2010年06月08日
拝啓・大家様へ
物件の正式な『最終契約』を前に・・・
魂を込めて書き上げた
大家様への 『渾身』 のお手紙

主たる内容は モチロン・・
『賃料減額のお願い』
です

『やるだけのことはやる』
がモットーですからね
さぁ・・・
魂を込めて書き上げた
大家様への 『渾身』 のお手紙

主たる内容は モチロン・・
『賃料減額のお願い』
です


『やるだけのことはやる』
がモットーですからね

さぁ・・・
2010年06月08日
虹色のリボン
この リボン
なんだと思います

これ、
実は『パスタ』なんです
鮮やかでカワイイですよねぇ

イタリアンのお店で サラダにトッピングされて出てきました
やるなぁ、イタリア人
それにしても、最近 まるで少女の様に「イタリアン」ばかり行っているような・・

春野菜のリゾット

なんだと思います

これ、
実は『パスタ』なんです

鮮やかでカワイイですよねぇ

イタリアンのお店で サラダにトッピングされて出てきました

やるなぁ、イタリア人

それにしても、最近 まるで少女の様に「イタリアン」ばかり行っているような・・

春野菜のリゾット
2010年06月07日
外壁に「緑」のライン
解るでしょうか

外壁の内側に走る『緑色のライン』
近くに寄ってみると・・
単なる『カベに描いた線』ではなく、 【植物】です
(もちろんイミテーションですが
)

こんなこともできるんですね
店舗の雰囲気作りにとって、植物の存在は大切ですよね
「自店の周囲を植物で囲みたいけれども、そんなスペースがない・・・
」
とお困りのお店やオーナーさん等は、
こういった仕掛けを 外壁などに利用すると
やさしい雰囲気が出て 良いのではないでしょうか

場所を取らない緑化スペース

外壁の内側に走る『緑色のライン』

近くに寄ってみると・・
単なる『カベに描いた線』ではなく、 【植物】です

(もちろんイミテーションですが

こんなこともできるんですね

店舗の雰囲気作りにとって、植物の存在は大切ですよね

「自店の周囲を植物で囲みたいけれども、そんなスペースがない・・・

とお困りのお店やオーナーさん等は、
こういった仕掛けを 外壁などに利用すると
やさしい雰囲気が出て 良いのではないでしょうか

場所を取らない緑化スペース

2010年06月07日
第4回・「よかぷち」ランチ会
もっちりピッツァ最高

今回のプチランチ会(通称:よかぷち)は、急遽行き先変更で コチラへ
ピッツェリア ファリーナ です

こちらも ランチはいつも満席になると言う、人気のお店

今回もやはり たくさんのお客様で賑わっています

人気のランチは3種類

前菜から始まり・・
自慢のピッツァ

フワフワの食感。 これはまさに、ナポリで食べた あの味です(ウソ)
そして、こちらの大人気の パスタです

モチモチパスタに濃厚なソースがからんで 大変美味

店員さんの接客も小気味よく 心地よい

追加で単品まで頼んだら、動けないほどに満腹に


今回も 大変勉強になりました

やはり 人気店に出向くことは とても大切なコトです

さぁ、次回(第5回)はドコにしましょうかね(笑)
2010年06月06日
Happy Birthday 天野さん
『野菜ソムリエ交流会(自称)』の
今回のメイン行事は

福岡野菜ソムリエコミュニティのメンバーであり、
『よかよか』内でもおなじみ の
【天野貴子の清く正しく美しく】
http://amanotakako.yoka-yoka.jp/
のオーナー
天野貴子さん
の お誕生日会です


この4月からは TVQのアナウンサーになられ、
より一層 美しさと忙しさに 磨きがかかった天野さん
会議を終えて駆けつけてくれました

ハッピバースデー
これからも応援していまーす
天野貴子さんのTVQブログ
http://www.tvq.co.jp/ana/amano/
今回のメイン行事は

福岡野菜ソムリエコミュニティのメンバーであり、
『よかよか』内でもおなじみ の
【天野貴子の清く正しく美しく】
http://amanotakako.yoka-yoka.jp/
のオーナー

天野貴子さん



この4月からは TVQのアナウンサーになられ、
より一層 美しさと忙しさに 磨きがかかった天野さん

会議を終えて駆けつけてくれました



これからも応援していまーす

天野貴子さんのTVQブログ
http://www.tvq.co.jp/ana/amano/
2010年06月06日
野菜ソムリエ交流会
ベビーコーンの蒸し焼きで たっぷり旬を味わう

福岡の『野菜ソムリエコミュニティ』の代表、小西さん にお誘いいただき、
通常のコミュニティ活動とはまた違う、
『野菜ソムリエ交流会』

に 参加させて頂きました

場所は、宗像市にある居酒屋「亮んとこ」

野菜ソムリエさんのいる居酒屋さんです。
やはり『旬』はウマい

農家さん直送の ベビーコーンを食します


他にも、お野菜たっぷりの居酒屋メニューを 堪能させていただきました

楽しい会話に思わずオムレツもにっこり

野菜ソムリエの皆さん、そして亮さん

とても楽しい時間を過ごさせて戴きました。
ありがとうございました

野菜の焼酎

オモシロいねぇ~

2010年06月05日
パン教室 のこる2作品は
今回は、コチラの三品



残る2品は
『タケノコのコロッケ』と
『中華まん』 です
竹の子コロッケ
製作中

中華まん
製作中

どちらも、とっても上手に完成しました

まずは、
竹の子コロッケ

洋食屋さんのような 仕上がりです
コロッケの「ジャガイモ」の代わりに 竹の子を使用しています
続いては、
中華まん

こちらは、テンメンジャンなどで中華風に味付けをしたチキンを、
レタスやトマトと一緒に挟んで 完成

どちらもバツグンの仕上がり
(やっぱアシスタントがいいからかなぁ~
)

