サイゼリアに学ぶ
サイゼリア香椎店
に行ってきました
なんと言っても 私の
愛読書の一つ
『日経レストラン』で、
連載をされている
正垣泰彦会長
のお店ですからね
(『土壇場の経営学』いつも勉強させて頂いてます)
サイゼリア急成長、その理由とは
ぺペロンチーノは
299円・・だったかな
サイゼリア自慢のドリアも
299円
当然
『安さ』は 絶対の武器ですよね
一品もののサイドメニューも こんな価格
イタリアンですが、ハンバーグだってあります
確かに 間違いなく
『安い』のですが・・・・
こういった価格帯のお店なら、
他にも 所謂
ファミレスと呼ばれる『〇ョイフル』や『〇スト』などもある訳で
特別
『激安』と言う イメージではないですよね
サイゼリア社長が以前、
カンブリア宮殿の中で言われていた
『食材へのこだわり』は モチロン仰るとおり
『その辺の同価格店とは まるで違う』
のでしょうが・・
実際に食べてみたカンジでは、その
『歴然たる違い』は
正直よく判りません
ハウスワインに関しては、
『なるほど さすがイタリアンのお店』 というカンジでしたが
この天井や
こういった壁面の絵画も
やはり
「雰囲気作り」として、集客には
『プラス』に働いているのでしょうか
うーん・・・
サイゼリア快進撃の決定的な強さ
そのお話は 数々の記事でも取り上げられているので存じてます。
もちろん
「オペレーション」や
「マーケティング」 、
「規模によるコスト管理」等
経営サイドには沢山の武器があることも
今回は、そんな経営面ではなく
「お客様がサイゼリアを選ぶ理由」
が知りたくて 行ってみたのですが・・・・
同価格帯の中で、
「サイゼリア」でなければならない理由は
よく判りませんでした
「断然サイゼリア好き」な方は、どこで選んでいるのでしょうか
関連記事