2010年03月05日
食育の祭典
『宗像食育のつどい』 開催
場所は、もちろん宗像市のメイトム宗像です

今回は、
「いただきます、宗像の食」と言うことで、
吉田俊道さん(NPO大地といのちの会代表)
の食育に関する講演が行われました

常に「笑」と「ジブリ」を交えながらの
大好評の講演でした

他にも
第9回むなかた食の文化祭
むなかた食育屋台
お弁当ワークショップ
など、
食に関する多彩なイベントで 盛り上がりました。

上は、食の文化祭の出品作です
皆さんが それぞれお弁当箱に
宗像の食材を一品以上用いて お弁当を作り、
それをみんなで 解説を交えてシェアしていこう という「あまり類を見ない」試みです
他にも、
こどもたちの料理教室や、お弁当作り選手権など
「親子で食育を学ぶ」一日となっています。

この町では
「切り身で泳ぐ魚」や
「ニンジンやきゅうりは工場で作られる」、
「お肉は 最初からスライスの形」、
「じゃがいもは木になる」
なんて言う子は いなさそうです

場所は、もちろん宗像市のメイトム宗像です

今回は、
「いただきます、宗像の食」と言うことで、
吉田俊道さん(NPO大地といのちの会代表)
の食育に関する講演が行われました

常に「笑」と「ジブリ」を交えながらの
大好評の講演でした

他にも
第9回むなかた食の文化祭
むなかた食育屋台
お弁当ワークショップ
など、
食に関する多彩なイベントで 盛り上がりました。
上は、食の文化祭の出品作です

皆さんが それぞれお弁当箱に
宗像の食材を一品以上用いて お弁当を作り、
それをみんなで 解説を交えてシェアしていこう という「あまり類を見ない」試みです

他にも、
こどもたちの料理教室や、お弁当作り選手権など
「親子で食育を学ぶ」一日となっています。
この町では
「切り身で泳ぐ魚」や
「ニンジンやきゅうりは工場で作られる」、
「お肉は 最初からスライスの形」、
「じゃがいもは木になる」
なんて言う子は いなさそうです

Posted by 鉄板マイスター at 12:00│Comments(2)
│食生活アドバイザーの顔
この記事へのコメント
食育 大切ですね♪ 地元素材で子供達に…素敵な企画だと思います (*^^*)
Posted by woltan at 2010年03月05日 12:09
>woltanさん
特に今、必要なことだと思ってます。
自給自足も地産地消も自給率も、
すべては「知る」から 始まりますから。
「食生活アドバイザー」として、
こども達に食育を学んでもらう機会を 是非作りたいと思ってます。
特に今、必要なことだと思ってます。
自給自足も地産地消も自給率も、
すべては「知る」から 始まりますから。
「食生活アドバイザー」として、
こども達に食育を学んでもらう機会を 是非作りたいと思ってます。
Posted by 鉄板マイスター at 2010年03月05日 18:04