全てを作り終えた後は、
もちろんランチタイムです
宗像市 メイトム宗像内
宗像市男女共同参画推進センター 結(ゆい)工房にて 毎月開催



残る2品は
『タケノコのコロッケ』と
『中華まん』 です

竹の子コロッケ
製作中

中華まん
製作中

どちらも、とっても上手に完成しました


まずは、
竹の子コロッケ
洋食屋さんのような 仕上がりです

コロッケの「ジャガイモ」の代わりに 竹の子を使用しています

続いては、
中華まん
こちらは、テンメンジャンなどで中華風に味付けをしたチキンを、
レタスやトマトと一緒に挟んで 完成


どちらもバツグンの仕上がり

(やっぱアシスタントがいいからかなぁ~

全てを作り終えた後は、
もちろんランチタイムです

宗像市 メイトム宗像内
宗像市男女共同参画推進センター 結(ゆい)工房にて 毎月開催

2010年06月05日
お題はマカロン
6月度の
『月1パン教室』
毎回3品作りますが、
今回のメインはコチラ

色鮮やかな マカロン です


今回は13名の方が集まっていただきました
のんびりゆる~いカンジのパン教室で(笑)
皆さん楽しそうに、おしゃべりしながら パンを作っていきます。

ちゃんと出来るのでしょうか
・・・・
途中、言うことを聞かないオーブンに苦しめられつつも・・・
皆さんの努力により、
美味しそうなマカロンが いっぱい出来ました

これなら、ちょっとした手土産にもいいですね

大成功です
『月1パン教室』
毎回3品作りますが、
今回のメインはコチラ

色鮮やかな マカロン です


今回は13名の方が集まっていただきました

のんびりゆる~いカンジのパン教室で(笑)
皆さん楽しそうに、おしゃべりしながら パンを作っていきます。
ちゃんと出来るのでしょうか

・・・・
途中、言うことを聞かないオーブンに苦しめられつつも・・・
皆さんの努力により、
美味しそうなマカロンが いっぱい出来ました

これなら、ちょっとした手土産にもいいですね

大成功です

2010年06月04日
デザイン大賞
店内の仕切りorテーブル間の仕切り

これは『見事』ですね
色違いの木を組み合わせて作る『間仕切り』です

しかも 一枚一枚の木全てにデザインが施されており、
デザイン部分を「抜く」ことにより 圧迫感と閉塞感を感じさせない

さらには
施された絵柄が、店舗のコンセプト(和惣菜)に合わせて
『野菜』や『自然』を思わせるデザインになっている
こういったデザインは、
デザイナーさんが「勝手に考えて提案してくれるモノ」では 無いように思います
やはり、店舗の内装も外装も
アイデアとヒラメキ、そして 何よりセンス が大切ですね
これは『見事』ですね

色違いの木を組み合わせて作る『間仕切り』です

しかも 一枚一枚の木全てにデザインが施されており、
デザイン部分を「抜く」ことにより 圧迫感と閉塞感を感じさせない

さらには
施された絵柄が、店舗のコンセプト(和惣菜)に合わせて
『野菜』や『自然』を思わせるデザインになっている

こういったデザインは、
デザイナーさんが「勝手に考えて提案してくれるモノ」では 無いように思います

やはり、店舗の内装も外装も
アイデアとヒラメキ、そして 何よりセンス が大切ですね

2010年06月03日
2010年06月02日
打ち合わせの日々
四角い穴が開いた デザインれんが
壁やしきりのポイントにもぴったりです

連日・・
リード・クリエーションでの打ち合わせが続いております

壁の色を決めたり壁紙や床板を決めたり・・
ワクワク楽しい毎日だっ



2010年06月02日
うなぎの原田
その匂いだけで ゴハンいけるねっ

空豆収穫体験の帰り道

『せっかく柳川まできたんだから

と言う事で、
昼食は『うなぎ』です

やってきたのは、
観光客御用達の『うなぎ屋街』ではなく、
地元の方々がよく訪れるという「地元の人気店」
『うなぎの原田』
待つこと数十分・・・・・
ようやく目の前に現れた 念願の『せいろ』です

どれ位ぶりだろう・・

久々のせいろは 最高に美味でしたぁ~


こんなのもあります

(うなぎ春巻き)
2010年06月01日
空豆いっぱい
たわわにみのっております

野菜ソムリエコミュニティのイベント
【空豆の収穫体験】
です

それぞれが 今回の空豆収穫の為に用意した スーパーの袋や紙袋

それを見た 空豆農家の奥様は
ビックリして

『そんなモンで足るかねっ


と言うやいなや
倉庫の方へ


倉庫から帰ってきた奥様が手にしていたのは
「大きなゴミ袋」

「コレくらいはなからな たらんやろ

と言って頂き、
急遽、
1人「ゴミ袋イッパイ」の 大収穫際になりました


【収穫した山盛りの空豆を、さやをむいて「少しでも」かさを減らそうとガンバル野菜ソムリエさん達

と言う事で 当然帰りの車のトランクは
こんな状態に・・・・・

皆さん「どうやって食べるの


今回お世話になった皆さん。本当に有難うございました

次回は是非「お手伝い」に伺いますねぇ~




『それもかいっ
