2009年10月23日
ファシリテーション入門講座
宗像市人づくりでまちづくり事業の 一環として
【ファシリテーション入門講座】
が 開催されました。
(市民サービス協働化提案制度採択事業)

「人づくりでまちづくり講座」は地域の人材を育成する為の講座です。
むたかた市民フォーラムでは 皆がよりよい活動を行え、円滑なコミュニケーションを育める
環境を作るために必要なものであると考え、今回 企画運営しました
『市民活動団体および、市民一般の方を対象としたスキルアップのための ファシリテーション入門講座』
ということで、市民活動だけでなく、家庭内から職場まで、
様々な場面で ファシリテーションのスキルは活かすことが出来ます
講師は 【加留部 貴行(かるべ たかゆき)】先生です。

加留部先生は現在
九州大学統合新領域学府 特任准教授
日本ファシリテーション協会 会長
日本ボランティアコーディネーター協会 運営委員長
その他 実に多くの活躍をされておられる方です
第1回目は
「ファシリテーションとは」 ということで、
●なぜ、私達は「わざわざ集まる」のか
●市民活動にファシリテーションが必要なワケ
第2回目は
場づくりの基本① として
●「準備」のコツを知ろう
●「交換」のコツを知ろう

第3回目は
場づくりの基本② として
●「可視化」の威力を知ろう
●「振返り」の威力を知ろう
第4回目は
ファシリテーター体験をしよう ということで
参加者それぞれに「議論をまとめる」というロープレの実践
そして 最終回の
第5回目は
フォローアップ講座ということで、
参加者それぞれの 「公開お悩み相談会」&オールリクエスト特集
が行われます

現代の「会社」「組織」「家庭」における 意思疎通の問題点と改善点を
ユーモア溢れる軽快なトークとともに
笑いながら 学びながら
知らないうちに 「ファシリテーション」の技術が身に付いていく。
ファシリテーション界のカリスマ 加留部先生のお話は
それ自体がまさに 「カンペキな融和の魔法
」のよう。
「福島」さんも「野口」さんも素晴らしいが
この方もまた 「最高の賢者の一人」である。
加留部 貴行
http://spysee.jp/%E5%8A%A0%E7%95%99%E9%83%A8%E8%B2%B4%E8%A1%8C
http://www.nikkeibook.com/writer/417/
ちなみにこの講座、現在第4回目まで修了してますが、
第5回目は 公開相談会&質問大会ですので
最終回だけの参加も可能です。
【ファシリテーション入門講座】
が 開催されました。
(市民サービス協働化提案制度採択事業)
「人づくりでまちづくり講座」は地域の人材を育成する為の講座です。
むたかた市民フォーラムでは 皆がよりよい活動を行え、円滑なコミュニケーションを育める
環境を作るために必要なものであると考え、今回 企画運営しました

『市民活動団体および、市民一般の方を対象としたスキルアップのための ファシリテーション入門講座』
ということで、市民活動だけでなく、家庭内から職場まで、
様々な場面で ファシリテーションのスキルは活かすことが出来ます

講師は 【加留部 貴行(かるべ たかゆき)】先生です。
加留部先生は現在
九州大学統合新領域学府 特任准教授
日本ファシリテーション協会 会長
日本ボランティアコーディネーター協会 運営委員長
その他 実に多くの活躍をされておられる方です

第1回目は
「ファシリテーションとは」 ということで、
●なぜ、私達は「わざわざ集まる」のか
●市民活動にファシリテーションが必要なワケ
第2回目は
場づくりの基本① として
●「準備」のコツを知ろう
●「交換」のコツを知ろう
第3回目は
場づくりの基本② として
●「可視化」の威力を知ろう
●「振返り」の威力を知ろう
第4回目は
ファシリテーター体験をしよう ということで
参加者それぞれに「議論をまとめる」というロープレの実践
そして 最終回の
第5回目は
フォローアップ講座ということで、
参加者それぞれの 「公開お悩み相談会」&オールリクエスト特集
が行われます

現代の「会社」「組織」「家庭」における 意思疎通の問題点と改善点を
ユーモア溢れる軽快なトークとともに
笑いながら 学びながら
知らないうちに 「ファシリテーション」の技術が身に付いていく。
ファシリテーション界のカリスマ 加留部先生のお話は
それ自体がまさに 「カンペキな融和の魔法

「福島」さんも「野口」さんも素晴らしいが
この方もまた 「最高の賢者の一人」である。
加留部 貴行
http://spysee.jp/%E5%8A%A0%E7%95%99%E9%83%A8%E8%B2%B4%E8%A1%8C
http://www.nikkeibook.com/writer/417/
ちなみにこの講座、現在第4回目まで修了してますが、
第5回目は 公開相談会&質問大会ですので
最終回だけの参加も可能です。
Posted by 鉄板マイスター at 21:08│Comments(2)
│資格・スキルアップ
この記事へのコメント
ファシリテーション、初めて知りましたm(__)m
Posted by おちゃ at 2009年10月24日 19:37
>おちゃ様
私も1年前まで知りませんでした(笑)
学んでみると、組織や人間関係を円滑にするコツが てんこ盛りです。
私も1年前まで知りませんでした(笑)
学んでみると、組織や人間関係を円滑にするコツが てんこ盛りです。
Posted by 鉄板マイスター at 2009年10月25日 08:56