
施された絵柄が、店舗のコンセプト(和惣菜)に合わせて
『野菜』や『自然』を思わせるデザインになっている

こういったデザインは、
デザイナーさんが「勝手に考えて提案してくれるモノ」では 無いように思います

やはり、店舗の内装も外装も
アイデアとヒラメキ、そして 何よりセンス が大切ですね

2010年06月03日
2010年05月31日
店舗配色
イオン八幡東店にて
店舗の色合い
濃茶と白とカラシ色+シルバーの配色が美しかったので

カラシ色が シルバーと合わせることでゴールドの様にも見え、
「落ち着きのあるオシャレさ」に、更に『豪華さ』が加わりますね

・・・なんのお店だったかな

店舗の色合い

濃茶と白とカラシ色+シルバーの配色が美しかったので

カラシ色が シルバーと合わせることでゴールドの様にも見え、
「落ち着きのあるオシャレさ」に、更に『豪華さ』が加わりますね
・・・なんのお店だったかな


2010年05月31日
大手に学べ
モスバーガーのホットコーヒーを飲みつつ・・・

これはイイ

この大きめなソーサー
こいつは 非常に便利で合理的な品ですな
なんせ、
『スプーンが完全に置ける』 んです
しかも それだけではなく、
なんと『砂糖もミルクも一緒に置けちゃう』

と言うことは どういうことかと言うと、
『別皿の砂糖・ミルク入れ』を持っていかなくても良いと言う事
さらに
スプーンがはみ出していないので、パントリーからお客様のトコロへ運ぶまでの間に
『落ちてしまう可能性が低い』 と言う事
更には
『砂糖やミルクを大量に利用されてしまう(持ち帰られる)こと』も防ぎ
なによりも
ソーサー自体に余裕があるので、運びやすい
つまり、このカップ&ソーサーを用いることで
スタッフは、よりスピーディーにそして安全に 配膳することが出来、さらには
開いたスペース(手)で『もう一仕事できる』 ということです

まさに、
なんでもないような このコーヒーカップ&ソーサー一つに、
大手のコレまでの経験やノウハウ・知識が 凝縮されている
と言う事ですね
これはイイ


この大きめなソーサー

こいつは 非常に便利で合理的な品ですな

なんせ、
『スプーンが完全に置ける』 んです

しかも それだけではなく、
なんと『砂糖もミルクも一緒に置けちゃう』
と言うことは どういうことかと言うと、
『別皿の砂糖・ミルク入れ』を持っていかなくても良いと言う事

さらに
スプーンがはみ出していないので、パントリーからお客様のトコロへ運ぶまでの間に
『落ちてしまう可能性が低い』 と言う事

更には
『砂糖やミルクを大量に利用されてしまう(持ち帰られる)こと』も防ぎ
なによりも
ソーサー自体に余裕があるので、運びやすい

つまり、このカップ&ソーサーを用いることで
スタッフは、よりスピーディーにそして安全に 配膳することが出来、さらには
開いたスペース(手)で『もう一仕事できる』 ということです


まさに、
なんでもないような このコーヒーカップ&ソーサー一つに、
大手のコレまでの経験やノウハウ・知識が 凝縮されている
と言う事ですね

2010年05月30日
何の巣??
何かの 『鳥の巣』 かなぁ~

まさか「蚕(カイコ)」


なんて・・
オシャレなイタリアンのお店ですからね。
「きっとあれは虫捕りだよ!」なんて話しつつ
店員さんに聞くと
「スピーカーですが何か?」だそうです


『あぁ、スピーカーね・・・・だと思ったよ

※店舗スピーカー参考として
2010年05月28日
10000円の収入印紙
めったにお目にかかることがありません

【事業資金】の融資申請に必要な 【収入印紙】 です

それにしても『1万円とは・・・

「せっかく借りたのに ここに1万円も使うのかよっ

と言う思いが半分

「だったら もう少し大きくてもいいんじゃないの

と言う思い半分

